- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- ヒキガエルも恋の季節
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
昨日撮ったヒキガエルの産卵シーンです。 ちょうど1年ぐらい前に、「繁殖中だよ」という写真をUPしたことがありますが まさにあの森の中の同じ池で撮ったものです。 ちなみに写真左側の白いものは、水面に浮かぶカスミザクラの花びらです。 まだ卵は見あたりませんでしたが 間もなくこの池も、糸こんにゃくのような卵隗に埋め尽くされるのでしょう。 毎年のように繰り返されるこのドラマ これからもずっと、変わらずに続いてほしいと思います^^
diminishさん 目の前にいる私を気にも留めずに、こうして抱接してました。 何ともユーモラスな顔つきですが、もちろん本人たちは真剣そのものです。 無事産卵して、オタマになって、やがて次の世代にリレーできるよう願いたいですね^^
2015年04月27日20時45分
THUMBさん 訪問とたくさんのお気に入りをありがとうございます^^ きっと、何十年、何百年も前から、この池で代々産卵してきたんでしょうね! これからもずっと、命を繋いでいってほしいものです。
2015年04月27日20時49分
yoc50dさん 不思議なもので、私はこんなにも愛おしいと思うカエルなのに 苦手な人って多いんですよね。 これからの時期はたびたび登場すると思いますが、ご容赦のほど(^_^;
2015年04月27日21時30分
今年もこの時期が来ましたね^^ この2匹は随分体色が違いますね~。 上のカエルは無念無想の表情が面白いです。 我が家の池にも5日ほどほど前からヒキガエルがやって来ており、もう産卵を終えました。 毎年花冷えの頃ですが、今年は珍しく暖かな陽気の中での産卵でした。
2015年04月27日21時45分
久しぶりのかえるさんですね^^ まあ冬は冬眠していて撮れませんよね。 上の乗っている蛙は寝ているのか?眠そうな顔してますね^^ 完全に合体している感じがしますし^^
2015年04月27日21時55分
人生いろいろさん ヒキガエルの顔は、なかなか味がありますよね! ちょっとキモカワ系だと思いますが、私は大好きです。 これからもカエルは度々登場する予定です^^
2015年04月27日22時00分
Pleiadesさん やはりそちらでも始まりましたか! Pleiadesさんのお宅の池は、その地域のヒキガエルの命を繋ぐ貴重な繁殖場所なんですね! ヒキガエルたち、秘かに感謝してるかもしれませんよ^^
2015年04月27日22時02分
BIMBOさん 私にとっては、待ちに待ったカエルシーズンの到来です^^ 産卵が本格化するのは夜で、 夜になるとしっかり目を見開いて、組んずほぐれつの産卵行動が始まります。
2015年04月27日22時09分
素敵な光景ですね! 未だヒキガエルの産卵シーンを見た事がありません。 というか、あまり野生のヒキガエルを見た事が無いです^^; 山奥に行ったとき、一度ナガレヒキガエルを見た事がありますが・・・。 実家の方ではカエルと言えば、ヌマガエルでした! 田んぼにはたくさんいて、イボガエルと呼んでいました^^ こうやって、命をつないでいくんですよね!
2015年04月27日22時16分
Biwakenさん ナガレヒキガエルはこっちには分布してないし、 私も紀伊半島や中部地方などで数回見たことがあるだけです。 ヌマガエルは西日本にはたくさんいますが、やはりこっちにはいません。 所変わればカエルも変わるですね^^ 毎年同じ場所で繁殖するので、一度見つけると毎年見ることが出来ますよ!
2015年04月27日22時29分
ロバノパンヤさん カエルはほとんどが体外受精で、これは交尾じゃなくて抱接と呼ばれる行動です。 上から抱き付いてるオスがメスのお腹を刺激するとメスは卵を産むので、それに精子をかけるんです。 このシーンは珍しく1対1ですが ヒキガエルは性比がオスに偏っていて、オス2に対してメス1の割合しかいません。 なので、1匹のメスを複数のオスが取り合って、組んずほぐれつの大騒ぎになります^^
2015年04月27日22時50分
バライタさん メスは大量の卵を産むのでオスより大きいんです。 確かに色黒で男らしく見えますね^^ 気持ち悪いと言われることも多いヒキガエルですが 正面顔はなかなかユーモラスで可愛いですよね^^
2015年04月27日22時55分
erinさん ヒキガエルは苦手な人多いと思います。 でも私は大好きで、頬ずりしたいぐらい可愛いと思ってしまいます^^ でも、無理せずスルーしてもらっていいですからね(^_^;
2015年04月28日08時39分
こぼうしさん 私は完全に邪魔ものでしたね(^^; 毎年、同じ場所で同じように産卵が行われ、同じような写真を撮ってます。 たくさんの卵からたくさんのオタマジャクシが産まれますが、 大人のカエルに成長して、産卵にいたる個体はほんの少しなんでしょうね。
2015年04月28日12時48分
TEZU.さん こちらこそ気が付くのが遅くなりましてスミマセン(^_^; TEZU.さんのマクロ作品は大変美しく、こちらこそ勉強させてもらってますよ! 今後もよろしくお願いします^^
2015年05月08日22時40分
nikkouiwana
ちなみに昨年の写真はこちらです。 http://photohito.com/photo/3394334/ 最近ファン登録していただいた方はご存じないかもしれませんが 実は私、カエルや昆虫が大好きで、カモシカやサルが撮りにくくなる春から秋の間は カエルや虫などをメインに撮ってます。 そういった生き物が苦手な方もいると思いますがご容赦下さいね^^
2015年04月27日19時51分