婆凡
ファン登録
J
B
処理がきつめになってしまいました。 アップしようか迷ったのですが、記録としてアップします。 穏やかな日々が続きますように。
カイヤン二世さん、おはようございます。 条件が悪くて、見栄えのしない1枚になってます。しばらく続きそうです。。。。 色味は、今までは青ハロが気になるので変えていたのですが、この鏡筒はあまり気にならないのでオートのままです。鏡筒は10㎝ちょっとで、焦点距離890㎜のものを購入しました。反射式はどうも難しそうなので屈折式にしました。
2015年03月11日08時59分
おはようございます。 何か?今までと違ってすっきり感が薄れてるような?シーイングその他の要素もあるかと思いますが、ピントの追い込み不足か、この鏡筒の癖のようなものが出てるような気がします。まだ2枚しか見てないので何とも言い難いですが、カメラと鏡筒の接続は直焦ですよね?コリメート撮影じゃないですよね?調べてみますが補正レンズのようなものがあれば何か使ってみる手もありそうに思える気がします。 難しいですよ。と書いたのは焦点距離が長いのでガイドその他が多少シビアになるのかと言う点です。屈折を選ばれたのは大正解ですね。土星とか木星などを撮影される場合はアイピースを使ったコリメート撮影になると思います。拡大撮影筒も用意しておいたほうがいいと思います。<(_ _)>
2015年03月11日09時14分
Marshallさん、ありがとうございます。 薄れているどころか、まったくすっきり感のない写真になっています。馴れないせいもあるかもしれませんが、シーイングも今まででは撮影しないような状況なのですが、待ちに待った月が見れたので、二日間強行しました。実は、満月過ぎてからの写真のアップは、昨日今日が初めてになります。今までは撮影してもいい写真でなかったのでアップしてませんでした。 接続は直焦点です。ピントも電動フォーカサーで今迄通り行っているのですが、ゆらゆらして撮影どころじゃない状況です。 補正レンズですか、ありがとうございます。私も調べてみます。 焦点距離は今までは1000ミリで、今回は890ミリになります。一度載せ替えて写真を見比べてみようと思っています。大して変わらなければすごくショックですが^^ 拡大撮影筒は、すでに持っていて、以前数回木星や土星を拡大撮影したことがありますが、なかなか思うように撮れずに今は使っていません。今度の鏡筒にはフィリップミラーがついていて、アイピースで導入後、撮影が出来るので大変重宝しています。是非拡大撮影にもチャレンジしたいと思っています。 こちらの方でも是非ご指導、アドバイスをよろしくお願いいたします。
2015年03月11日09時39分
こんばんは。 ED115sだったんですね。てっきりED103sかAX103s当たりかと思ってましたが、値段的にも大分安くなってますね。ちょっと簡単に調べてみようと思いましたが、なかなか撮影に関する記事が見当たらずお役にたてずに申し訳ないです。このクラスとなれば眼視の方が多いようにも思えますが当然撮影にも対応してると思うので問題はないと思いますが、逆に婆凡さんの作例を参考にしたいくらいです。81sとか103sのレビューの感想から思うのは周辺像はAPS-Cでも厳しいかな?とか考えます。色々撮影されてみて今までの鏡筒との違いも教えてください。<(_ _)>
2015年03月11日22時17分
ここ最近の婆凡さんの月は以前と大分違っていて、ご自分でもおっしゃっている通りすっきりしない感じになっていると思います。ただ、むしろこの感じが普通というか、私も小口径屈折で撮るとこういう感じになります。確か以前のものは初心者用ということで、Fが非常に大きい物だったと思いますが、、もしかするとF10とか11とかいうようなものが、返って月にはいいという事もあるのかも???婆凡さんのこれまでの驚異的な作品の謎は、やはり今までの鏡筒にありそうな気がしますね。 今日はこちらは物凄く久しぶりに晴れていますが、風が半端じゃないです。ベランダ上でパソコンが飛ばされていますが、もちろん撮っています。撮れてる気が全くしませんけどね。グラフは滅茶苦茶です(笑)
2015年03月11日22時27分
こんばんは。 前の1000mmもどの鏡筒か聞いてなかったか聞いてても忘れたか?ですが、まだ評価するには早すぎますが、yoshi-tamさんの言うように1000mmのほうが素晴らしすぎたのかも?とさえ思える気もします。 カメラ量販店でのポイント、(たぶんBICあたりなら20切ってますしそのような感じで選ばれたと思いますが、)で買われたとのことでカメラ量販店だと扱ってる望遠鏡も限られますからね。その中でこの鏡筒は良いと思いますが、上でも書きましたが撮影実績がサイトになかなかないのでよくわかりません。 このクラスを検討されてる人はやはりタカハシのTSA-102とかTSA-120、FC-100あたりと比較してるみたいですが、タカハシの鏡筒は鏡筒バンド等セットで買うと高くはなりますが定評はあるようです。でもこのクラスは眼視目的がやはり多数を占めてる感じですね。 オートガイドができるようになったら、1000mmと890mmでの写りの違いを銀河系とかに向けてノートリミングで拝見させてください。周辺像の乱れも気になるところです。 接眼部の構造は81sとか103sとも同じ感じだと思いますので、補正レンズ field flattener at2ff とか使うとかなり良くなりそうなことが書いてるサイトもあります。またボーグの汎用性の高いレデューサーとかフラットナーを使ってみる手もありそうな感じに思えます。 ああ・・皆さん誰しもかと思いますが、鏡筒1本買ってそれで終わりじゃなく次々とハマっていくんですよね。せっかく購入した鏡筒を何とかものにしようと次から次へと出費がかさみ、物にしきれればいいけど、どつぼにハマって大変になる。まさに私もtakuro.nさんもyoshi-tamさんも同じ状況です。 私も1昨年はレデューサーも自作で作りましたからね~。(笑)過去のページにあるはず。その後純正品が発売されて解決してますが、撮影機会がないと。(笑) 何とかものにして素晴らしい画像が拝見できるのを期待してます。<(_ _)>
2015年03月12日00時40分
婆凡さん、こんばんは。10㎝ちょっとで、焦点距離890㎜というと、Marshallさんがおっしゃるようにビクセン ED屈折式鏡筒 ED115Sなのですね。すごくいいのを買われたのですね。私はとてもじゃないですが手が出ません。羨ましいです。これでしっかりした赤道儀に良い鏡筒&オートガイダーが揃ったわけで、もう無敵ですね。星雲や銀河、惑星等もOKですね。寝不足に気をつけて下さいね。婆凡さんの背中を見失わないように、かなり後ろからですがゆっくりついて行きたいと思います(笑)
2015年03月12日01時10分
Marshallさん、眼視だと違いは歴然なのですが写真で撮影するとすっきりしない写真になってしまいます。 時間がある時、6Dでも撮影をしようと思っています。今朝も撮影をしたのですが、眠さに負けて鏡筒の載せ替え及びカメラの交換をするに至りませんでした。
2015年03月12日11時27分
yoshi-tamさん、以前の鏡筒の方がすっきりしていた感じです。今度のはF7.7で以前のがF12.5なのですが暗い分被写界深度が深いというか、絞れて撮れてる感じがします。素人考えなのですが鏡筒に絞りが出来るような機能があればいいなと思います。 これからは月は今までの鏡筒、星雲などは新しいものでと使い分けが必要な感じです。
2015年03月12日11時27分
Marshallさん、前の鏡筒はスコープテック社のSTL80A-Lという鏡筒で対物レンズ:アクロマート 有効径:80mm 焦点距離:1000mm 口径比:1:12.5です。キャッチコピーは初心者向け天体望遠鏡です。次回くらべてみようと思うのですが月撮影にはこちらの方がいいかも知れません。 タカハシの鏡筒は検討したのですが価格的に手が出ませんでした。 銀河系とかの写り是非アップしますのでご見解を頂ければ幸いです。レデューサー、フラットナー等も今後勉強させていただきます。カメラのレンズも欲しいのが数本あるので鏡筒はしばらくは手が出ません。鏡筒沼・・・・怖いですねぇ~^^ しばらく頑張って何とかものになる写真をと思っています。今朝も撮影しましたので見ていただければ幸いです。
2015年03月12日11時27分
カイヤン二世さん、EDレンズの鏡筒が欲しくてちょっと無理をしてしまいました。ただ、月については今までの鏡筒の方が写りが良いようです。すごく期待していたのにちょっと残念です。またまたアップしていきますのでご指導宜しくお願いいたします。
2015年03月12日11時27分
カイヤン二世
婆凡さん、おはようございます。 いつもながらお見事です。前作との色の違いは鏡筒の違いによるものでしょうか。私の場合、特に色味を弄らない限り、いつもこの画像のような色になります。 新しい鏡筒は10cmクラス(焦点距離1000mm)のものでしょうか。私も遠い将来には欲しいです。
2015年03月11日07時07分