写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

オリオン大星雲 160211

オリオン大星雲 160211

J

    B

    R200SS コマコレ Astro6D  HEUIB-II  ISO800 6分 12枚 RAP2 Cameraraw SI PS 先日の一枚撮りの画像をダーク、フラット、コンポジット処理しました。 この後、180秒、90秒、45秒、22秒、11秒の画像処理をして合成してみます。

    コメント4件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、おはようございます。 いや〜、素晴らしいですね! 1枚ものでも十分に美しいのにコンポジットすると滑らかさが増すといいますか、とにかくすごいです。これで段階露光まですると…考えただけでワクワクしますね。

    2016年02月13日07時58分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 綺麗ですね~!枚数も増えたことで強調しても破綻せず渋いところまで浮き上がってますね。 次の処理ですが単純に各秒数の物をコンポして加算じゃダメです。それをやると結局は加算平均にしかならないので中間値だけを処理するようになってしまいます。通常は各枚数をコンポせず、すべての枚数をバラバラに開いて加算です。そこで何を求めて処理したいかが大事になりますが周辺のガスがメインなら露出の長いものの枚数を多く、トラベジウム付近の芯を残したいなら露出の短いものを多く、と言った感じです。しかしこの領域は人工衛星の墓場のような場所なので各枚数をバラバラに開いて加算すると人工衛星痕だらけになってしまうんです。私は先に各露出の物を3枚ないし4枚ずつ加算平均シグマクリッピングでコンポしてまず人工衛星の痕を消します。この露出の場合なら12枚あるので4枚ずつコンポすれば3組できますね。または3枚ずつで4組。次に露出の短いものも同じようにして前処理をやります。すべて12枚ずつ撮影されてるのなら露出の短いものは6枚ずつで2組とか4枚ずつで3組、12枚一気に1組とか作っておいてその後それらを加算するといいと思います。これは周辺重視の処理の場合ですが芯を残したければ逆の手順になります。とりあえずは各露出をすべてこの画像のように1枚にしてそれらを加算でやってみてもいいでしょう。たぶん平均値になってしまうと思いますが枚数が増えることによって強調もより効いてくるのでトーンカーブ等の処理次第ではかなり弄れるはずです。 人によっては処理後の物をコンポジットしてるのも見かけますが私は元画像でコンポしてその後いつものように処理してます。 元がだいぶよさそうなので色々挑戦してみてください。<(_ _)>

    2016年02月13日09時24分

    婆凡

    婆凡

    カイヤン二世さん、ありがとうございます。 最近やっとコンポジットで処理が出来てきたかなと思っています。ただまだ細かいところが全然だめなのでこれからまた勉強です。今後ともよろしくお願いいたします。

    2016年02月13日14時04分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 単純に各露出でコンポジット増した画像をさらにコンポジットすればよいと思っていました。 またガスも中心部の星も思っていたのですがどちらかにする飛必要があるのですね。明日には各秒数のフラットを撮る予定なので、いろいろ処理してみます。 いつもありがとうございます。またご指導よろしくお願いいたします。

    2016年02月13日14時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された婆凡さんの作品

    • 土星 2021_09_19T21_23_10
    • 星と雷
    • 土星 2021_08_05T00_12_39
    • バラ星雲 AOO合成
    • 木星19-05-18 00-57-07
    • 木星 2021_08_28T22_13_23

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP