yoshim
ファン登録
J
B
昨日は雲&風できつかったです。撮った写真のうち使ったのは半分くらい? ガイドエラーはあったと思うけど核ガイドなのでどれがエラーなのか見てもわからないです。雲通過で明らかに色が変わっている物を除外しましたが、この出の悪さは全体的に透明度が悪かったと思われます。尾の形は1/10とあまり変わりませんね?
カイヤン二世さんありがとうございます。 それもこれも今日は尾がどうなっているかと思いまして、やはり撮ってしまいます。 実は上げていない日の分もまだあるのですが、まあ、これはそろそろいいかな?? という感じです。
2015年01月12日20時07分
婆凡さんありがとうございます。 実は昨日からモノクロで撮った核というか、短時間+Haフィルターの分、どうにかならんかと思って 色々処理してみましたが、やはり素人に核は難しいみたいという気がしてきました。
2015年01月12日20時09分
11日夜半前ならPM2.5もそこそこ来てた様ですが、そもそもこの彗星、やはり尾は相当薄いんではないかと思います。 まあ自分でほとんど撮ってないので確実なところは分かりませんが、こういうのは尾を重視するならもっとコマと核飛ばしてでも尾が出やすい処理追求してみてもいいんではと思います。 まあそのためにはまず枚数必要ですね(^_^;)
2015年01月12日22時20分
takuro.nさんありがとうございます。 すみませんなんか全てお付き合いいただきまして、、。 こちらは時間だけはかかっていますが、確か最初は50枚弱撮っていたはずです。 その中から電線がかぶった物、雲がカブって色が変わった物、などをcamera raw上で除外しました。 そうは言っても細かいことを言うとまだまだかぶっていると思われます。明らかに前日と較べて出が悪い気がしました。 尾を出す処理は、、またモノクロでやってみます。(処理していてLRGB手動合成があまりにも難しくて投げているのがあるので、そのうちLだけでもflickrの方に上げてみます)
2015年01月12日22時48分
いやいや、昨日の強風の中でこれだけ撮影出来てれば十分すぎます。 彗星はまだしばらく見えそうなので私もチャンスがあれば赤道儀で追いかけてみたいところです。<(_ _)>
2015年01月13日02時06分
Marshallさんありがとうございます。 強風は凄くて例のフードだとフード自体が少し太いので風圧で飛ばされそうになってしまいましたが、今回簡易フードでどうにか、、という感じです。久し振りにファインダーをはずしました。
2015年01月13日19時24分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、こんにちは。 これもお見事ですね。風や雲がある悪条件の中でもここまで尾を出しておられるのは流石です。
2015年01月12日14時20分