雅☆
ファン登録
J
B
庚申山 ~ 鋸山 ~ 皇海山 の三山駈け・・・ 修行の道を歩いてきました 復路は六林班峠を経て銀山平へ 平ヶ岳を凌ぐロングルートで12時間越えの山歩き、充実していましたが疲れました^^; 本日4枚同時UPです
すごい体力ですね^^ 私の方は最近キャンプばかりで恥ずかしい限りです^^; 前作の「山のパンセ」懐かしいですね~^^ 串田孫一は、ほかに「菫色の時間」など若い頃何冊か読みましたね。
2016年06月01日21時46分
うわー、凄いコースを歩かれましたね。ヤマレコの同じコースの累積標高差を見たら2600〜2700mと なってました(^^ゞ このコースは私には無理です・・・。凄い!
2016年06月01日22時43分
お久しゅうございます。 皇海山 ..高校生の頃、この<SKY>って名前が読めず <こうかい>山と呼んでました。汗;; で、先輩から「ば〜か、あれは スカイ って読むんだっぺよ」と言われて、「ほ〜、カックイイ名前だな」と思ってました。 私の住んでいる結城市周辺から日光連山を左に辿って眺めることができるのですが、この「皇海山」がとてもカッコよく見えるのです。 若い頃、庚申山とセットで一泊で登りましたが、皇海山の頂上は眺めが良くない ...印象が強く「見た目ほどじゃねーべ」なんぞとほざいておりまして、生意気でしたね。反省です。 嬉しいコメントを、ありがとうございました。
2016年06月02日08時11分
C330さん 群馬県側(皇海橋)からのルートは コースタイムがかなり短いですし、標高差もそれほどなくて楽なのですが、 歩いている間、展望があまりないので(皇海山山頂も展望なし)、面白くないのと 登山口までの長い栗原川林道が 悪名高きダートな道なんですね^^; それでそちらのルートは考えませんでした^^
2016年06月02日19時54分
kim3さん 岩場で足がかり、手がかりがなくて戸惑ったところが少しありましたが、他は丁寧に行けば 殆ど問題ありませんでした 滝雲の流れは、目の前で見てとても感動したのですが、写真で伝えきれず悲しいです^^; でも 綺麗 と言って頂いて嬉しいです
2016年06月02日20時48分
Pleiadesさん もう最後の方は足が殆ど前に出ない位、疲れました^^; 久しぶりに筋肉痛になりました・・・ 「山のパンセ」は私の数少ない山関連の蔵書の中でも好きな本で 身近に置いて 時折パラパラとページをめくり 開いたところを読んでいます 既に何回も同じところを読んでいたりしますが、気持ちが落ち着くので好きですね 「菫色の時間」・・・知らなかったのですが(大手の書店でも串田さんの他の書物を見た事が無くて^^;)、 古書店などで手に入るようなので、他の氏の本も合わせて購入して読んでみようと思います 教えて頂いてありがとうございます
2016年06月02日20時50分
酔水亭さん 読めませんよね 皇海山=すかいさん・・・って^^; 私も最初は「こうかいさん」って思ってました 酔水亭さんも登られた事がおありなのですね 確かに皇海山の山頂は展望ゼロでがっかりしますね でもここ↑(庚申山の展望地から撮影)からの眺めや 鋸連峰の峰々からは360度大展望で 疲れが吹き飛びますね 長くて大変だったけど 記憶に残る良い山旅になりました^^ また撮影に行かれるようになって お写真をUPされて 嬉しいです ご親友もきっと 酔水亭さんが元気になって撮影に出かけるようになられるのを望んでおられると思います 少しずつ、ゆっくりと前に進んで下さいね
2016年06月02日21時16分
C330
ここも長いルートですよね。タフさにびっくり。 庚申山までは計画したことがあるんですが、その先までは行こうとも思わなかったです。^^ 群馬側から登ろうとは全然考えませんでしたか。^^
2016年06月01日14時05分