写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

TS兄弟

TS兄弟

J

    B

    ようやく例のあれがドイツからやってきました。レデューサーはAPMのものですが、OAG9に接続するためM48まで絞られるのがもったいないです。オフアキにしないでミニ鏡筒でガイド鏡ガイドにしようかどうか、迷ったんですが、結局906と二本同時使用でモノクロデジカメ同時撮影を考えたので少しでも軽くと考えてしまいました。後はBFが正しいかどうか、周辺像はどうなのか、今日は全く晴れないからわかりません。

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 届いたんですね。何とか新月期に間に合ったのはいいけど天候がイマイチですね。 こちらも手つかず状態の物がたくさんあります。ところでOAG9は48mmと言うことはワイドの物ですね。私も以前ブログに上げた後バックフォーカスが同じになる物を追加購入してました。レデューサーを使わなければ問題ないけどレデューサーを使った場合はバックフォーカスが変わるとまずいですからね。yoshi-tamさんの場合はその辺も含めて調整も必要になるかと思いますが、フルサイズじゃなければあまり神経質にならなくてもそこそこ周辺まで合ってくれると思います。 試写出来たら報告お願いします。<(_ _)>

    2015年08月13日22時54分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。世間的には流星群でしょうか。こちらはさっきは完膚なきまでに曇ってました。もう一回くらい見ますが、多分ダメでしょうね?  BFですが、一応計算上はこの鏡筒でこのレデューサーを使う場合の推奨BFに(もちろんOAG9を含めて)0.3ミリ差で合わせてあるんです。ただし、あくまで計算上は、です。今回TSの人が非常に心もとなくて、相談したらキャノンのフランジバックを55㎜だっけとか言って計算しているし、そのほかにも明らかなミスがあって、自分で合わせこみました。で、これでいいかと言ったら「間違えてないと思う」と。なんかすごく嫌な予感もしましたが、そのまま注文しちゃった結果がこの状態なんです。最後の最後にようやく以前からの店員さんが出てきたから、夏休みだったのかもしれません。  試写したらまたアップしてみますが、晴れるかなぁ???という、一番肝心のそこがどうにも、です。

    2015年08月13日23時07分

    Marshall

    Marshall

    あれ?今気が付きましたが、このガイドカメラは何ですか?K-ASさんのLodestarはケーブル接続部がこれとは違いますよね?なんか三基さんの物に見えますが? あとOAG9の後ろにカメラマウントを付けてるんですね?これも見たことないです。

    2015年08月14日00時27分

    yoshim

    yoshim

    おっとニアミスでした。やっぱり今日は流星はダメですね。外はドン曇り、湿気が凄いです。 ガイドカメラは普通のlodestarですよ。どこで買ったかな??と今とりあえず三基さんのページ見たら確かにそれっぽいです。いつもネットで買っちゃうからどこで買ったかわからなくなりますが、多分これは三基さんだと思います。ちなみにK-ASさんのは持っていません。もう一つは富田さん?かどこかで昔改造キット出していて、今はもうないと思いますが、それで自分で改造したものです。  OAG9ですが、どうせTSに直接発注かけるんだからついでにと思って買っちゃいました。製造元ですからね。これはTSOAG9T2というものです。望遠鏡側がM48、カメラ側がT2なので、そのままTリングがつきますが、あれ、普通こうじゃありませんでしたっけ??前買ったのはどうだったかな??OAG9ってどうにも複雑でわかりにくいですよね。  とりあえず、どうもプリズムの位置が気に食わない感じです。OAG9だとこれまたよくありますね。場所によってはカメラとプリズム棒というか、ガイダー差し込むところが干渉するし、シムでも買って調整するかと思いますが、まあ今のままでも使えなくはないです。位置がピシッと決まりませんが、、。

    2015年08月14日00時57分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 ドイツ製って、カッコいいですね。 ただセッティングが凄く難しそうですね。私には全くちんぷんかんぷんです。

    2015年08月15日06時07分

    婆凡

    婆凡

    鏡筒はカーボンですか? 機能的にもすごそうですね!

    2015年08月15日06時12分

    yoshim

    yoshim

    まあドイツ製と言っても安いのは、設計はドイツ、組み立ては中国だからだと思います。ただ、これは一台ずつ全てドイツでテストベンチに乗っていますから、光学性能を満たさない物などははじかれるようになっています。セッティングはむこうの人がたいていいい感じで教えてくれますが、今回ダメだったのでこっちで考えて組みました。私はまず、部品同士がつながらないと話にならないので部品同士の径(M48とか)が合うような変換リングを組んで、最後までつながる状態にしてからバックフォーカスを考えます。その時点でオーバーしちゃっていたら部品を抜くしかないですが、たいてい足りないので延長筒を足していくことになります。鏡筒はカーボンの分割鏡筒で長さが調整できます。分割のつなぎ目のところは金属になっていて、カーボンにネジが切ってあるわけではありません。本当は普通の鏡筒の、130を考えていたのですが、13キロもあるのであきらめました。

    2015年08月15日10時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 昨日の撮影
    • 例のリング
    • リベンジ対象
    • やっぱり曇る
    • M100
    • ケーブル地獄

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP