yoshim
ファン登録
J
B
さっきの画像をカラー化しました。Hα5分11枚、OⅢ5分8枚、各々PixInsightでダークフラットバイアス~コンポジットまでBPPでやってR=Ha G、B=OⅢで合成、バックの色を合わせたり色々やってCSとかLRとか。フィルターにもう一枚入ればSAOにするのですが、これからの銀河シーズンを控えてSⅡをどかしてC,NIR,Sloang'を入れたのでSAOが出来ません。
どうも今晩は。 実は私も今日はダウンしています。というか、今週はダウンですね。 あれ、一回は撮ったか。まあ、ほぼダウンです。で、同じく仕事もあるし 風邪っぽいしもう寝ようと思っています。それでも実はここ一二週間全然やる気が無くて 撮ったけどフラットがないとか、どうも意欲が低下していて後処理をほとんどやっていなかったので ネタはいっぱいあるんです。 とりあえず例の特注のが来るまではちょっと大人しくしている気でいます。 この画像ですが、確かに。これと同時に撮ったのも、意外とガイドエラーというか、引っかいたような線が目立っています。で、これは200RCの足にアリミゾかませて、アリミゾに雲台つけてそこにモノクロアポゾナーつけて撮ったのですが、多分強度的にも重すぎて少し動いてしまったと思います。1600ミリで撮っていた本命の方がほとんど全くガイドエラーが無いので、ガイドそのものと言うより同架してた部分のガタだと思われます。
2015年11月16日00時59分
yoshi-tamさん、おはようございます。 やはり私は色がついてる方がいいですね。 あっ、それと古い投稿へのコメントにもお答え下さりありがとうございました。 遠征できない時に玄関で練習してみます。
2015年11月16日07時43分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 この趣味初めて最初の頃というか、まだ3年位ですが、当初はバカみたいに撮っていました。というか今でもバカみたいに撮っていますが、ようやく初めて時々億劫になる事が出てきています。
2015年11月16日22時49分
カイヤン二世さんありがとうございます。 そういえばtakuro.nさんのところでバランスの話をされていましたが、ガイド精度はバランスと極軸だと思います。どっちが崩れてもダメですが、どっちも崩れなければ機械が壊れてない限りガイドできます(もちろん暴風とかならダメです)で、モーターパワーがあるほど、この辺の許容量が増えますが、そこを期待すると失敗するので私は一応できる限り真面目に合わせるようにしています。PHDドリフトは北極星が見えないところだと救世主で、はっきり言ってシンタ系やロスマンディーにもついてますが極軸あわせ支援機能に較べて格段に使い物になる気がします。
2015年11月16日22時54分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 バランスと極軸の大切さ、よくわかりました。 私も昨日から体調を崩していますので、回復して天気が良くなったら、まずは北極星が見える場所で、きちんとバランスを取って、安定した撮影ができるよう頑張りたいと思います。 今後もご指導よろしくお願いします。
2015年11月16日23時05分
この趣味の難しさは、安定動作するためには極軸バランスに始まり、結露に気をつけつつ振動を与えないようにしつつピントも出来る限り完璧を目指して、キャリブしてガイドして、、、、とやる事がたくさんありすぎるくらいあって、そのうちのひとつが抜けてもすべてがダメになってしまうというあたりにあると思います。私もダメなときは未だにだめです。
2015年11月17日01時02分
こんばんは 体調心配ですね。その後いかがでしょうか。 画像はまた難しそうなところの画像ですね!これは屈折で撮られたのでしょうか?私の場合屈折で撮影すると周辺の星が歪みすぎるので以前Yoshi-tamさんに、検討したらどうかと言われたフラットナーを購入してみました。 ただ、このところずっと晴れずでテストできずにいます。撮れたらアップしますのでまたご指導よろしくお願いいたします。 お身体ご自愛お願いいたします。
2015年11月18日21時07分
今日は。体調はまあ、良くも無いけど今日はまた曇り予報だしゆっくりします。 この画像ですが屈折というか、、カメラレンズです。アポゾナーですね。 レンズの場合はフラットナーとかは無いというか、そういうレンズが元から入っているはずなので絞れば改善すると思うんですが、モノクロ冷却CCDカメラには絞り制御がないので、こういう現代の電子制御のレンズは絞れないんです。昔の、絞り環りリングがあって手動で、と言うなら絞れるので今度祖父レンズで試してみます。 フラットナーですが、やはり普通の屈折鏡筒ならほぼ必須と思います。最近私はTS opticsの口径90ミリと107ミリを買いましたが、どちらもフラットナーは最初からつけています。FSQとかなら最初からそういうものが組み込まれているのでなくても大丈夫だと思います。
2015年11月19日08時38分
Marshall
こんばんは。 実は今日はこちらもすごくきれいな星空です。ところが体調不良もありますが出撃前の準備でとんでもないことが・・アッチを見ていただけば分かりますが、しばらく出撃できてなかったこと、機材がすべて家の中にあること、明日は仕事だし、いろいろ重なって面倒くさくなりテレビで野球を見てました。(笑) 130も直ってきたし新しいレデューサーも届いてるのでそっちの試写もやりたかったけど明日に期待して早めに寝ようと思ってます。まさかこんなに良くなるとは昼間からは想像できなかったので準備不足でした。どうせ月の入りも7時過ぎだろうし6時過ぎから準備してカメラレンズでと思ってましたが諦めました。yoshi-tamさんも体調は本調子ではないと思いますが自宅撮りのメリットですね。私は自宅庭でも玄関出てすぐの場所とはさすがに厳しいので裏庭のほうで機材一式車で運ばないとなんです。カメラレンズもポラリエでもいいけどどうせならSXPと考えてたので面倒くさくて諦めたところです。 画像のほうですが、厳しい光害の中色々工夫なされて良く写ってると思います。ちょっとガイドエラーなのかピントの追い込みなのか周辺もだけど中央部も気になると言えば気になりますが、最近光軸に追われて神経質になって見てるからだと思います。以前なら先日の光条が2重になっててもOKと言うか気にもしないで撮影処理してたからね。昼間に過去画を振り返ってみましたが処理の下手さもあるけど気になるところ満載の画像ばかりでした。 今日はまだ撮影されてると思いますが、何が出てくるのか期待してます。<(_ _)>
2015年11月16日00時16分