yoshim
ファン登録
J
B
色情報:TSAPO906C/TSFlat2.5/LPS-P2/Astro60D ISO1600 8minx9 輝度情報:TSAPO107C/William Optics reducer flattener4/Astrodon Near IR luminance filter/Moravian G2-8300FW 5minx14 色はさっき上げたものを使用し、輝度はPIでBPP後deconvolutionしてから位置合わせてLRGB合成。仕上げはLRとかCSとか
そういえば前の方に書きましたがコンポだけはSI何か意味が分からないくらいメモリーを食うからDSSに逃げるのが得策ですよ。もしくはどうしてもSIでやりたかったら何枚かずつに分けてやるとかしないと、全く進まなくなりますね。
2016年06月07日00時33分
一枚ずつしかないと思います。でも何時間も待つよりはましかと思いますし、DSS自動ですから楽ですよ。 あ、もちろんライトとして放り込んで、シグマクリップがいいですが、わからなければ普通の加算平均で良いかと思います。
2016年06月07日00時54分
おはようございます。 同じ星雲でなんで名前がと、思っていました。今見て、替わっていてよかったです^^ SIのコンポジットは、私のパソコンだと6枚ぐらいが限度です。12枚撮影して6枚づつコンポジットして、コンポジットされたものをさらにコンポジットしています。 もう少しハイスペックなパソコンが欲しいです。
2016年06月07日08時56分
あれれこちらは返事を忘れていたようですすみません そうそう。何でですかね?全く無意識です。わしは創造の柱で有名なあれなので、これのはずがないですね。 SIコンポは私はそんな訳でとうに見切りをつけて全然使ってないです。ただ、手動コンポが出来るからどうしてもというときとか、彗星を核基準とかの場合は使います。
2016年06月10日22時45分
yoshim
どういうわけか題名に「わし星雲」て書いてしまいましたが、なんかついうっかりそう書いちゃったようです。もちろんオメガ星雲です。今気づいて変えました
2016年06月07日00時15分