- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 宵待草の黄色いサラダ
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
先日の夜に撮ったアシグロツユムシです。 当地には多く生息する山地性のツユムシの仲間で、私の写真にはもう何度も登場してます。 夜に咲くメマツヨイグサの黄色い花びらを食べているところなんですが よっぽど美味しいんでしょうかね? 何とも言えない嬉しそうな顔をしていました^^ マツヨイグサの仲間は夜に花が咲くので 俗に「月見草」とか「宵待草」などと呼ばれることが多いですが 個人的には「宵待草」の響きが好きなので、こんなタイトルにしてみました。
Biwakenさん アシグロツユムシは花びらが大好きで、よく花に来てるのを見ますが メマツヨイグサの花を食べてるシーンは私も初めて見ました。 とっても嬉しそうなので、大好物なのかもしれませんね^^
2015年09月28日20時24分
diminishさん ビタミンやミネラルたっぷりで、体によさそうですね。 宵待草は竹久夢二の詩歌のタイトルとして有名ですが マツヨイグサ(待宵草)を「宵待草」と書き間違ったのが名前の由来なんだそうです。 ちょっと文学的な響きがありますね^^
2015年09月28日20時26分
写好さん キリギリス、コオロギなどの仲間は夜行性のものが多いんですよ! 昼間でも見つけることはできますが、夜の方が見つけやすい場合もあります。 夜行性の生き物たちは、夜の方が生き生きした姿を見せてくれるので 夜の撮影はおもしろいです^^
2015年09月28日21時30分
ロバノパンヤさん 月見草という呼び方も悪くないですが 自分的には宵待草という響きの方が好きですね。 月見草というと、どうしてもノムさんのイメージが(^_^;
2015年09月28日22時21分
虫の事はさっぱり分かりませんが、バッタがこんなに可愛いと思った事はありません。 可愛く撮れるのはnikkouiwanaさんの生き物に対する愛情でしょう。 敬服いたします。
2015年09月29日08時39分
Bycoさん ありがとうございます^^ でも、アシグロツユムシは本当に可愛い虫なんですよ! 皆さんに、この虫の可愛らしさに共感していただき嬉しいです^^
2015年09月29日20時47分
Pleiadesさん 本当に嬉しそうですよね! 一見無表情に見える虫たちも、マクロレンズを通してみると いろんな表情があることに気が付きますね。 宵待草って、なんかいい響きですよね^^
2015年09月29日20時50分
BIMBOさん 虫たちと我々の味覚は違うと思いますが 特に嗜好する餌というのはあるので、味覚もあるんじゃないかと思います。 アシグロツユムシにとって花びらは、立派な主食ですよ!
2015年10月01日20時35分
THUMB
夜になって花が咲くのを何処かで今か今かと待っていたのでしょか? 美味しそうに食べてますね♪(*^^*)
2015年09月28日20時06分