写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

塩

J

    B

    塩をこんなに本気で撮る日が来るとは、、。 PixInsight開発者も想定していないと思われます。 普通のテーブルソルトです。一粒は一ミリ位?手法は玉ねぎと同じ だんだん楽しくなってきました。

    コメント5件

    婆凡

    婆凡

    凄く寄れるんですね。 いづれも凄いですね。真似したくなります。

    2015年06月27日22時29分

    yoshim

    yoshim

    とても寄れます。というか、ACクローズアップレンズは簡易レデューサに使えるから買ったんですが、こちらが本当の使い方ですね。安いですからぜひ試してみてください。あと、どうやらレンズを逆向きにつけるとかいう手法もあるみたいですね。  で、私は画像復元系はPI使っているのでレジスタックスでどうなのかわかりませんが、ウェーブレットだとどうなのか試してみてもいいかも。すくなくともdecoは前後を比較すると圧倒的に解像感がアップします。

    2015年06月27日23時05分

    imarin

    imarin

    素通りできないすごい写真ですね。 塩粒がこんなに大きく撮れるとは! 片栗粉も撮れるのかしら・・・

    2015年07月10日11時24分

    yoshim

    yoshim

    imarinさんありがとうございます。 これは普通にアマゾンで2000円くらいのACクローズアップを使って撮りました。フィルタ径が合いませんが、たまたま35ミリマクロのフード内径とぴったりだったので、はめ込んでテープで止めただけです。  画像処理は星の応用ですが、もしimarinさんがされるならフリーソフトならregistaxをお奨めします。この場合、先日お奨めしたDSSよりこちらの方がいいはずです。  片栗粉、、挑戦状いただきました。と言ってもどういうわけか今日は晴れているからこのままなら本職に走る可能性が大きいです。

    2015年07月10日13時52分

    yoshim

    yoshim

    雨と休日さんありがとうございます。はじめまして、ですよね?多分 確かによくよく見ると四角形のものがあって、結晶だとおもいますが、おっしゃるように形もまばらですね。食用の塩なので単純なNaClではないと思うし、(使ったのはアルペンザルツとかいう岩塩です)そのせいかもしれません。  これだけよれると、実は小学校で習ったプランクトンとかも見たくなるところですが、私の手法というか、画像処理工程で、何十枚の画像を重ねて、加算平均化することでノイズを低減すると言う処理を使っているので、動いてしまうと困るんです。  しかしその工程をすっ飛ばして、単純に画像復元に持っていってもできないことは無いと思うので、梅雨が続くようならチャレンジしてみるかもしれません。

    2015年07月10日14時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • マクロ
    • タマネギの皮
    • タマネギ
    • ばら

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP