写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

M2

M2

J

    B

    BKP130 650mmF5 iso1600 480秒 4枚 コンポジット トリミング phd2のみでのドリフトですがグラフは一方に行かず真ん中をうろちょろするくらいまで出来るようになりました。ガイドエラーが頻発したのであれ?と思ったら雲が出てきて終了。 今までは気にならなかったけど今回は凄い量のノイズが乗っていました。 コンポジットで消えたので別に気にしていませんがここまで出たのは初めてなので家で見たとき驚きました。

    コメント13件

    auster

    auster

    ちなみにコンポジット前のホットピクセル大量画像 http://photohito.com/photo/4656592/ あと露出調整中に出てきた縦のノイズが出た画像 http://photohito.com/photo/4656708/

    2015年07月14日21時49分

    yoshim

    yoshim

    で、向うから貼ってもらったリンクを拝見しました。ガイドはこのくらいならいい感じと思います。 カラーノイズですが、冷やしてないし温度によっては出るでしょうね?やることをやっても出てしまう分についてはやむを得ないかと思います。やることというのはダーク、フラット、フラットのダーク、の3種類ですが、これをきちんとすることと、コンポジットをできるだけ多枚数重ねる事くらいでしょうか。私は一晩に何対象も撮ってしまう方ですが、気合入っている人は数夜かけて一対象とかいう人もいます。 色々凄い人はいますが、例えばこれとか https://www.flickr.com/photos/olegbr/16049466865/in/faves-120406147@N08/ 自作鏡筒の人ですが、7晩かけたと書いてあります。 austerさんのこの作品について気になるのは、もしかすると微妙にピントがずれているのかどうか(シーイングその他、鏡筒の限界という可能性もないではないのですが)ということでしょうか。

    2015年07月19日21時41分

    auster

    auster

    わざわざありがとうございます。そういえばダーク、フラットってよく聞くフレーズですが全く手付けてませんね。一度調べてみます。 ピントはカメラのライブビューで10倍にして小さめの星であわせますが、大概アライメントの最初にあわせたまま、って事が多いので、鏡筒がぐるぐる動いたり筒内気流が落ち着くとずれてる可能性がありますね。懐中電灯がビームになるくらい霧というか高湿度だったのでそういった影響もあると思います。

    2015年07月19日21時47分

    yoshim

    yoshim

    そうでしたか。それならあえてダークフラットに触れてみた甲斐がありました。 ダーク引いてフラット補正掛けてコンポジットする、ここまでが料理でいうところの下ごしらえの部分です。本当に難しいのはここからですが、やはり下ごしらえが出来ていないとその後どんなに頑張ってもうまく行かないです。それと、撮影はRAWでないといけないです。何故ならJPGですと8ビット(各色)つまり256諧調に落とされてしまいます。普通にモニターで見る分には全くこれで問題なしですが、我々はその「素材」を使って極端な強調処理をしようとしている所なので、素材の諧調は多いほど有利(あぶり耐性が)です。デジカメRAWは一般的に14ビット、モノクロ冷却CCDカメラは16ビットです。我々がJPGにするのは最後の最後、例えばこういうところにアップする瞬間です。

    2015年07月20日01時06分

    auster

    auster

    RAWで撮ってDSSでコンポするとtifになりますがDSS上で処理し、jpg変換後にDPPで微調整というやり方です。tifはDSSとレジスタックス以外では使えないのが辛いです。ダーク補正はホットピクセル除去とフラット補正は周辺減光の補正という認識でいいでしょうか。あと段階露出時にはダークはそれぞれに必要なのか一番長いのに1枚でいいんでしょうか。

    2015年07月20日12時14分

    yoshim

    yoshim

    austerさん、ダーク補正は、ホットピクセルも除去してくれると思いますが、主目的はホットピクセルも含めた固定ノイズの除去です。固定ノイズとは、同じISO,同じ露光時間、同じ気温であれば同じように再現するノイズのことです。例えば暑いところでずっと撮り続けていると、画面の縁の方が赤っぽくカブってくることがありますが、こういうのはアンプ熱ノイズで、同じ設定なら同じように出るはずです。 ということで、4分露光で写真を撮ったら4分のダーク画像をできたら撮影と同じ枚数、最低でも10枚撮ったら5−6枚は撮って、コンポします。これがダーク画像です。夜半から撮り始めてダークとるのが朝方だと気温が違うじゃないかと言われるかもしれませんが、そこはもう仕方ないので皆妥協しています。 フラットは周辺減光を含めた、光学系の癖の補正で正解です。周辺減光だけじゃなくて、少々の例えばカメラ内のミラーボックスのケラれとかも取りますから、周辺減光だけではありませんが、まあざっくり言うとそういうことです。ちなみにフラット補正のダーク減算も必要で、これはダーク云々というより、バイアスノイズを取るためなのですが、最初は難しい理屈は置いといてとりあえずやってみるといいと思います。 私は今ではよほどテスト画像とかでない限り、フラット、ダーク、フラットダークの3種類は絶対撮りますし、逆にフラットを撮影できていないうちは処理をスタートしません。

    2015年07月20日13時55分

    auster

    auster

    ということは16分露光を8枚コンポするなら撮影に4時間かかるという事ですか。前の話題と絡めて赤いいつも同じ場所に出るノイズが残っても構わないのであれば解像力に関しては変わらないと思っているのですがその辺はどうでしょう。解像度の低下でそういえばRAWで撮影してはいるものの、ノイズ低減をON(複数枚ノイズリダクションでも長時間ノイズ低減でもない機能のもの)これも解像度が悪い原因だと思うので、忘れずにオフで撮影してみたいと思います。

    2015年07月20日17時33分

    yoshim

    yoshim

    まあ、16分露光を8枚と言う前提が絶対なら理屈から言うとそうなりますね。ただしダーク自体は温度が同じ事が大事なので(鏡筒に蓋をするなり、ボディーキャップするなりなので)少々明るくなってからでも問題ないです。すっかり明るくなってからだともしかして迷光が入り込んだり、気温も上がってしまうからだめですが。ただその前提の16分露光ですが、これを普段から可能にするのは経験上かなり難しいですよ。余程良い赤道儀、完璧なバランス、極軸が求められ、さらに16分の間に薄雲通過が全く無いとか、一瞬でも風が吹いてぶれない、などの天候的な条件も加わります。また、そもそも16分も露出して真っ白く飛ばないだけの暗い空も条件ですね。うちからだと16分は無理です。(F8鏡筒でISO800なら可能でしょうが) 結局私は6-12分位をよく使うかなと思います。そして、その日に3対象撮るなら、条件を変えない事で時間の節約になります(ISOとか露出時間を変えない)なぜなら同じダークが使いまわせるからです。まあ結局は6分10枚とか12枚とかで、ダークもその位(もしくは寝ちゃってカメラだけベランダ放置で、タイマー使って30枚くらい撮らせる場合もありますが)でしょうかね。  NRについてですが、RAWとはそもそも生と言う意味ですから本来であればNRをONにしていてもかかっていないはず、、と思います。まあでもOFFで良いと思います。(そういえばキャノンのNRがどうなっているのか私もよく知りません)  天体写真とは、解像感も大事ですが、つまるところ「階調をありえないほど拡大する作業」と思います。なので、余計なノイズがあるとそこも増幅されてしまって肝心の淡い天体が見えなくなるのです。

    2015年07月20日18時34分

    auster

    auster

    上のM2がISO1600のF5で8分なのでiso800だと16分、以前のM42もISO6400で8分があったので、32分とか普通にやっちゃいそうです。こうしてお話を聞くと露出を短め(恒星のピクセルが小さく写る)のを持ち上げる方がポピュラーなんでしょうか。露出が長く露出オーバー気味のを引き下げるとノイズと恒星の量や派手さはありますが、その分1つ1つが大きいような気がするのですがどうなんでしょう。 キヤノンはカメラだと高感度撮影時のノイズ低減弱め、標準、強め、NR(複数枚コンポジットjpgのみ)があり普段は標準にしています。また、OFFにしてもDPP等のソフト上ではノイズリダクション[輝度ノイズ緩和][色ノイズ緩和]のスライダーが0にならないので、0にしてからDSSに入れる。等が効果があるか分かりませんがやってみようかと思います。

    2015年07月21日00時04分

    auster

    auster

    追記です。ヒストグラムを左寄りにすると星は小さくなるけど輝きが足りない右に寄せると輝くが星が大きくなり星団が雲のようにくっつく。星はバラバラに輝かせるには何が足りないんでしょう。 で通じますかね?凄い変な表現ですが...。

    2015年07月21日00時04分

    yoshim

    yoshim

    どうも。 色々と疑問は尽きないと思います。私も未だにこれがわからない、と言う事がたくさんあるので、そのぶん奥が深い趣味と言う事でしょうか。 上側の質問「ヒストグラム左側だと小さいが輝かない右だと輝くが大きい」ですが、それは輝星の肥大というやつです。一般的には淡い散光星雲を目立たそうとしてバリバリ強調処理すると星がどーんと大きくなります。  これを防ぐためには星マスクという、ややレベルの高いテクニックが必要で、私も今でこそやる事の方が多いですが、面倒と言えば面倒です。で、ソフト的には恐らく今のステライメージ7で出来ると思いますが、普通はphotoshop csを使うのが一般的です(今はCCに移行してしまいましたね)  ところで上の画像ですが、やはり見返してみてもピントがどうも甘いような気がしてしまいます。当然ここはパラパラ感に最も影響するので、ここの気合を入れることと、あと、温度順応はされているでしょうか。部屋から出した温度と外気温が違うので、筒内気流の影響などで解像度が落ちます。私の師匠は何時間も掛けて遠征する場合、真冬でも暖房なし、窓フルオープンで頑張ると言っていましたこれは望遠鏡の温度を外気温にするためです。私の小口径屈折でも、撮りはじめと撮り終わりでピントがずれてたりします。これは外気温が変化した事で、ガラスや鏡筒がごくわずかに収縮する事によってピントがずれると考えられます。 下の分に行きますが、それは相当暗い、素晴らしい場所にお住まいでうらやましい限りです。天体写真で最も大事なのは機材より腕より環境だと思います。  それにしても32分を安定ガイド出来るならいいのですが、やはり普通は難しい事です。私の赤道儀は耐加重27キロの物ですが、確かに風がまったく無かったりすれば大丈夫にしても、それだけの時間何枚も完璧に撮れる自信がありません。そして、ガイドエラーが出た場合32分がボツになるので結構痛いです。さっきの師匠もEM-200というタカハシの良い赤道儀ですが、同じような事を言っていました。 最後にNRの話ですが、自分なりに調べた限りはやはりRAW自体にはNRはかからないみたいです。なのでそのままDSSに放り込めば大丈夫でしょう。(ただし、NR設定は情報として書き込まれるらしく、DPPなどで現像すると、その瞬間にNRがかかってしまう仕組みのようですね)

    2015年07月21日21時37分

    yoshim

    yoshim

    追伸ですが、一般的には頑張る人で20分露出くらいでしょうか。ただし、この辺は当然焦点距離にもよります。例えば1600ミリで20分も30分もというのは相当困難ですが、同じ事が例えば100ミリとかならかなり容易になるはずです。  露出が長くなると恒星一つ一つが大きいというのは、一つには処理過程で肥大しているのと、やはり長時間のうちに右に左にと少しずつガイドエラーが積み重なっている可能性とあると思います。  自分でも思いますが、球状星団は中心部が非常に明るくて周辺部が意外と淡いんですよ。輝度差があるからその分難しく、場合によってはそれこそ段階露光などで試行錯誤してみても面白いかもしれません。 いずれにしてもまずはダークフラットの練習から、と言う事になるかと思います。

    2015年07月21日21時53分

    auster

    auster

    星マスクをぱっと調べてみましたが以前M42でぼかしと消しゴムを駆使して段階露出加算を擬似的にやろうとした事と似ていますね。恒星に狙いを絞ってやってみたいです。場所は車で1時間ほどの天文台駐車場ですが肉眼で天の川が見えるので撮影にはありがたいです。 ピントは向こうに書いたようにアライメントからいじってないので甘いのは十分にありえそうです。また6D用のCLSフィルターをポチったのでテストをかねてなんか撮ってきます。コマコレをいれ忘れたので追加したいのですがBKP200も一緒に買っちゃいそうで躊躇してます(笑

    2015年07月21日23時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 220204ic2177かもめ星雲
    • 200115m42オリオン大星雲
    • 190302m101
    • つき
    • 230121ztf彗星
    • 木星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP