- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 雪崩斜面を行く
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
雪崩が多発する地肌剥き出しの急斜面を行くサルです。 小さくて恐縮ですが、3頭写ってるのが分かるでしょうか? こんな危険な場所を行くなんて、なんと愚かな!と思う方もいるかもしれません。 でも、こうした雪崩の跡は、冬でも新鮮な草を見つけることが出来るし 雪の下に埋もれていたドングリなども見つけることができる貴重な餌場なんです。 そのため、サルもカモシカも、よく訪れます。 (コメント欄に続く)
厳しい世界に生きているんですね。nikkouiwanaさんのお写真で 少しずつ身近に感じるようになってきたニホンザル、私も昨日 山の中で会うことが出来ました。そちらとは違い雪のない山ですが、 食べていたのは同じ木の皮でした。 サル達はどこでも厳しい生活をしているようです。
2015年01月13日21時44分
急斜面は、動物たちの冬の餌場になるところが多いようですね。 雪も少なく、南斜面であれば緑の草も生えやすく。 そして斜面の一番下は水のある沢か、湧水。 こちらに猿はいないのですが、シカやキツネなど多く集まるようです。
2015年01月13日21時53分
poponさん サルに会えてよかったですね^^ たとえ南国でも、冬は青々とした葉っぱは少なくなるし、 まして雪が積もったらそれすらも食べられません。 本当に厳しい世界ですよね。 ほとんどの野生動物にとって、冬は厳しい季節だろうと思います。
2015年01月13日22時08分
そらのぶさん 雪崩が起きることによって、冬でも上質の餌が食べられ それによって生きながらえることもあると思います。 しかし一方では命を落とすリスクもあるということなんです。 何とも厳しい世界ですね。
2015年01月13日22時11分
からまつさん そうですね。 私はいつもそういうポイントを見て回って動物を探してます。 姿は見えなくてもたくさんの足跡が付いていたりして、 動物たちにとっては恵みの場所なんだなと思います。
2015年01月13日22時14分
yoc50dさん こういう雪崩斜面に常に動物がいるというわけではないんですが 彼らにとっては重要な餌場なので、出会うチャンスが増えるということなんです。 冬場の撮影では、こんなポイントをいくつもまわって動物を探します。
2015年01月13日22時17分
こがしぃさん そうですね。 冬は食べ物が少なくなるので、こういう餌場に頼るのでしょうね。 雪さえなければこんな危険を冒さなくても餌にありつけるだろうに。。。
2015年01月13日22時20分
5959puhaさん 本当に凄い世界ですよね。 いつ雪崩に巻き込まれてもおかしくない、こんな場所で餌を探すんだから 凄いとしか言いようがありません。
2015年01月13日22時25分
そういえば前にテレビ(ダーウィンが来た^^;)で見ましたが、 現実問題、地表が現れている数少ない場所なんですよね。 ある意味テレビよりもなるほどなるほどです。 でもどうぞnikkouiwanaさんもお気を付けて!
2015年01月13日22時25分
あのーー、nikkouiwanaさんも気をつけて撮影してくださいねー サルやカモシカは逃げられたとしても、nikkouiwanaさんはきっと無理だと思います 雪崩の斜面が餌場だなんて。 でも、生きていくための糧なんですよね。。
2015年01月13日22時35分
*tomozo*さん 先週土曜日の「ダーウィンが来た」の特番ですよね! 私も見ました。 私のフィールドもそうですが、日本中の山岳地の多くで 同じように雪崩斜面を餌場にしている動物たちがいるんだと思います。 私も雪崩に巻き込まれたくはないので、気を付けてます。 ご心配ありがとうございます^^
2015年01月13日22時41分
MikaHさん ご心配ありがとうございます^^ こんな斜面で雪崩に巻き込まれたら確実に逃げられませんね(;^ω^) なので、無理せず撮影してます。 それにしても凄い奴らですよねー!
2015年01月13日22時46分
diminishさん ご心配ありがとうございます^^ 彼らの身体能力は、本当にもの凄いですね! 私にはとても真似できないので、無理せず撮影してます。
2015年01月13日22時53分
erinさん 今は田舎に住んでいても便利が当たり前で ネットで探してポチるだけで、翌日には何だって届きます。 生きるために命がけで餌を探す生活は我々には真似できませんが こんなふうに生きている動物がいるってことを忘れずにいたいなと思います。
2015年01月13日23時47分
本当にすごい急斜面ですね! それでも、逆によい餌場なんですね。 危険と隣り合わせですが、自然の中で生きて行くというの大変な事ですね。 nikkouiwanaさんも、撮影、本当にお気をつけ下さい!
2015年01月14日00時22分
Biwakenさん こんな急斜面だからこそ雪崩が頻繁に発生し、 真冬でもこうして地表が露出するんです。 彼らは死んでしまうリスクがあることを分かってるんでしょうかね? 本当に凄い奴らです。
2015年01月14日00時42分
もう少し安全な餌場はないものか と思ってしまいますが それが自然に生きる厳しさと言う事なんでしょうね! とても切ない気持ちになります(*_*; nikkouiwanaさんのお陰で私達の知らない所で 沢山の危険と背中合わせで生きる野生動物の生々しい姿を見る事が出来て感謝です❤
2015年01月14日16時28分
かなりの急斜面ですね。 う~ん、食べるのも命がけなんですね。 昔、残雪期の鹿島槍のバリエーションルートに行った時に、 雪崩に巻き込まれたカモシカの死骸を見ました。 こういう犠牲になったのかも知れませんね。 何とか無事春を迎えてほしいものです。
2015年01月14日19時34分
Dexさん そうなんです。 強い個体、賢い個体が生き残ることによって彼らの今の繁栄があるんでしょうね。 でも、死んでいった個体も、キツネやテンなどの餌となり、 食べ残された骨や皮も、やがて土に還って森の木々の栄養になります。 自然には無駄なものなんて一つもありませんね^^
2015年01月14日19時57分
こぼうしさん おそらく70度ぐらいの斜面だと思います。 ちゃんとしたホールドがないので、普通の人間はとても歩けませんね。 この崖を歩くサルも凄いですが おっしゃるように、こんな場所に生える木もとんでもなく凄いと思います^^
2015年01月14日20時02分
乃風さん 普段食べてる木の皮なんかは、そこらへんにナンボでもあるので、 それを食べればいいと思いますが やはり栄養が偏ってしまうし、青葉や木の実などの上質の餌を求めてしまうのかもしれませんね。 我々が暮らしているすぐ近くで、今日も野生動物たちは必死で生きてるということ 皆さんにも感じていただけて嬉しいです^^
2015年01月14日20時05分
Pleiadesさん 山を登る人は、雪崩を抜きにしても、こんな滑りやすく脆そうな崖がどんなに危険か よくお分かりいただけると思います。 本当に命がけですよね。 Pleiadesさんは沢登りもされるので、きっとカモシカの亡骸に出会うことも多いのでしょうね。 でも、そういった犠牲の上に今の動物の繁栄があり 死んでいった動物も、他の生き物の糧になります。 自然には無駄なものなんて何一つありませんね。
2015年01月14日20時11分
イメージサイズにして3匹目見つけました♪ 危険な場所だけど、エサが豊富だから生き物が集まるスポットなんですね。 危険とわかっていても、えさを求めて入って行かなければいけない、これもまた自然の厳しさなんですね。
2015年01月16日21時16分
hohouhouhouさん こんな雪崩斜面はハイリスク・ハイリターンな餌場と言えるでしょうね! 安全な場所で、栄養価の低い餌を食べるか 危険な場所で高カロリーな営巣化の高い餌を食べるか 動物たちの多くが、後者を選ぶのかもしれません。 本当に厳しい世界を生きていますね!
2015年01月16日21時46分
nikkouiwana
身体能力に優れ、危険を回避する能力も優れた彼らなので 雪崩が起きてもダッシュで逃げれば助かることが多いのでしょう。 でも、残念ながら時には雪崩に巻き込まれて命を落すこともあります。 春になってこうした沢沿いを歩くと、時々そうした亡骸を目にするんです。 本当に命がけで生きています。
2015年01月13日21時39分