写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

小八郎 小八郎 ファン登録

謎の親子

謎の親子

J

    B

    森で見慣れない鳥を発見 なんだろうと思いつつ、とりあえず一枚パチリ 現地にてモニターで確認するも、ひどい逆光でまったくのシルエット状態^^; その場での同定は諦めて帰宅しました。 その後PCで確認すると、どうやらイスカのようです。 初見につき同定のアドバイス等、コメントいただけると幸いです。 宜しくお願いしますm(__)m

    コメント24件

    小八郎

    小八郎

    ずっと会いたかったイスカ 上の枝に留まっている子は幼鳥でしょうか・・・ 下の枝はおかあさんのような気がしますが・・・ とにかく写真が酷くて色味が飛んじゃってます(>_<) でも特徴のクチバシは辛うじて確認できるような、できないような^^; ホントにイスカなら嬉しい初見初撮りなのですが・・・

    2015年05月06日19時49分

    紅葉山

    紅葉山

    イスカ、幼鳥で検索したら、同じような写真にヒットしました! 私は会ったことありませんがイスカだと思います! おめでとうございます! でも、最終判断はやっぱりK。さんでしょう!?(笑)

    2015年05月06日19時54分

    konsuke

    konsuke

    こんばんは このくちばしはイスカでしょう! 幼鳥と親鳥。 2シーズン前は、こちらもイスカフィーバーでしたが 雪に阻まれて、他の方の写真を見るのみでしたが この季節にこういった情景に出会えるとは、おめでとうございます! ※確実なことはいえないですが、山渓の図鑑でも確認しました。

    2015年05月06日20時00分

    tirotiro

    tirotiro

    下の枝に留っているほうの個体はイスカの特徴である 交差したクチバシがしっかり写っていますねw なので間違いなくイスカです^^ もしかしたら次回このポイントに行ったら、 「写真撮ってもらってもいすか~?」って 出てきてくれるかも知れませんねw

    2015年05月06日20時17分

    ももじ

    ももじ

    イスカ、いいですねぇ。

    2015年05月06日20時18分

    白米

    白米

    このくちばし!ワタシも見てみたいものです。 これでエサを食べるシーンなんて見れたら悶絶しちゃいますね(笑)

    2015年05月06日20時31分

    そらのぶ

    そらのぶ

    イスカですね~! 親子とは贅沢ですね~! ^^)//

    2015年05月06日20時55分

    小八郎

    小八郎

    紅葉山さん、コメントありがとうございます(^^) わざわざ検索までしていただいて恐縮です。 どうもありがとうございます(^^) 多分イスカでOKなような気がしますが やはりイスカの最終判断はK。さん、ですかね(笑) イスカのオーソリティと言えばやはりK。さんですもんね(^^)

    2015年05月06日21時55分

    小八郎

    小八郎

    konsukeさん、コメントありがとうございます(^^) わざわざ図鑑チェックまでしていただき感謝です! どうもありがとうございました(^^) 地元でも観察の記録は多々あるのですが私には良い出会いがありませんでした。 今回は地元を離れてある鳥を探してのプチ遠征だったのですが 思わぬ大物外道の登場は嬉しい誤算でした(^^) ちなみに本命は・・・、空振りでした(笑)

    2015年05月06日21時56分

    小八郎

    小八郎

    tirotiroさん、コメントありがとうございます(^^) 間違いなくイスカとの心強いお言葉、とても嬉しいです! アップする前にtirotiroさんのイスカのお写真を何回も拝見して確認してみました。 でも写真のクオリティが余りにも違い過ぎて悲しくなりました(笑) いつかtirotiroさんのような素敵なイスカを撮りたいと改めて思いました。 またいつの日か出会える日を楽しみに腕を磨きます(^^)

    2015年05月06日21時57分

    小八郎

    小八郎

    ももじさん、コメントありがとうございます(^^) 私にとってイスカはずっと会いたくて会えなかった憧れの鳥なのです。 まさかこんなに不意に遭遇できるとはビックリです。 ご縁とは本当に不思議なものですね(^^)

    2015年05月06日21時58分

    小八郎

    小八郎

    白米さん、コメントありがとうございます(^^) おっしゃる通り、このくちばしで松ぼっくりを食べるシーン 私もぜひ見てみたいですね~! 私も悶絶してしまいそうですが(笑) それにしても現地でイスカと分からなかったのは一生の不覚(>_<) 探鳥のスキルアップを目指します(^^)

    2015年05月06日21時59分

    小八郎

    小八郎

    そらのぶさん、コメントありがとうございます(^^) やはりイスカですか、嬉しいです(^^) そのうえ偶然にも一枚の中に親子が納まってくれてラッキーでした 幸運に恵まれすぎてしばらく鳥運は低迷することなりそうですね(笑) まぁその時はその時でボチボチと散歩を楽しみます(^^)

    2015年05月06日22時00分

    キンボウ

    キンボウ

    いろんな鳥がいますね〜^^ ボクはここではまだ見たことないです。

    2015年05月06日22時22分

    小八郎

    小八郎

    キンボウさん、コメントありがとうございます(^^) ホントいろんな鳥がいて驚きます^^; まさかくちばしが互い違いに交差している鳥なんて想像を超えてます(笑) でもそんな不思議な鳥たちとの出会いが楽しくて辞められないのです(^^) キンボウさんが紹介してくれるスイスの野鳥たち いつも新鮮で刺激的、楽しく拝見しています(^^)

    2015年05月06日22時31分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    イスカは本州でも北日本では繁殖するものもいますよ! 私も夏に青森で見たことがあります^^ 良かったですね! このまま繁殖してくれるといいですね。

    2015年05月07日00時51分

    小八郎

    小八郎

    nikkouiwanaさん、コメントありがとうございます(^^) 私もちょっと調べてみましたが、私の住む長野県内でも イスカの繁殖事例があるようですね。 知りませんでした^^; この子が元気に育ってこの地でその命を受け継いでくれたら こんなに嬉しいことはありません。 チビちゃん、頑張れ!(^^)

    2015年05月07日15時59分

    JoggerR

    JoggerR

    まさに、このクチバシは2羽ともイスカですね。 貴重な写真のUPありがとうございます。 ところで新型サンヨンの使い心地はいかがですか?

    2015年05月07日19時12分

    小八郎

    小八郎

    ジョガーさん、コメントありがとうございます(^^) やはりイスカですよね(^^) とっても嬉しいです! こんな偶然の出会いがあるから探鳥散歩は辞められません(^^) さて、新型サンヨンについてですが、正直写りは旧型と変わりません^^; でも手ブレ補正と軽量小型の恩恵は絶大で最近はいつも手持ち撮影です(^^) 追伸 ハンドルネーム、変更されたんですね。 ちょっと新鮮です(^^)

    2015年05月07日20時07分

    K。

    K。

    こんばんは(^^) 初撮りのイスカおめでとうございます。 皆さん言われてるように、この嘴は間違えないですね!! 紅葉山さん、コメントみてびっくりしたべさ。(笑) なんと!!幼鳥つきでしたか。初回限定のノベルティ付きですね。 春の渡りには、幼鳥を連れて来ることが多いです。 秋にはあまり見ないのですが。。。ナンデ? 幼鳥は嘴が短くて、縞模様。親に餌もねだります。 一瞬マヒワに見えるよね。(笑)あどけなくて可愛いです。 今日も上空を飛んでいましたよ。まだ渡っているのかな。 小八郎さんの願いがきっと通じたのですね。 とっても嬉しいです。不思議と一度見るとまた会えるものです。 彗星の如く飛ぶ赤い鳥に、是非魅了されて下さい。 来年もチビちゃんが帰ってきてくれますように(^0^)/

    2015年05月07日23時56分

    K。

    K。

    おはようございます。 また写真を見に来ました^^ 逆光の中、色を出すのが大変な苦労だったようですね。 私も気づいたら+4とかなっていて、びっくり。笑 ほんと、この子達は色が難しいですね。 小八郎さんもご存じだと思いますが、 幼鳥は雌と同じ色をしています。なので、オリーブ色。 それから黄色っぽくなったり、オレンジになったり、すごく難しい。 ヨーロッパの方では、黄色はオスだ。と言われています。 なので私はきれいな黄色のイスカを見ると、赤が混じっていないか オリーブ色が混じっていないか、よーーくみています。 食べているものや、気温で色が変わるのかな・・・とか。 でも、見ても見ても分からないので、迷宮入りで終わりです。 ヒタキのメスも同じですよね^^  何度も失礼しました。

    2015年05月08日08時36分

    小八郎

    小八郎

    K。さん、こんにちは(^^) あえてここで訊きます。 この鳥 『 イスカデイイッスカ? 』(笑) まさかのフレーズを口にできる日が来るとは思っていませんでした(^^) 姿を見せてくれたイスカ親子に心から感謝ですm(__)m そして素敵なコメントをどうもありがとうございます(^^) コメントを読みながらK。さんのイスカへの深い愛を感じてしまいました。 さて、今回のチビちゃん、撮影した直後はカワラヒワの幼鳥だと思いました^^; たしかにマヒワの女の子に似てますね(^^) 撮影した時は下枝にいる親鳥の嘴はもちろん、その存在すら気付かず帰宅。 現地で親鳥の嘴に気付いていればもう少し粘ったのですが、それはもうあとの祭り^^; でもきっと、一度会えたんだからまたいつか二度目の出会いもあるはず! その時に期待しつつ、探鳥の腕を磨きます(^^) ところで気になることが一つ。 この親子、渡りの途中なのだろうか・・・ もしかしてここで繁殖した、なんてことはないのかなぁ・・・。 疑問はとどまることなく頭の中から込み上げてきます(笑) 野鳥観察って奥が深いですね。 引き続き、いろいろとアドバイス宜しくお願いします(^^) 追伸 お墨付きをいただいたので同定中のタグは削除します。 ありがとうございます!(^^)

    2015年05月08日22時09分

    K。

    K。

    こんばんは。 イスカデイイッス^^♪ 後で帰ってみてから気づくことありますよね。 私も、あれ今のナキイスカ?って思ったのですが 確認もせず・・・帰って確認してみたらやっぱり怪しい。ってことで調査開始でした。 カメラってなんてすてき!笑 そうですね。南限がどのあたりなのか、渡りの途中かどうかは分かりませんが 近くで営巣した可能性はありますよね。 イスカは餌場を廻りますので、その一つだったのだと思います。 でも、やっぱり渡り鳥なのでDNAが北へ帰るようになってるのでしょう。 そうしてまた生まれた故郷に帰ってくる。新しい家庭を作ってね^^ んーーードラマチックです。笑笑 ちょっと分からないあたりが、楽しいのですよ。 やめられないですね。もっと知りたいもっと会いたい。 渡り鳥の観察撮影は楽しいです。おばあちゃんになっても続けていたいな。 その時まで、自然が続いてくれているといいと、心から思います。

    2015年05月08日23時26分

    小八郎

    小八郎

    K。さん、おはようございます(^^) イスカデイイッスの太鼓判、しかと受け取りました(笑) あざ~っす!(^^) 帰宅後の新発見、たしかにあります。 今回以外にも投稿した写真の中にそんな写真もあるし^^; ほんとカメラって素晴らしいですね(^^) さて、イスカについて うちの近所では冬場の観察記録は多々あって、特に昨年はかなりの個体数が入っていたそうです。 (でも悲しいかな私は全く目撃出来ませんでした^^;) でも今の時期に見掛けたという話を聞いたことがなかったので、まったくのノーマーク^^; ホントに写真に撮れてなかったら貴重な出会いをそのままスルーするところでした。 改めてカメラって素晴らしい!(笑) ところで渡り鳥と言えば、私にとって一番思い入れのある鳥はやはりブッポウソウ どうやら早便の子たちがすでに到着したようです(^^) 無事に営巣に至ってくれることを切に願う季節になりました。 季節の一コマが動くごとに感じる喜びって野鳥観察の醍醐味なのでしょうね。 これはじいちゃんになってもやめられません!(笑)

    2015年05月09日09時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された小八郎さんの作品

    • 5月の風に乗って 2015
    • 横顔
    • 夕日を見つめて
    • 待ち遠しい春
    • 立夏の高原 ノジコ
    • 見下ろす視線 ②

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP