yoshim
ファン登録
J
B
wikipediaによると1億3000万光年離れている銀河らしいですが、良く見方のわからないNASAのページだと、1億光年前後っぽい事が書いてあります。例によって露出不足でリベンジ対象ですね。そういえばこのカメラで3200を使った事がないから今度は3200で試してみようか、それともこの際モノクロで行きますかと考え中。ISO1600 6min. x 9
こんばんは。 こちらも810Aなので、レデューサではなくて最近使っていなかったフラットナーです。レデューサはAstro-PhysicsのCCDT67というのを持っていますが、こちらはバックフォーカスがオライオンのオフアキ+買ったときに最初からついてくる「キャノンに直接つけられる接続アダプター」でちょうど良くなっています。しかしニコン用のリングがついておらず、どうやらこれがオプションでもないんです。で、Tにつなぐとバックフォーカスが狂っちゃうし、まあ、また1からバックフォーカス考え直してリング組んでもいいんですが、60Dが帰ってきたらレデューサも使えるし、、という事で放置しています。 むしろフィルター使うならこのカメラ、ノイズが少ないっぽいので3200を試してみてもいいかもしれません。現状ではF8の1600の6分なのでさすがに暗いです。と言っても、うちからだと山は右3/4か、下手したら4/5位なんですけどね。。
2015年11月03日00時41分
以前どこかのページでこの鏡筒は接眼部以前に主鏡セルのフォーカサー取り付け部分の内径が結構狭いのでフルサイズの光量あるかどうか、みたいなこと書かれてる人もおられましたが、Nikon機なので尚更不安のある周辺減光もそんなに感じませんね(‥;) レデューサは私もAstro-PhysicsのCCDT67手に入れてますが、光軸狂ってるとオフアキ星像伸びまくりでまともにガイドも出来ません(>_<) 星見屋さんのレーザーコリメーターが最後の望みなんですがいつまでたっても入荷せず_| ̄|○ まあいろんな面で私が長焦点使えるのは相当先の話なのでもう見学側で(^◇^;)
2015年11月04日14時01分
takuro.nさんありがとうごじます。 またまた誤解をまねいてしまったようで申し訳ないです。先日以来ずっと同じ設定だったので書いていませんでしたが、今はDXモードを使っています。ニコン機と鏡筒を接続する方法が、今のところTリングしかないのです。 で、こちらもTSflat2インチを使用し、1600ミリです。そういえば、例のレンズのリングですが、とうとう送ってきました。あまり遅いようならどうなったか聞いてみてもいいと思います。 鏡筒の調整ですが、私は自分でやって、やればやるほどずれていったので、恐ろしくなって頼んでしまいましたが、場合によっては社長に頼んでもいい気がします。
2015年11月04日19時28分
Marshall
こんばんは。 こちらはここ数日、曇りか雨です。撮影出来てることが不思議と言うか羨ましいような? 月は関係ないから試験と調整をやりたいんだけどそれすらできてません。しいて言えば数日前にイプの光軸も良い線まで追い込めたところですが、星像はいいけどもうちょっと気になるところがあるので再度バラしたいんだけどそれも出来ぬまま。明日からは晴れる予定だけどまた出張です。上手くいきません。 この画像も悪くはないと思うけどフィルター入れてもうちょっと露出をかけたい感じに思えます。レデューサー使ってるんでしたっけ?私だとF7でフィルター無しでISO1600なら12~15分ですが、最近長いのは使ってないので感覚も狂ってるかもしれません。また改造機はフィルター無しとは言ってもローパスは剥がしてるけど元々UV/IRカットフィルターは仕込まれてるのでD810Aとは比較にならないかもしれません。<(_ _)>
2015年11月03日00時08分