写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

アンドロメダ

アンドロメダ

J

    B

    前回は、あまりにもノイズがひどかったので、7月に撮影したアンドロメダを再処理してみました。 が、ダークのISOを間違って設定していました。あと、Marshallさんの画像と比べると悲しいくらい色が出てないし、解像度も雲泥の差ですね。 今回はRAP2でダーク・フラット処理、Cameraraw、ステライメージ、PhotoShopで処理ました。

    コメント19件

    シュウ !

    シュウ !

    そうなんですか? 自分にはとても素敵に見えます!

    2015年09月08日11時53分

    婆凡

    婆凡

    Shuchangさん、ありがとうございます。 そうなんです。本当に雲泥の差で^^ 次回こそは思うのですが、いざ撮影が始まると慌ててしまってなかなか思うようにいきません。 ぜひ週末には晴れてほしいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。

    2015年09月08日13時00分

    yoshim

    yoshim

    いやいや、アンドロメダは意外と難しいと思いますよ。巷だとM42、45、31などは比較的写りやすいと思われているっぽいというか、写るだけなら写りやすいと私も思いますが、きれいに写るかどうかというとまた別問題だと思います。M42はともかく、スバルとアンドロメダは、等級的には明るいですが、あれはその天体の一番明るいところの話であって、スバル周囲の暗い反射星雲とか、さらに周囲の分子雲となると難易度が高いと思います。アンドロメダも、銀河中心部は当然明るいですが、周辺部がどこまで出るかとか、色がどうなのか、と言う事を言い出すと結構難しいと思います。こちらは個人的には対象が大きい分カブリ補正が難しい気がします。

    2015年09月08日19時14分

    yoshim

    yoshim

    ちなみにこれは何分何枚でしたか?あと、RAP通したということはDNGにしてRAPかけて書き戻してからcamera rawで現像(現像時ノイズリダクション効かせつつ)ということですよね?

    2015年09月08日19時16分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 アンドロメダは私も何気なく撮影してますが、他の人の画像と比べると周辺の広がりと言うか周辺部分が私の場合薄い気がしてます。以前takuro.nさんにも言われましたが、その部分の恒星がやけに目立つと。周辺ってもっと綿のように細かい星で白っぽくなってるんだと思います。でも普通に撮影するとそのようには写ってくれません。画像処理過程でそのようにすることは可能ですが、何が本当なのかわからないまま撮影処理してます。 色は撮影地の空で出方は違うと思いますので綺麗なときに再挑戦してみてください。<(_ _)>

    2015年09月08日22時08分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 難しいですねぇ~次回は6Dで撮ろうと思っています。 この写真は5分間、10枚撮影しました。DNGにしてRAPはしたのですが、書き戻してません。そのままcamerarawで処理しました。また現像時ノイズリダクションも効かせてません。 もう一度やり直してみます。

    2015年09月09日10時30分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 再処理してノイズは減ったのですが、色が全く出ませんでした。元画像が悪いのかもしれません。 6Dのほうが、色が出るようなので、次回は6Dで撮影してみます。 またご指導よろしくお願いいたします。

    2015年09月09日10時32分

    Marshall

    Marshall

    今更ですがRAPの書き戻しって私も意味が分かってないですが、rdkですかね? そもそも説明書も見たことないし、画面で画像を開いたこともないです。使ってるのはダーク作成と、フラット作成、最後にDNG一括処理のみです。それ以外は何も触ったことないです。(笑)

    2015年09月09日19時15分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、おはようございます。 RAP2の取り扱いは奥が深そうですね。わたしも取説をまだ見てないです。 紹介されているネットの記事は見たのですが。  仕事がひと段落したらゆっくりやり直す予定です。

    2015年09月10日09時03分

    button

    button

    恐れ入ります、すごいす

    2015年09月10日10時59分

    yokoima

    yokoima

    ご訪問、お気に入りありがとうございます。 星の撮影 憧れますね また訪問させていただきますのでファン登録させていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。

    2015年09月14日20時50分

    yoshim

    yoshim

    そういえばここの話も後で、、と思っていてすっかり忘れてました。 ていうか、私もRAPの説明書なんてちゃんと読んでないので間違っているかもしれませんが、書き戻しとはrdkを意図していました。多分それであってますよね?つまり、しつこく書くと、キャノンのRAWであるCR2から、汎用RAWであるDNGに変換して、その状態でダークフラット補正をかけ、かけ終わった後もRAWの状態を保つ(DNG書き戻し)ということです。 なんでRAWであり続ける事にこだわるかと言うと、「camera rawでRAW現像(TIFFにする)したいから」につきます。RAW現像自体はステライメージだろうがキャノンの純正ソフトだろうが、何でも出来ますが、さすがにPSは高いだけあって?RAW現像が優秀なんです。これは例の「星の○場」のブログの人も実際にいろんなソフトを並べてどれが一番優秀か検討してたと思いますが、やはりcamera raw最強という結論だったと思います。この場合の優秀とは、妙な補完処理を勝手にしたりせず、一番元のデータを保てると言うような意味だったと思います。  さらに言うと、現像時ノイズリダクションがさらに秀逸で、あらかじめこれを使用しつつ現像、その後のコンポとかはSIでもDSSでも何でもOKと思います。  私も色々使ってみて、少なくともPixInsightの自動コマンドよりはRAPからの処理の方が良さそうな気がしています。ただし、きちんと全手動で処理した場合、PIもかなりの線いけてる気もしてきています。

    2015年09月15日20時33分

    婆凡

    婆凡

    buttonさん、ありがとうございます。 でも他のみなさんはもっとすごい画像なんです。少しでも近づくことができればと思います。

    2015年09月15日22時51分

    婆凡

    婆凡

    yokoimaさん、ありがとうございます 星の撮影は、ものすごく奥が深いです。 少しずつでも上手になればと思っています。 今後ともよろしくお願いいたします。

    2015年09月15日22時53分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 CR2から、DNGに変換して補正をして保存されたものを、camera rawで処理しています。 ただその後なんですが、ステライメージでコンポジットするときパソコンの能力がないため、例えば12枚の画像をコンポジットするとき、一括で12枚の処理ができないため、4画像ずつをコンポジットしてコンポジット処理された3枚を更にコンポジットするようにしています。Photoshopでもコンポジット出来るようなのですが、手動で位置合わせをするようなので、試さないままでいます。 DSSで、処理された画像のコンポジットは試していないので、早速試してみたいと思います。 いつも情報をありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。

    2015年09月15日23時12分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、上でMarshallさんもおっしゃっていますが、DNG一括処理でrdkがつく形で保存されますよね?そうしたらcamera rawで開いて、荒く色あわせ(ヒストグラムの山が重なるように)したり、黒レベル下げたりして、確か右から3番目くらいだったかのタブでノイズ軽減を掛けます。キャノン機の60Dまでだとかなり強くカラーノイズ低減を掛けています。で、シャープとかは0にしておきます。で、全てを現像して無事にTIFFになったら私はめんどくさいから何も考えずDSSに放り込んでaverageでコンポしちゃいます。ここら辺は本当はシグマクリップしたりしたほうがいいかも?いずれにせよ重ねあわせと言う点ではDSSの方がSIより遥かに楽だし正確です。できあがりが真っ白に飛んでますが、そこは気にせずそのまま保存して、それをPSなりSIなりで開いて次のステップへ、と言う感じです。

    2015年09月15日23時46分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、おはようございます。 大体ご指摘の通りに処理しています。次回撮影ができた時はDSSを利用してみます。 DSSでは、コンポジット後カラーバランスを合わせたりはしないのでしょうか? 今までは、合わせた後に実行みたいなボタンをクリック、処理してから保存していたのですが昨日久しぶりにDSSを開いたら実行ボタンが、下のほうに隠れて押せない状況でした。もともと下のほうにあって押しにくかったのですが。 DSSでカラーバランスを合わせなくても、Photoshopで合わせれば問題はなさそうですが。 連休中に少しでも晴れれば撮影をと予定しているのですが、どうも予報はあまりよくないようです。 撮影出来たら処理してアップしますので、またご指導よろしくお願いいたします。

    2015年09月16日09時13分

    yoshim

    yoshim

    職場から失礼します。 そうだとするとRAPはそれで大丈夫ですね。DSSですが、確か私も昔は合わせていました。あのボタンは押しにくいですね。で、ここで誰かに色合わせしなくて良いと言われた気がします。いずれにせよ、今は全然DSSでは色などは合わせず、単にコンポして保存、のみですが、それで大丈夫のようです。

    2015年09月16日12時17分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 職場のパソコンでも確認したのですが、ボタンが押せなくなっていました。windowsのバージョンを更新したのが原因だったようです。 次回はコンポジットをDSSで試してみます。 またご指導よろしくお願いいたします。

    2015年09月16日20時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された婆凡さんの作品

    • わし星雲 190111
    • アンドロメダ
    • 土星 21-07-16 22-55-27
    • 土星18-07-29 20-24-15
    • 木星 21-07-17 01-21-38
    • 環水平アーク 20190428

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP