婆凡
ファン登録
J
B
トラブルで枚数が稼げませんでした。 次回またリベンジします。
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 すごく楽しかったです!次回はゆっくりと撮影に行ってきます。 実は乾燥空気を供給させている乾燥材が、機能していなくて鏡筒内が曇っていました。容器の周りの乾燥材の色がまだ使える色だったので、そのまま使ったのですが、開けてみると中身は使えない色になっていました。 レンジでチンして復活させましたが、月が出てきてしまいました。 次回は撮影前にチンして臨みたいと思います。 SXW残念でしたね。もうすぐ新月期なので間に合うといいですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
2015年11月05日10時56分
oronyain@hさん、ありがとうございます。 私などはまだまだです。やっとスタートラインが見えてきたぐらいで。 今は、まず装置の使い方とピントの追い込みの練習をしています。 今後ともよろしくお願いいたします。
2015年11月05日10時58分
瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 これは最後に撮ったのですが、途中で鏡筒が曇ってしまったのと、風が出てきてしまい締まりのない画像になってしましました。 次回また挑戦します!
2015年11月05日11時00分
これは完璧!確かに明るいので露出が少なくても写りやすいところです。 ピントそのままで筒の上から覗いてみてください。ドローチューブの付け根部分がモロに見えてると思いますが、私はその部分に植毛紙を切って貼ってます。あまり撮影してないので効果のほどは良くわからないけど光条の割れが多少良くなったのかな?とか自分的には思ってます。物は試しで暇なときにでも内部の反射しそうな部分は目隠しするといいかもです。<(_ _)>
2015年11月05日20時20分
確かにこの恒星に付いてる光条以外の放射状の部分はMarshallさん書かれてるようにドローチューブの可能性ありますね~ もっと強調処理し出すと嫌でも目に付いてきたりするのでそのうちには植毛紙やつや消し塗料なども買い込むことになると思います。 屈折と違って反射は手がかかりますよ(^○^)
2015年11月05日22時44分
Marshallさん、おはようございます。 ご指摘の光条の割れ、私も気になっています。メーカーに写真を送って、対応方法を聞こうかと思っています。 植毛紙、早速検討してみます。ただMarshallさんのように器用でないので慎重に進めたいと思います。 その節にはまたご指導、アドバイスよろしくお願いいたします。
2015年11月06日09時54分
takuro.nさん、ありがとうございます。 ほかの方の画像ではあまり見かけないので気になっていました。とりあえずドローチューブの確認をしてみます。 いつもありがとうございます。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月06日09時56分
こんにちは。 たとえばですが、http://photohito.com/photo/2899508/ これを見てください。 これは以前の物なのでPHじゃなくコマコレ3の物です。これはコマコレ云々じゃなく鏡筒内部で反射光を拾ってる感じです。この時は何も手を加えてなかったので買ってそのままなら普通に出ます。特に婆凡さんの鏡筒とか接眼部がおかしいわけじゃないです。私も細かいことは分かりませんが、皆さん何かしら手を加えてるんですよ。 私はまだやってませんが、このページでtakuro.nさんが書かれてるように接眼部反対側に植毛紙貼るのも一つの手だと思ってます。
2015年11月06日16時20分
Marshallさん、ありがとうございます。 画像拝見しました。綺麗な画像ですね!これで光条が均一なら申し分ないですね。 メーカーにオリオンとスバルの画像を添付して、対処方法について問い合わせをしてみました。 原因は、鏡筒を見ないとわからないので、一度チェックをして、必要であれば調整をしてくれるとの回答がありました。 調整すると回答があったので、何らかの方法で調整の余地はあるようです。 もう一度接眼部などをチェックの上、撮影してみて変わらないようであれば調整に出してみようと思います。 そのうえで、植毛紙などの対策をと考えています。 いつもありがとうございます。 またいろいろとお尋ねしますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2015年11月06日16時27分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ビクセン純正の直焦点アダプターで接続しています。 画像は、ステライメージで周辺減光処理をしています。また角度調整でトリミングもあります。
2015年11月06日17時13分
星像周辺の光条以外の毛羽立ちというか放射状の髭のような部分、これは結局先日の屈折と同じことなんです。 光路上に何か光を回析させてしまうようなものが飛びだしていないかどうか。 ニュートンの場合はたいていドローチューブが多かれ少なかれ飛びだしてますので、そこが銀色に光ってたりするともう覿面に星像に影響するのでこれはたいていつや消し塗装することになりますが、メーカーでやってくれるのかどうか(‥;) そしてこの鏡筒の場合確か微かですが主鏡押さえの爪がセルより飛びだしてたかと思います。 鏡筒を前から覗き込んで主鏡の周りをよく見てみて下さい。 ほんの数ミリですが3箇所主鏡押さえの爪が見えないでしょうか。 この程度は個体にもよると思いますが、この写真の星像見る限りその影響よりも大きい原因がありそうで、それがドローチューブなのかそれとも他に何かあるのか、気になることはなんでもメーカーに見てもらえるならそのようにした方が精神衛生上良いですね(^。^)
2015年11月06日19時56分
主鏡押さえの爪は以前の型の物だとモロ出てたはずですが、最近の物はリングで最初から隠してますね。でも細かく言えばわずかにリングの内側に確認できますが影響のほどはわかりません。気になるようならさらに大きなリングで有効径を小さくする覚悟で覆ってもいいかもしれませんね。 メーカーは艶消しまではやってくれないでしょう。お金を払って頼めばやるでしょうけどどうせなら最初からやって置いてほしいですよね。
2015年11月06日20時09分
takuro.nさん、ありがとうございます。 今度鏡筒を覗いて確認してみます。メーカーに調整したもらっても、ドローチューブにつや消し処理をする必要がありそうですね。メーカーにダメもとで、つや消し塗装ができないか確認してみます。 メーカーの所在地が車で1時間弱のところなので、直接持ち込もうと思います。 購入早々でメーカー返送でちょっと凹みますが、手をかけて大事に使っていこうと思います。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月06日21時52分
Marshallさん、ありがとうございます。 あ、やっぱりメーカーでつや消しは無理でしょうか。調整すると言ってくれたのでとりあえず出してみます。 屈折の方のリングもやり直そうと思っています。 手がかかる分、愛着の湧くメーカーです。。。 またいろいろとご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月06日21時55分
カイヤン二世
いやいや、十分にキレイですよ。 こんなに撮れると楽しくて仕方がないでしょうね。寝不足にご注意下さい。私も人のこと言えませんか(笑) わたしの方はせっかく戻ってきたSXWが直ってなかったので、昨夜、送り返しました。しばらく撮影はお預けです(涙)
2015年11月05日06時44分