アールなか
ファン登録
J
B
ニコンMF300mm F2.8 ×2倍 カタクリのお花、、コノ花びらが上に上がるのが、、特徴??ですよネ ここでは、、あんまあがっ来ません、、太陽に当たらないと、、だめなのですか?? 詳しい方是非教えてください!!!子度の森のお花たちただいま編集中!!!
啓ちやんさん コメント感謝です、、また、花弁のそりの件教えて、、頂、、2重感謝です。 陽が差し込んで、、来る前にここを離れてしまったので確認できずにいました。。。!、、人のよさそうな カメラマンは、、、早々に、、かえってしまったので、、確認できませんでした、、ありがとうです。
2016年03月23日21時30分
こんばんは♪ 私はカタクリを撮ったことがありません^^ 一度撮ってみたいですがクリスマスローズ同様、難しそうです(^^♪ 花びらが特徴的で素敵なお花・・色合いも美しいですね(^^♪ ボケも綺麗で流石の切り取りです(^_^)v
2016年03月23日21時50分
mint55さん コメント感謝しています。 こちらのサイトで、、、カタクリで検索しますと、、いやになるくらいの数の咲いた、、異様光景、、 見れます、、、アルころにはあるもんだ、、と、、思っています。 ここは所詮、移植された、、お花!!環境になれて、、やっとこさ、、咲いてる感がございます。 私も始めてのお花です、、また、、来年の挑戦になります。
2016年03月23日22時14分
午後からですと花弁の先が繋がる位の反り具合も見れると思いますが、 此方の作品の様に付け根の模様が覗ける程度の開き具合が好きです。 羽が舞うようなイメージでしょうか^^ 花色が薄いとのお話がありましたが、mintさん同様に美しい色合いかと思います。
2016年03月23日22時18分
としごろうさん コメント感謝です。 よくわかりました、、、午後になったらそりが強くなるのです、、、ネ!!!教えていただき、、感謝です。 コノ花の文様、、ある花と、、ない花、、あったようにも感じました。色合いも。。。こんなもの ですか????。
2016年03月23日22時29分
あっ、うっかりしてました。 付け根の模様(蜜標)は花や地域によって無いのもあるようです。 菖蒲などと同じくこの模様が虫たちに蜜の在りかを知らせる目印になりますね。
2016年03月23日22時51分
カタクリのお花にはまだ出逢ったことがありませんが、薄紫の上品な花色と、細い茎の先にふんわり花弁を反らせる可憐な咲き姿に惹かれます♡ 縦写真の撮り方は相変わらず自信が持てずにいます。アールなかさんのお写真を観て、いつも構図の取り方など勉強させていただいてます m(_ _)m
2016年03月23日23時31分
としごろうさん、、感謝です。 初めて花、、、予備知識なし、、場所だけ知っていたので。。。こんな?絵にしかできませんでした。 頑張ります!!!!ありがとうございます。
2016年03月24日16時07分
KAORIさん コメント感謝です、、、今夜はKAORIさんに写真の特別講義です。 写真は、、人に見てもらう、、自分よがりではなく、、他人様に自分意思を伝えるのが、、目的です。 でも、、写真そのものを問題にしても、、問題が広くなりすぎるため、、、ここではKAORIさんのお花の 写真に限定してお話します、、まず、、基本お花は逆光がきれいです。あなたの最新の写真、、逆光の絵と 順光支持者ちょうど、、倍ではないですか????お花、女性は基本逆光です。 そして、、植物は、、縦rに長いので縦位置が扱いやすいです。と、、今までお話して来ました、、ネ! でも今夜は、、少しテクニックお話します。まず、、KAORI さんにお願いです、、これ慣れるしかないないの ですが、、アップのお花の大きさを決めます、、KAORIさんの最後の花では大きすぎます。 私の写真前の水仙の大きさより一回り大きいくらい、、に、、お花、、縦でも、、横でも結構なので 撮れる訓練からです。はなの大きさが、、私の写真では結構重要になります。
2016年03月24日22時39分
KAORIその2 お花の大きさが、、決まるようになったら、、のお話ですが、、実は、、前の水仙の一回り大きな絵は、、 ごらんのように、、縦でも横でも使えます。、縦横関係なくなります。 お花、、の大きさが決まりましたら、、まず、、お花基本の縦位置から、始めます、、、! お花を、、縦位置の下に置きます水仙の1の写真が下においた見本になります。次に、、縦位置上に お花置きます、、カタクリ4の位置です。最後真ん中にお花もって行きます。 コノ順番は守ってください、。土から生えてるお花は下からです。下上真中です、、逆に桜梅などの 木からぶらさがったお花は上下真中です、これは、、、癖にしていいです。 、
2016年03月24日22時41分
KAORIその3 次に、、横位置にも触れます、横位置ですと、、ここでも真ん中が最後です、、右に起きます左におきます 最後真中にお花おきます。次に画面傾けます2時40分の傾きで、左下、右上、、最後真中です。逆に。。10時 20分の傾きでは、、右下左上真中が最後です。お気に入りのお花で、、課題こなしてみてください。 これだけで、何枚写真撮れましたか???実は、、今回、、私1200枚一日で撮ってます。 コノやり方実践ほとんどやってます。真ん中のお花が、、一番使用しないので、、省いてもかまいません。 次回は、慣れましたら、、4分割の講義します。 まずは、KAORIフラワーで大きさが的確に横でも縦でお花の花びらの欠けけのない写真見せてください ネ、、、待ってます。
2016年03月24日22時43分
アールなかさん、丁寧に特別講義をして下さり嬉しいです♪ 有難うございますm(_ _)m いただいたコメントを読み返し、自分の写真を見直してみました。確かに、私の撮るお花大きめですね(~_~;) 一時期、マクロ写真にとてもハマっていて、花の一部分(花弁のウエーブやグラデーション)ばかり狙って撮ったりしていたので、未だにひいて撮るのが苦手でどうしても寄ってしまいます。 アールなかさんのお写真をお手本に、頭で考えるのではなく覚えて実践出来るようにまた頑張ります。 またアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
2016年03月24日22時45分
いつもいつも見惚れております。 またコメントも参考にさせて頂いておりますが、旨く消化できないのが悲しいです。 何時ぞやは小生の拙作ににポチを頂き大変恐縮しています。
2016年03月25日17時16分
DEN兵衛さん コメント感謝します。 私はいい作品と感じないと、、ポチしないことにしてますので、、そのときの作品が、、よかったのかと、、 思います、、、また是非、、、よってください、
2016年03月25日19時59分
啓ちゃん
カタクリの花、拝見させてもらいました。どれも素敵で、縦位置の構図の撮り方、ボケの入れ方、勉強させてもらいました。なお、カタクリの花は日中に日が当たると花弁が反り返るようですよ。
2016年03月23日21時20分