写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おおねここねこ2 おおねここねこ2 ファン登録

若い者には負けられん

若い者には負けられん

J

    B

    龍口寺法難会の行事からです。龍口寺のHPによれば 「鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222~1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。  しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永8年(1272)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵におられた日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍ノ口へ連行したのです。  

    コメント10件

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

     翌13日子丑の刻(午前2時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。  「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、斬首の刑は中止となりました。  龍ノ口刑場で処刑中止となったのは日蓮聖人をおいておらず、爾来、この出来事を「龍ノ口法難」と呼び習わしています。」これに基づき、龍口寺では9/11、12、13日と行事が行われ、12日は特に近在の日蓮宗のお寺さんの信徒の方々を中心に、纏の練り歩き法要が行われ、沢山の人出で賑わっていました。 プライバシー保護のため、良い場所に笛の吹き手が来たので、ぼかして入れて見ました。結構お年寄りの方も多く ベテランの技を披露されたり、女性や小中学校の生徒さんも纏を操っていらっしゃいました。 WB=日陰、CPLF、手持ち、VIVID、原画像2.5M。

    2015年09月16日20時16分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    手前の吹き手から遠景までのバランスと構図がとてもいいですね。さすがですねー。

    2015年09月16日20時17分

    kittenish

    kittenish

    歴史に触れることが出来る祭りですね 是非これからも世代に継承、受け付いてほしい光景ですね。

    2015年09月16日21時03分

    jaokissa

    jaokissa

    執権北条時宗の時代でしょうか。 先日、京都に行きましたが、観光しながらも、 歴史の勉強になるな~と感じました。

    2015年09月16日21時51分

    hisabo

    hisabo

    夜の照明下で、ストロボなしでこの描写、 キレイな前景に唸りました。 そしてアウトフォーカスの中の動感、 お見事です。

    2015年09月17日08時44分

    tadeen

    tadeen

    祭りの臨場感から、夏の夜の雰囲気まで伝わってきます。

    2015年09月17日11時28分

    tetsuzan

    tetsuzan

    纏を操るご年配の表情、心意気が伝わってきます。 仏教の歴史を垣間見ることができました。

    2015年09月17日13時36分

    近江源氏

    近江源氏

    法力の不思議な話 古より受け継がれる伝統行事 笛吹く人を上手く入れた 素晴らしい構図に魅了されます

    2015年09月17日18時09分

    ブラックオパール

    ブラックオパール

    笛を吹き太古を打ち鳴らすなかで纏を勇ましく操る様子は凄かったですね〜〜 実は、笛を吹いている方が直ぐ目の前に来られたので 笛を吹く指を狙って私も何カットか撮りました。^^

    2015年09月20日02時09分

    にせどん

    にせどん

    纏いと笛が上手く画面におさまってますね! 由来の説明も丁寧で勉強になります!

    2015年09月21日23時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおおねここねこ2さんの作品

    • 今日はやったぜ
    • 花飾りの夕べ
    • 二人の覚悟
    • 温い日
    • 一日の感謝
    • 台風運んた深秋

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP