写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

キュリー主人 キュリー主人 ファン登録

1974『 雨の日 』

1974『 雨の日 』

J

  • 「棚田を守る Ⅲ」 もう一息
  • 「棚田を守る Ⅲ」 それぞれの日和
  • 「棚田を守る Ⅲ」
  • 振りむくキミを 大大トリミング!
  • もう秋なんですね~
  • 共に豊かな実りを目指して Ⅱ
  • 共に豊かな実りを目指して Ⅰ
  • 『 プライド 』  Ⅱ
  • 『 プライド 』 Ⅰ
  • 折角なので・・・・ 3
  • 折角なので・・・・ 2
  • 折角なので・・・・ 1
  • さよなら、夏休み。
  • 1974『 雨の日 』2
  • 1974『 雨の日 』
  • 1973『 腕まくり 』
  • 蝉は土から生まれ・・・
  • 『 国旗を背に 』
  • 1972『 夏 』
  • 『 日課 』
  • 初めての釣り(真剣勝負)
  • 初めての釣り (パパの指導で)
  • 少年時代は「総天然色」
  • あのころ
  • 小サナ幸セ
  • 『 凜 』
  • つい、パチリ!♪
  • 初夏の青
  • 初夏の緑
  • 向き合う心

B

モヤッとした写りの古い写真ですが、私の好きなスナップ写真です(^^♪  撮影:1974年

コメント22件

kareid@☛

kareid@☛

この自転車もなつかしいです。おとな自転車ですね。。 子供の頃こういうので練習してましたね。インディアン乗りとか。。 色合いもノスタルジックに仕上がってます!!(゚∀゚)

2015年08月23日23時20分

キュリー主人

キュリー主人

kareid69さん、早速の嬉しいコメント有難う御座います。 昔の自転車は大人自転車の実用車と婦人用車と大きくは2種類でした。 父親の自転車は実用車でサドルからハンドルのところへ支柱パイプがありました。 体の小さい子供の私は三角乗りと云う乗り方で父に無断で乗っていました(^^♪

2015年08月23日23時29分

ぷちよん

ぷちよん

家の前で、親父が仕事から帰ってくるのを待っていた時と、買い物に行くおかんを見送っていた頃を思い出させて いただきました(T_T) 自転車も買い物かごそのままです・・・・懐かしいな~ それにしても電柱の電線の少なさにはビックリです~ 現代は多すぎなのかも????

2015年08月24日16時52分

里々

里々

結構低い位置からのスナップですね(^ ^) 自転車の方の傘が女性物なのがなんか面白いです~!!

2015年08月24日17時48分

nomsun

nomsun

昭和の匂いを感じますねぇ~! 渋い写真を見させてもらって感動もんです^^ 昨日ですが京都の帰りに美山町のかやぶきの里に行ってみました。 もちろん狙いは稲とかやぶきです♪ 頭の垂れるいい感じの稲でしたよ! 写真はもちろんイマイチですけど^^;

2015年08月24日18時17分

キュリー主人

キュリー主人

ぷちよんさん、嬉しいコメント有難う御座います。 全ての家がそうではありませんが、貧乏あたり前の時代で私の家も貧乏でした(;_;) 父親が残業食のジャムパンを食べずに持って帰ってくれ、 兄妹と3人で分けて食べるのが楽しみでした。 それと小学生の頃、買物かごを持って母のお使いに行ったのを思い出します(;_;) 電線のアッサリ感には驚きますね! 各家庭にもまだ電化製品が少なかったのでしょうね(^v^)

2015年08月24日22時40分

キュリー主人

キュリー主人

里々さん、嬉しいコメント有難う御座います 傘を片手にしゃがんで撮ったのを憶えています(^^) このおじさんの傘。男物女物がハッキリ分かれていた時代には珍しいですよね!^^ 誰かが貸してくれたのかな? 傘に引っかけたタイトルにしようと一度は考えましたが、やめました(^^♪

2015年08月24日22時48分

キュリー主人

キュリー主人

nomsunさん、嬉しいコメント有難う御座います。 現代じゃないのを風景が物語っていますよね!^^ 撮影場所が家の近所なので、時代の移り変わりをモロに感じます。 今は事情があって、撮影に出かける時間をあまり取れないのが残念です。 稲は私も少し撮りましたが、nomsunさんのジックリ腰を据えた 見ごたえのある作品の足元にも及びません(;_;)

2015年08月24日22時56分

九亞

九亞

景色や自転車に時代を感じますね。^^ 自転車の方の、どこかコミカルな感じも良いですね〜♪

2015年08月24日23時37分

キュリー主人

キュリー主人

九亞さん、嬉しいコメント有難う御座います。 この時代感が私は好きなんですよね~!^^ 自転車のおじさん。昔の映画の喜劇役者さんのような、味のある方ですよね(^^♪

2015年08月24日23時57分

トリス高尾

トリス高尾

主人公も印象的なのですが 電信柱のユルさが時代性を物語っているように 感じました。 アスファルトなんですね。 私の田舎(倉敷児島)はこんな日には水たまりだらけでしたよ。

2015年08月25日00時55分

キュリー主人

キュリー主人

トリス高尾さん、嬉しいコメント有難う御座います。 電柱は大半が木製(丸太ん棒)で、真っ直ぐ立っているのが少なかったようです(^^) 当時はヒドイ地道も多かったですが、所々セメント道路がありました(^^♪

2015年08月25日21時35分

potei

potei

とっても昭和を感じる一枚ですね(^^) おじさん、電柱と電線、低い家並などなど、時代のゆるい空気感がとても良いですね〜。

2015年08月25日22時13分

キュリー主人

キュリー主人

poteiさん、いつも嬉しいコメント有難う御座います。 何気ない日常の風景ですが、今になって改めてよく見ると 時代感が良く出ていているなと思っています(^^) 昔のなんの変哲も無い写真ばかりですが、 今後もアップしていくつもりなので、その時はまた見てくださいね(^^♪

2015年08月25日23時11分

いつもありがとうね

いつもありがとうね

『写真は語る』 タイムスリップしたかのような1枚です! この頃と今を比べると便利になった反面に、 失った物も多いように感じます! ナイススナップ^ - ^

2015年08月27日14時22分

キュリー主人

キュリー主人

いつも、ありがとうさん、お褒めのコメント有難う御座います。 ネームに読点が入ったんですね!♪ カメラと傘を持って近所をブラリ撮影した時の写真です。 同じ場所も今ではゴチャゴチャしてスッカリ眺めが変わり、 この写真のようなユッタリした時間の流れを感じることは出来ませんね。 今、昔のネガを眺めてはあの頃を懐かしんでいます。 いつも、ありがとうさんの作品とは両極のような何でもない古い写真ばかりですが、 またアップするつもりです(^^) 今夜も「養命酒」を飲んで、またブラリ撮影に出かけようと思っています(^^♪

2015年08月27日19時53分

キュリー主人

キュリー主人

ken&mariさんのリクエストにお応えする意味も込めて、古いの連発しました♪ 私も同じく母親を連想してしまいますね~。 当時は買物かごを持って行くのが普通でしたから、食材を買いに行くのだと すぐに分かりましたよね。 家族のために・・・。 買物かごを持った女性の後ろ姿にそんな想いを巡らせてしまいます。 温かいコメント有難う御座いました。

2015年08月29日00時09分

キュリー主人

キュリー主人

Y.Ichikawaさん、初めまして。 お返事遅くなり、申し訳なく思っています。 たくさんのお気に入りとファン登録までして頂き、有難う御座います。 古いだけが値打ちの写真ばかりですが、楽しんで頂けるのは嬉しいです(^^♪

2015年10月06日22時50分

こうつく

こうつく

キュリー主人さん、こんにちは とても懐かしく感じる光景です。 同じような平屋が並び、作業着で通勤風の男性がいるので、近くに大きな工場でも あるのかな?と勝手に想像しました。 と言いますのも、私の実家には王子製紙の大きな工場がありまして、 当時は、まさにこんな雰囲気で社宅が並んでお父さん達はこんな自転車で通勤していました。 当時の光景をふと懐かしく思いだしました。 自転車のお父さん、なぜか傘が可愛いですね(笑) 片手で手慣れた感じで自転車を漕いでいる姿が面白いです。 後には買い物の主婦や歩いてる人も入て、当時の生活感を感じる貴重な一枚ですね(^.^)

2021年09月18日21時37分

キュリー主人

キュリー主人

こうつくさん、こんにちは。 嬉しいコメント有難うございます。 王子製紙ですか! 大きな会社ですよね。そして社宅という言葉の響きも懐かしいです。 この写真の場所は私の自宅の近所で、中学生時代の通学路でもありました。 私の父もこの時代、作業服のまま自転車通勤をしていました。 残業をよくしていて、父が食べずに持ち帰ってくる残業食のジャムパンを私たち幼い兄弟で分けて食べるのが楽しみでした。貧しい家庭が多かった頃のそんな事まで今、思い出しました。 後ろ姿の女性の横に並んだ同じ形の家は市営住宅で、まだ家電が多くなかった時代だったので、電柱も電線も細いですね。 この自転車の男性と同じ感じで父は通勤していたの ...

2021年09月19日02時46分

かくらい

かくらい

昭和の時代を感じさせるお写真ですね。 私も父の自転車の後ろに乗せてもらい、父の背中の大きさを感じましたよ。 もういない父を懐かしく思います。

2024年06月24日19時13分

キュリー主人

キュリー主人

かくらいさん、嬉しいコメント有難うございます。 この写真の時代の自転車はガッチリした構造で、私も父の自転車の後ろにの乗せてもらった記憶があります。 ドロップハンドルで10段変速や5段変速のカッコいいスポーツタイプの自転車が世の中に出始めた時、どうしても欲しくてなり父にねだって買ってもらいました。 当時の我が家の家計からすると、かなり苦しい出費だったと思います。 そんなことも懐かしく思い出しました。

2024年06月25日05時12分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたキュリー主人さんの作品

  • 1946『 こんな日が あったんですね 』
  • 『 渋い秋の名脇役 』
  • 『 収穫を終えて 』
  • 『 開発とは… 』
  • 1974『 通りすぎる 』
  • 『 稲の花に・・・・ 』

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP