鶴見の彦十
ファン登録
J
B
暖簾の藍色が素敵ですね。。 現在は防火の規制が厳しい事もあり、都内の多くで下見板の木造は建築不可。 ですから、出来るだけ粘って建っていて欲しいですね。
2015年09月23日11時31分
写楽旅人 さん いつもありがとうございます。^^v もう家全体が板塀で出来たものは少なくなりましたね。 那珂湊の漁師町を歩いていて見つけた「藍暖簾」でした。
2015年09月26日13時23分
HIDE862 さん いつもありがとうございます。^^v 「下見板」と言うんですね! 貴重なお話、ありがとうございました。 自分の生まれた家がこの造りの平屋であったことが 古い写真に残っています。 何だか、とっても懐かしくて・・・
2015年09月26日13時25分
写写丸 さん いつもありがとうございます。^^v 暖簾自体好きなので 我が家の台所と廊下の間に掛けてます。 帰宅すると一杯呑屋に入るようで・・・ 中には怖い女将がいますが。^^;
2015年09月26日13時29分
よねまる さん いつもありがとうございます。^^v 都内や横浜では、もう観られなくなってしまいましたね。 谷中辺りに少し残っていましょうか・・・ ついレンズを向けてしまいました。
2015年09月26日13時30分
ninjin さん いつもありがとうございます。^^v 街歩き、歴史の有る街も近代的な街も ゆったりした気分で歩きながら撮る、 とってもいい感じでした。
2015年09月26日13時33分
brown さん いつもありがとうございます。^^v もう、都内では観ることがありませんね、残念です。 あっしの子供の頃は、板葺きの家がまだ、沢山ありました。
2015年09月29日21時00分
写楽旅人
この板壁、暖簾がいい味出していますねえ! 私はこんな板壁を見て育ちました^^
2015年09月23日10時44分