写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC4527と4536

NGC4527と4536

J

    B

    だそうです。撮った事すら忘れていました。いつものTS。いつものアストロ。ISO3200 6分5枚 RAPからcamera raw,DSSでコンポジットしてPI、仕上げはLRといういつものパターンです。

    コメント12件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これもいいですね。渦巻きも見えて、カッコイイです。 こんなの撮りたいですが、私の場合、もっと修行を積まないといけません。昨夜は2分×18枚撮ったのですが、374mmですと少し流れていました。流れていても楕円形の銀河が写っていれば満足だったのですが、それは1つもなし。丸っこいのでボヤ~ッとしたの(それも銀河なのかも知れませんが)は写っていましたが、見栄えがしません。

    2015年03月17日22時40分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 うーん、こちらはなんと言うか、別に不満は無いのですが、それ以上でもないような、、。 でもなんていうのか、不完全燃焼感がありますね。やっぱり長焦点ですかね?? 正直200RCを最近使わないのは、星像が萎えるし、やっぱりなんやかんや言っても長焦点って難しいんです。なので知らず知らずTSで楽をしていると言う事はあります。 そういえば、丸っこいボヤーっとしているのは楕円銀河ってやつだと思いますよ。 確かに格好的にはいまひとつ冴えないので、私は星図で調べて、画像検索掛けて、それが楕円銀河だったらパスしてしまいます。「楕円銀河」で画像検索してみてください。多分それの事だと思います。それでも密集しているとそれなりに面白いですね。マルカリアンチェーンなんてその代表みたいな感じだと思います。

    2015年03月17日23時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「楕円銀河」検索してみました。「楕円」と言いながら、楕円じゃないのもあるのですね。私の撮ったのは楕円じゃない方ばかりのようです。それらしきものはいくつか写っていますが…。

    2015年03月17日23時58分

    yoshim

    yoshim

    そうそう。楕円と言いつつ、です。でも写っただけである意味感動しませんか?それ、どこを撮ったかわかりませんが、おとめ座なら5000-6000万光年彼方からの光ですよ。6000万年前なんて、人間はおろか霊長類の祖先が出来たころで、インドはまだ島だし、ヒマラヤもない頃ですからねー?  私はこの銀河は何だろう→距離はどのくらいだろう→その頃地球はどうだったろう、、と言う具合にネットをたどって結構楽しんでました。さすがに最近はあまりしなくなってしまいましたが、、。

    2015年03月18日01時07分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 このあたりになってくるといっぱいありすぎてきりがないですね。自宅撮り、また遠いの好きだから何でも撮影できるでしょうけど、一晩一対象狙いだと敬遠したくなります。(笑)まだ銀河はメジャーなものもあまり撮れてないのでソッチ優先です。 yoshi-tamさんの場合、もうかなり撮影したんじゃないでしょうか?

    2015年03月19日21時34分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 メジャーな銀河ですか、、。確かに南向きは結構撮っているかもしれないですね。 メジャー銀河ってやはりそれなりに大きい物が多く、距離的には1000万~4000万光年位の物が多いですよね。もちろんM33とか31とかはもっとはるかに近いですし、4000万というのも何となくそのくらい?と言う勘ですから正しいとは限りませんが、大体そのくらいだと思います。その辺の銀河は大体撮ったことがあるような気もしますが、気付いていないものもあるかも??ただ、個人的にはやはりもう少し遠めが趣味ですね。可能なら1~5億くらいでしょうか。過去の経験上5億くらいからはちょっと無理な気がしています。 しかしMarshallさんのマルカリアン、色がすごいですね。うちの元データでどうにかならんか、どうせしばらく雨だからいじってみたいです。

    2015年03月19日23時28分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 私のマルカリアンは等倍で見るとクリスマスツリーのようになっちゃってますね。(笑) いつもなんですが処理過程において等倍で見ることもなく画面サイズで見てるだけなのでPHOTOHITOに上げて等倍で見るまで気が付かなかったです。今回は星雲とも違うので色に関しては何も弄ってないんです。CameraRawで山を合わせ、SIでレベル強調してカブリ補正をやり、再度カラーの山合わせと色彩強調マスク、デジ現だけなのでPSでも色味は全く弄ってません。PSでやったのはSIで直しきれなかったカブリをちょっと補正して、それでもバックのあらが目立つのでバックを暗くしただけです。よく見ると色味を全体的にもう少し落としたほうがよかったのかもしれませんね。<(_ _)>

    2015年03月20日00時45分

    yoshim

    yoshim

    いやいや、きれいですよ。色のりが良くて素晴らしいです。 あれから自分のもやり直してみましたが、やはりちょっと色が出てくるとカラーノイズが浮き上がってしまい、しかも色もたいして出ないという事がわかりました。最近はほとんどLPS-P2つけないんですが、これ撮った時は何故かつけていたんです。それもあって青が出にくくなっていたのかもしれません。

    2015年03月20日20時11分

    Marshall

    Marshall

    あ・・takuro.nさん、心配してましたが、連絡取れました。忙しいだけらしいです。 皆さんにもよろしく伝えてください。・・とのことです。<(_ _)>

    2015年03月20日21時19分

    yoshim

    yoshim

    あ、了解です。いや自分が健康を害したりすると他人も同じなんじゃないかと思ってしまいます。元気なら良かったです。またそのうち現れてくれるでしょう。

    2015年03月20日21時46分

    婆凡

    婆凡

    今この渦巻にすごく憧れています。 遠征できれば狙ってみたいと思っているのですが。 takuro.nさん、私も心配だったのですが、お元気なようでよかったです。

    2015年03月27日09時23分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 実は渦巻はいっぱいありますよ。これはマイナーなものです。私も知りませんでした。次に聞かれても多分忘れていると思います。    この時期有名な南側の渦巻きならM99とかM100とか、あとちょっと早めの時間ならしし座の三つ子銀河(渦巻じゃありませんが)とか、同じくしし座のNGC2903、あと、北側ですが渦巻と言えば有名な回転花火銀河(M101)とか、子持ち銀河とか、今ちょっと思いつくだけでもいっぱいあります。ぜひ星図をみて、明るそうな物を探して、グーグル画像検索してみて下さい。Mなになにと入れるとどういうわけか機関銃の画像が大量に出てきてめんどくさいですが、探せば銀河の画像が出てくるはずです。機関銃っていうのは何故かMなんとかという名前が多いんでしょうね?ゴルゴもそうだったような、、。

    2015年03月27日11時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • 月下のプレアデス
    • 月齢14.3
    • M100
    • バラ星雲(SAO)
    • borgでアンドロメダ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP