yoshim
ファン登録
J
B
デジ:TSAPO906C+TSFlat2.5+LPS-P2+Astro60D ISO1600 6minx13 モノクロ冷却:TSAPO107C+Riccardi reducer+Moravian G2-8300FW+Astrodon NIR lum filter 2minx26です。デジはDNG>RAP2>camera raw>DSS>PI>CS>LR モノクロはDSSで下処理。PIで開いて位置あわせしてLRGB合成、仕上げはLR
NGC5364の形や周りの小さな銀河も写っていてじっくり見るとおもしろいですね。 久しぶりに観測に行って、やっとコマコレをポチって配達待ちですが、ここまで周辺は写らないと思うので羨ましいです。
2016年05月07日01時03分
austerさんありがとうございます。 お久し振りです。確かadvanced-VXとニュートンでしたっけ。コマコレ買われたようで、待ち遠しいですね。 梅雨前に何とか撮ってみたいところだと思います。写真ですが、暗い所からならデジカメでも周辺部まで写ると思います。楽しみですね。
2016年05月07日18時38分
婆凡さんありがとうございます。 うちからですとどう頑張っても淡いところは無理ではないかということで、モノクロ冷却でアシストしています。 問題は、二本の鏡筒をしっかり同じ方に向けないといけないので、その辺の微調整が難しい、、というか、正直上を向くか下を向くかで撓み方が変わってくるので画角がずれてしまいます。あと、ピントあわせからシャッターを切る動作などを含め、作業が倍になるからミスりやすいです。
2016年05月07日18時43分
はい。AVXと13cmニュートンです。6Dで撮ってみたところワープ空間のように四隅が流れていて笑えました。 あとは撮影中の暇つぶしに眼視専用で架台と鏡筒を検討しています。自動導入はどうでもいいとして自動追尾は欲しいし安く済ませたいしで悩み中です。
2016年05月07日20時17分
どうもこんばんは。 6Dってことはフルですね?となると、コマコレもフルサイズ対応が必要だし、一般的なビクセンTリングとかだとケラレると思います。APS-Cなら問題ないと思います。私はニュートンは持ってないのですが、レデューサ・フラットナーが、フル対応の物はタカハシの(径の大きい)マウントを使ったり、バックフォーカスをあわせるための延長筒も金属加工をお願いして作ってもらったり結構苦労しています。フル対応でない物は最初からAPS-Cで使うか、トリミングして使っています。 眼視専用架台ですが、これまた私が眼視を一切しないので良くわかりませんが、あくまで眼視なら追尾しませんが経緯台ではだめですかね??自動追尾ということは要するに少なくともRA軸は動かないといけませんから最低でもポタ赤ということになるでしょうが、望遠鏡をセットする事を考えたらポタ赤では非力ですね。 と言う事で結局赤道儀を買うことになって、今ちょっと見てみたらこれとか http://www.zizco.jp/14shop_ioptron/006_smarteq.html ですかね?海外のショップで見てみても、結局最も安いモーター付赤道儀はこれだと思います。 暇つぶしをしたいのなら、ポタ赤買ってカメラレンズで同時に撮ってもいいかもしれませんね?それでも時間が余るかもしれませんが、二台とか三台体制になると色々することが増えてそれなりに忙しくはなります。
2016年05月07日21時40分
コマコレはMPCCmark3で、Tリングも42mmと48mmの両方があるのですが、スペーサーが必要なのか不要なのかイマイチわかりませんでした。延長筒やプレート類は面倒ですが会社でコッソリ加工しています。市販品は鉄板に穴とタップ切るだけで何故あんなに高いのか…。 自動導入付の経緯台を検討しています。ケンコーのSE-GTやセレストロンのNexstar等。かなり安価なので精度は不安ですが…。
2016年05月08日00時15分
おお。M48のTリングをお持ちなんですね。失礼しました。 スペーサーはバックフォーカスを考えて判断するしかないですが、MPCCの設計値は57.5ミリ?なんですかね?そこからTリングの長さや、もろもろ途中にはさむ物の長さを計算して、最終的にイオスのフランジバック(44ミリ)も足して推奨バックフォーカスにします。が、実際にはメーカー推奨からちょっとずれてる事も多く、うるさいことを言えばシムをはさんだりして微調整します。一番確実なのはMPCC買ったところにメールして「6Dと、これこれのTリングを使うがスペーサーは必要なのかどうか」と聞いてしまうのが確実だと思います。 あと、「会社で加工」素晴らしいです。私はそういう仕事ではないのでそんなスキルもないしちょっとうらやましいです。 経緯台ですが、上のSE-GTとかNexstarとか、安価?というか、8万以上するんですね?完全に眼視と割り切るなら経緯台でOkでしょうし、そもそも写真撮影がないなら精度はそこまでなくても大丈夫かも?導入精度はセレストロン(というかシンタ)は意外といい印象を持っています。
2016年05月08日01時22分
yoshim
この辺もモノクロミックスしないと全然出ませんが、今回NIRが2分露光で、さすがに短すぎたかも?
2016年05月06日20時28分