yoshim
ファン登録
J
B
中心にあるNGC7626というのをNASAのページで調べると、大体1億5千万光年前後の銀河団のようです。撮ってて思うのは、200RCだとデジカメでライブビューでピントが合わせられるし、モーターフォーカサーだし、温度ずれも屈折より甘いし、色々楽ちんです。ISO3200 8min.x9(1600㎜F8+LPS-P2)
カイヤン二世さんありがとうございます。 星座は私も良くわからないんです。昔からやられているtakuro.nさんとかだと、多分眼視もされてただろうし手動導入なので、ある程度星空の地図がわからないと困ったと思いますが、私は最初から自動導入だったので覚えていなくても何とかなっちゃうというのはありますね。
2015年11月08日11時04分
あれ?107だとライブビューは厳しいですか?F値も明るいはずだしdigicam controlだったら見えるでしょ。こういうの見てると何も撮影出来ぬまま冬から春先へかけての銀河のほうも気になってます。
2015年11月08日19時20分
Marshallさんありがとうございます。 いやいや、つい前提を書かないのでわかりにくくて申し訳ないです。107ライブビューは、、というか、デジカメなら大丈夫です。107と同時に906も乗っていて、そっちにはモノクロ冷却がついているのですが、頭の中にはモノクロのピントあわせのシビアさというか、めんどくささがあってそれと比較していました。 これを撮ったときは、久々にデジだけで撮っていて、ああ、何て楽なんだろうと開放感を味わったところです。
2015年11月08日20時04分
これだけ調整されてれば楽ちんに感じるでしょうね~(^◇^;) 私は散光星雲対象なので少々星像肥大してもこれだけ綺麗なら文句ないんですが(^_^;) 基本移動無しで使うならそうそう光軸ずれることもないでしょうし、安定稼働出来て羨ましいです(^_^;)
2015年11月08日23時35分
takuro.nさんありがとうございます。 しかし、屈折になれるとものすごく萎えてしまいますが、暗いところを撮る分にはまあこんな物かな?とも思います。星像がまあまあになったので、ニュートン計画がどこかに行ってしまいました。
2015年11月09日00時38分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、おはようございます。 たくさんの銀河が写っています。見てるだけでワクワクします。 ベガスス座にもこんな銀河団があるのですね。 ベガスス座は好きな星座(そもそも夜空で見て分かる星座があまりに少ない 恥)なので、いつかはチャレンジしたいですね。
2015年11月08日06時35分