yoshim
ファン登録
J
B
例のレデューサですが、最後のトライをしていて、これでダメなら面倒ですがドイツに送り返して直してもらおうと思っていました。で、やったのは、レンズをばらばらにして、周囲を黒く塗って、レンズとレンズの間に遮光環をいくつか入れてみました。本当はこれをやるとコンマ何ミリか距離が狂うのでまずそうですが、ゴーストひどすぎでそんなことも言っていられません。
ちなみに雲バリバリなので、下のは雲です。あと、何枚撮っても一応見えている画像がほとんどありませんでしたから一切処理なし。単に画像を同じくらいの強調にして並べたのみ。前の分は月でもあったのか、雲がない割には細かいところが見えていません。
2015年12月30日22時15分
yoshi-tamさん、こんばんは。 すごいことをされていますね。レンズを分解だなんて、私には恐ろしくてできません。 この趣味はホント、自分で対処しなければならないことがたくさんあるのですね。 不器用な私は奥まで入っていけそうにない世界です。 既製品だけで細々とやっていきます(笑)
2015年12月30日22時23分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 このレデューサですが、完全にAPMの名前にやられました。例えるならタカハシ買っとけば間違いないだろう、という感じで選んだのが失敗でした。これは日本だったら完全にアウトだと思われます。外国ではこんなので許されるのだろうかというのが不思議です。
2015年12月30日22時27分
カイヤン二世さんありがとうございます。私は自他ともに認める不器用人間ですよ。レンズを分解は、元々怖くてできませんでしたが、問い合わせたら「コバ塗ってビロードみたいなのをレンズの間に入れるといい」と、向うの担当者に言われたんです。で、無理そうならこっちでやると言われましたが、そうはいっても送り返すだけで大変だし、送料はこっちもちだし、やってみてだめならお願いしますと返事しておいたんです。で、ある意味保険がかかっているのでばらす勇気が出たんです。 最初はコバ塗りだけにしましたが、やはりうっすらゴーストが出てしまい、今回遮光環入れました。 ただ、たまたま裏がシールになっている植毛紙しかなくて、シール部分は白いので黒画用紙に張り付けて切り抜いたものを遮光環にしていますが、今糊なしのを注文しているので、それが届いたらもう一回ばらしてやり直そうと思っています。 というか、これ、既製品なんですけどね。。
2015年12月30日22時51分
こんばんは。 確かにゴーストはなくなったけど星像は悪くなりましたね。 ちょっと物を見てないだけにわからないんですが、バラしたのならレンズ以外の部分をすべて艶消しで塗ってしまえば遮光環は要らないのでは?レンズ間に挟む遮光環は上手に作らないと星像に関係すると思います。 まあ、こちらも星は少しは見えてるものの月も大きいしいろんな機材をバラしたり組んだりの繰り返しをやってます。(笑)
2015年12月30日23時54分
Marshallさんありがとうございます。 レンズ以外の部分ですが、すでに実は試しました。で、レンズ間のスペーサー的なものは塗っていて特に問題ないけどゴーストは変わらず。レンズの外側の金属というか、レンズが入っているカンは、塗ったらその厚みでレンズが入らなくなりました。その位キツキツなんです。だから実は出したり入れたりも、ちょっとずつ押し込まないと入らないし出てきません。 で、その塗装はあとで剥がしたわけです。遮光環は入れるとレンズ間距離が変わるので、どうかと思って最初やらなかったんですが、やっぱり入れないとダメですね。TSのメカニックの人からも、コバ塗りと遮光環をしろという二点の指示なので、これはそうしないと治らないんだと思いました。 今回上に書いたようにのり付き植毛紙しかなくて、黒画用紙と植毛紙の貼り合わせを使っているのでその分厚くなっていて、今のりなし植毛紙を注文中です。
2015年12月31日00時40分
こんにちは 鏡筒の解体&組み立てご苦労様です。私のモニターでは星像が悪くなったのは確認できないです。ゴーストが消えて良かったですね。 レンズは昔から触るのが怖くて、カメラのレンズも購入と同時にフィルターを付けてしまいます。できれば鏡筒にもフィルターを付けたいぐらいです。その鏡筒を分解して艶消しを塗るのはすごい技術ですね^^ 最近反射望遠鏡を使うようになって、鏡面を懐中電灯で照らすと無数の埃が目につきます。いつかこれを清掃したいと思っているのですが、たぶん自分でやるのは怖くてメーカーに依頼すると思います。
2015年12月31日10時54分
婆凡さんありがとうございます。 いやいや、誤解のないように言いますが、これは鏡筒ではなくてレデューサーです。 レデューサレンズが金属製の筒に入っていますね?婆凡さんので言うと、レデューサもあるかもしれませんが、コマコレみたいなものです。これをばらしたんですが、鏡筒、特に屈折鏡筒はアンタッチャブルです。私のも安物とはいえTSで一台ずつテストベンチに乗っていて、むこうのエンジニアが軸などはキッチリ調整しているので、鏡筒そのものの軸はすごくいい感じで合っていますから、これを触ったら戻せなくなってしまいます。 反射だといずれは触らざるを得ないのかも??日本メーカーだから送ってもやってもらえると思いますが、やってダメなら送るのでもいいかもしれませんね。なお、主鏡のホコリは誰でも目立つと思いますが、少々くらいなら全く問題ないと思います。数年たってあまりひどければ洗浄でしょうね。 カサイさんから、光軸修正読本というのが出ていて、まあ、単なるコピーなんですが内容はいいと思います。
2015年12月31日12時53分
よく読んでなくて失礼しました。レデューサーでしたか。 レデューサーでも遮光環があるんですね。 あと周辺減光の件なのですが、このくらいの周辺減光ならフラット処理で問題なく処理できるのでしょうか。 私の場合、同じようなヒストグラムでフラットを撮影してもカブリはおろか周辺減光も処理できずに困っています。
2015年12月31日14時44分
婆凡さん、ちょっと今せっかくだから適当にフラット撮って、ダークもいつもならベランダ放置で撮らせるんですが、午前中雨予報だったので怖くて放置できず、これまた適当に10枚くらい撮って処理してみました。今あげてみます。 フルサイズなのでボックスケラレとかいろいろありますが、ほぼフラット補正のみです。(カブリを一方向かけてあります)
2015年12月31日15時02分
yoshim
左は前の状態、右はさっき撮ったものですが、今度はおそらく遮光環が雑だったのか、明るい星の周りに妙な光条が出現しています。まあ左よりはいいでしょう。あと、塗って拭いて洗って組んで指紋がついてまたばらして、、を繰り返したので中がほこりだらけです。これならもうちょいきれいに遮光環作ってきれいに組めば行けるかもしれない、、。
2015年12月30日22時13分