銀背
ファン登録
J
B
3年前の写真です.このシロハラは現在家の周囲を縄張りにしているシロハラよりも警戒心が弱く,たくさん写真を撮らせてくれました.今来ているシロハラは私の気配を感じただけで逃げて行きます.この頃はα-7DIGITALでずいぶん画質の良い写真が撮れるようになったと思ったものですが,最近のα700やα550に較べると,ずいぶん画質が悪いですね.こうしてみると技術の進歩を実感してしまいます.
アカハラの色違いという感じでしょうか。色の周りに野鳥がいるんですね。 そういえば、 先日BS-Hiの免許皆伝の番組で、俳優の宍戸開さんが北海道東川町の動物写真家の竹田津(たけたづ)さんの 家を訪問してましたが、家の外壁にリスが普通に這っていました。ちょっと異様ですよ ^^; 私も時折昔のαSDを使うと、白飛び・黒潰れ等がやたら目立つように感じます。ダイナミックレンジが狭かったのでしょうね。
2010年03月14日08時09分
だいずさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通りですね.すごく警戒心が強くてなかなか撮れません. この写真のシロハラはたくさん撮影できたのですが, 何等かの理由で,特別に警戒心が弱い個体だったように思います. ___________________________ 麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. まさにアカハラの色違いです.色以外では全く見分けがつきません. 家の外壁にリスが這い回っていたら確かに異様ではありますが...楽しいですね.^^ αSDと一番大きな差は,おっしゃるようにダイナミックレンジですね. こんなふうに日の光が強い部分があって,測光が日陰の部分だと, 日の当たっている部分は相当にマイナス補正しても白トビします. 日の当たっている部分で測光すると,日陰は真っ暗で, 後から修正してもノイズが多くて無理です. α700やα550だと,そのあたりの悩ましさからずいぶん解放されました. 高感度撮影もノイズが減って実用性が高くなっています. AF性能や手ブレ補正の効果もずいぶん良くなったように感じています. ___________________________ シャンさん,コメント頂きありがとうございます. 我が家の周囲,野鳥が色々と来るので,とてもラッキーです. 4年前から住んでいますが,この家に引っ越す事を決めた大きな理由の一つが, おそらく,たくさんの野鳥が来ると思われた事なんです. 期待した通りで観察記録では20種類程の野鳥を観察できました. キレイに写真が撮れたのはその一部ですけどね, カラスも来てますよ.^^ 体重で鳥のエサ台を壊してしまいました. けっこう面白いヤツです. ___________________________ T1stさん,コメント頂きありがとうございます. まぁ,これはこれでイイんですけどね.α-7DIGITAL と較べると, 現行機の方がずいぶん画質が良くなっているなぁ,と実感したわけなんです. この写真は日陰の部分で測光しているので, 日の当たっている部分が白トビしてしまいました. シロハラが落ち葉をかき分けながらエサを探している姿, 私も大好きです. 最初にシロハラを見つけた時に,その音で気付いたのですが, 何か動物の足音かと思ってしまいました. シロハラが近くに居る事はその音で解りますね.
2010年03月15日20時01分
久楽風さん,コメント頂きありがとうございます. シロハラの顔つきは鋭いですね.何となく攻撃的な顔をしています. 原始的な雰囲気というのはまさにその通りですね. 現在の住居に越して来て初めて撮影したのがシロハラだったので, ちょっとした感慨がある鳥です. でもキャプションに書いたように,最近来ているシロハラは 警戒心が強くてなかなかイイ感じに撮れません. どこにでも居ると思っていたのですが, このPHOTOHITOに写真を出すようになって, けっこう居ない地域がある事を知りました.
2010年03月16日09時46分
私のよく行く都市公園にもたくさんシロハラがいますが 割と警戒心は薄く結構寄って撮れます。 シロハラさんだけでなく他の野鳥ものん気な子が多いです^^。 人が多く来るので人慣れしてるというのがもっともな要因だと思うのですが 鳥さんって住む環境によって警戒心のレベルが全然違うんだなぁ と最近つくづく感じています。
2010年03月17日17時16分
渡りをする鳥にとっては日本はやはり島国のようですね。 渡り鳥の移動距離は日本全土よりも遥かに遠い。 東北と瀬戸内地方でこれだけ同じ種類の鳥達がいるとは思いませんでした。 御蔭さまでこの冬だけでたくさんの初めて知る鳥達に出会いました。 シロハラとツグミとガビチヨウは知らなければ同じ鳥だと思っていたかも知れません。 今まで知らなかった事を知るのは楽しい事だと改めて思いました。 これからもよろしくお願い致します。
2010年03月17日20時21分
CDM9NTさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通りで,ずいぶん警戒心は場所によって違いますね. 更には同じ場所でも個体によってもかなり違うみたいです. 上にも書きましたが,この写真のシロハラはあまり警戒心が強くなく, 10mくらいでこちらの姿を認めても逃ませんでした. 場所に寄る違いは人馴れしているかどうかと言う事で理解できますが, 個体に寄る違いは何故なのか良く解りません. 個性としか言えませんね.興味深いです. ___________________________ toshimasanさん,コメント頂きありがとうございます. その通りですね.ずいぶん環境や気候が違うのに同じ種類の鳥がたくさん居ます. その上で更に興味深いのは,同じ鳥でも 好んで食べるものや行動パターンに違いがある事ですね. このあたりでは好んで虫を食べる鳥が, 冬には氷点下になって虫が居ない所では,木の芽や穀物を食べていたり, 地面を這ってエサを探している印象の鳥が, 違う地方では木の枝に留っている事が多いとか, 理由を考えると,とても興味深いです. 知らない事を知るのはとても楽しいですね. 知れば知る程,知らない事が多い事に気付きます. こちらこそ,よろしくお願い致します.
2010年03月18日08時55分
hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. 4年前に現在の住居に住むまで,シロハラは図鑑でしか見た事がありませんでした. 多くの場合は落ち葉を掻き分けながらエサを探していますので, その時の『ガサガサッ,ガサガサッ』と言う音で居る事がわかります. このシロハラとシメはとても仕草の面白い鳥で,見ていて飽きません. 鳥の事,知れば知るほど,自分が何も知らない事を思い知ります. いつも知っているつもりで,知らない事ばかりだなぁ,と思ってますよ.
2010年03月20日23時40分
α7Dは当時は憧れのカメラでした(^^ 今でも名機だと思ってます(^^! 当時はフィルムのα-sweetで頑張ってましたが、デジタルは手が出ませんでした(;; α7Dは今見ても綺麗な画像だとは思いますが、α550やα700はいつもみなさんの更に綺麗になった写真を見させてもらってますと、技術の進歩って凄いな~って思います。 私のα100はα7DとSDの間のようなモデルですが、まだまだ現役で頑張ってもらおうと思ってます(^^ 鳥は本当に色々と楽しませてもらってます。 行く先々や、同じ場所でも日々違う鳥やしぐさなど、本当に楽しいですね(^^! シロハラさん、そうとうカッコよくて、自宅庭に来てくれるとは素晴らしいです!
2010年03月23日21時45分
pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. 私はα7DのAFモード切替えスイッチ(正面から見てマウント右下のスイッチ)の 作動がおかしくなって,修理に出すと3~4週間かかると言われて, α100をその間のサブとして買ったのですが, 画質やAFを始め,色々な性能がα7Dよりも良くなっているので愕然としました. 画素数が630万画素から1080万画素になった事も影響しているのでしょうね. 当時は1080万画素と言えば,ニコンのD200並みの高級機に匹敵するレベルでしたからね. Dレンジオプティマイザーも初めて搭載されて,強力な効果でしたし, 処理能力も改善されている感じがしました. 手ブレ補正も強力になった印象でしたし,何よりも嬉しかったのは, あまり言われてない事ですが,ローパスフィルターにゴミが付きにくくなった事です. α7Dはしょっちゅうブロワーで掃除してないとゴミが付いていたので, あまりレンズの交換をしたくなかったし,交換の時はものすごく気を使っていました. 操作性や機能,外観の格好良さでα7Dはやっぱり高級機で,大好きなカメラですが, 肝心の写真の画質は通常の撮り方ではα100の方が良かったので, α100がメインになり,α7Dがサブになってしまいました. 今使っているα700とα550の関係に似ています.
2010年03月24日10時23分
α7Dは名機ですし、当時の憧れの機種でした。 α700も名機ですが、α550は相当凄いようで、デジタルの進化の早さを痛感いたします。 寂しいような、、今後も更にカメラの進化に期待が持てるような・・複雑です。
2010年03月24日22時48分
pengin_dy5wさん,わざわざお返事を頂きありがとうございます. おっしゃる通りですね.複雑な心境です. 他のPCやデジタル機器と同じで,新しい方が良いと言う面はありますね. α7Dは2004年11月の発売,α100は2006年7月で,差は2年もありませんが, 実際に使ってみると,ずいぶんと画質や性能は良くなっていました. α550にしても,まさかα700よりも絵が良いとは思ってもみませんでした. デジタル機器の宿命なんでしょうね.
2010年03月26日09時22分
船旅
そうですよね、なかなかシロハラ撮るの難しいですよね。 人の気配がしただけで、チャッチャッチャッチャッー あっ!逃げられた^^ な~んてこと、よくあります。 最近の、技術はすごいですよね日進月歩で進化し続けて 財布の紐がもちません。カメラにもエコポイントを^^
2010年03月14日06時44分