写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

ラブジョイ彗星

ラブジョイ彗星

J

    B

    とにかく大変すぎたのと、これはもう完全にお絵かきの世界かも?? しかもできあがりが微妙でがっかりです。

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    何この大変さw。 途中で何度も心が折れそうになりました。まずは核ガイドしたデジカメ画像と核ガイドした モノクロ冷却画像を各々普通にダークフラットして、コンポジットは核基準でやっておきます。 その際シグマクリップする事によって恒星を消します。ただ、どうしても残ったのは PSのツールで消します。その上でステライメージ上で核基準でLRGB合成(ここで自動的に 大きいほうの画像、つまりデジカメ画像を小さくしてくれましたが、縮尺はこれでいいのか?? とりあえず見た目はそれっぽく重なったのでもうわからないから良しとします) これで彗星のみのデジとモノクロの合成を作っておいて、次にデジで恒星を目標にしてガイドした もの(これも35枚もありました)を普通にダークフラットコンポジットします。すると恒星は 点になり、彗星は流れてしまいます。ここからPSに入って、レイヤーの複製、フィルター> ノイズ>ダストアンドスクラッチすると星が消えます。残った星はスタンプで消します。 さらにガウスぼかし、でイメージ、画像操作から、元画像より星を消した画像を減算します。 すると引き算の結果星のみの画像ができます。最後にさっき作った画像とその画像を比較明合成。 いちいち書いていませんが、背景のカブリなんかはどうせ彗星消しちゃうのでがばっとDBEで平らに してしまいます。 多分もうしないと思います。理由は、1:シグマクリップの設定の問題かもしれませんが、線が残る (強く掛けすぎると彗星の尾まで薄くなってしまいます)2:大変すぎる 3:こんなの天体写真 じゃない(笑) 特に3については、あまりにもコピースタンプを使う場面が多くて、非常に抵抗がありました。

    2015年01月05日22時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 おっと!これはスゴイじゃないですか!! バックの星が点像で彗星の尾っぽもきっちり写っていますね。いや~、お見事です。 想像を絶するような苦労をされたようで、「こんなの天体写真じゃない」とおっしゃっていますが、天体写真の定義はわかりませんが、私はこの画像、カッコイイと思います。

    2015年01月05日22時37分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 天体写真の定義というのは特にわかりませんが、やはりあまりにも恣意が入るのは望ましくない気がしてしまいます。恐らくですが、私などより昔からやっておられて、しかも何かの観測もされていたtakuro.nさんなどはもっとそう思われるのではないでしょうか。この写真もシグマクリップのみでしっかり消えてくれるとあまりそういう思いもしなくて済んだかもしれませんが、あまりにも消しゴム的なツールを使ってしまったため、我ながら処理していてこれは一体、、と思ってしまいました。また、それだけでなく、モノクロとデジカメの画像の合成にもいまいち自信が持てなくて、嘘画像になっているかも??という気もしました。 モノクロ冷却だとRGBが同時に撮れないため、後でLRGB合成した時に星部分が赤緑青でずれるはずですから、そういう場合はやむを得ないのかもしれません。さらに、モノクロのみなら合成したときの縮尺はどうなのかという悩みも無いはずですから、それならもしかしたらまたやってみるかもしれませんね??

    2015年01月05日22時59分

    はな子

    はな子

    この月明かりの中すごいです。 月明りがない時だと尾がすごいことになってそうです。期待してます!! それに画像処理読ませていただきました、私にはそんなこと到底できそうにありません。 絶対途中でなげそうで。。いや、ぜったいに投げる。(^^; 最近そちらはよく晴れてるのですね。^^ 今夜はこちらは満月が拝めそうにないような雲行きでしたが、少しの間満月が見えました。^^

    2015年01月06日01時24分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 なんだかえらく大変そうな作業で私も真似は出来ません。 今月半ばには早い時間帯だと月もないみたいだし彗星もオリオン付近まで上がってるでしょうからその時がチャンスかもしれませんね。って・・すでにオリオン付近でしたっけ?19日ころには昴と一緒に撮影できそうな気もしてますが是非狙ってください。<(_ _)>

    2015年01月06日09時28分

    婆凡

    婆凡

    聞いたことない言葉が飛び交ってビックリしてます‼ 難しそうですが凄く見ごたえのある一枚だと思います。

    2015年01月06日11時02分

    yoshim

    yoshim

    はな子さんありがとうございます。 月明かりが無いと確かに尾がもう少し出るかもしれませんね。このやり方は本来はモノクロ用の説明を読んでアレンジしたものですが、撮り方自体が説明と違っているので、気が向いたら説明どおりでやってみるかもしれません。少なくともデジとの合成はもうしないと思います。  こちらも実は何度も途中で投げているのですよ。ただ、一応セーブしてあったのでとりあえず何とか絵にはすることが出来ました。

    2015年01月06日19時08分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 この間撮ったときはまだオリオンまでは行っていませんでしたね。処理ですがただひたすら面倒で、しかも彗星核基準コンポなのでPIが使えず(というか、一応PIにも彗星コンポコマンドがあるのですが、FITSヘッダの日時情報を利用するらしく、しかもそれがデフォルトだと違う項目に書き込まれていたので面倒になって試しもしませんでした)ステライメージでコンポしましたが、7だとどういうわけか一枚だけずれたり、6.5にしたら上手くずれなかったり、久々にこんな悪戦苦闘をしました。  19日ころはスバルですか、、。スバル、、苦手なんですが、撮れたら試してみます。

    2015年01月06日19時16分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 大丈夫私も特にCSの部分は自分でもわかっていません。もうほとんど言われるがままです。 それはそうと、オリオン撮ってみるといいと思います。

    2015年01月06日19時17分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    何か楽しそうなことやってますね~(^○^) 個人的にはこういう試行錯誤結構好きですが、でもやる気になるのはやはりちゃんと結果が出るような撮り方してあるときですね。 11月と12月に撮ったもので二つ三つうまく撮れてなくて何度処理しても納得いかずに放り出してしまったものもあります(^_^;) まだしばらくは月で撮影に出かける気にもなれないので最後に上げた彗星写真で私も真似してみるかもです(^^ゞ

    2015年01月06日19時30分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 これ、課題が多すぎてほとんどお手上げ状態なのですが、まずはLとRGBの合成です。センサーサイズも違えばピクセルサイズも違う。もっといえばピクセルの縦横比も違う物を、きちんと合成してくれたものか全くわかっていません。恒星という基準点が使えれば、例えばPIだと数百個の恒星であわせているはずですが、多分縮尺はあっているだろうと確信できるのですが、この合成の場合基準点が核一点だけなのでそれも使えないと言う事で、ますます疑心暗鬼になりました。  あとは、シグマクリップの跡が残ってしまう問題、これは今回結構ひどく、何度となくコピースタンプを使う事になり、結構やるせない物がありました。  納得いかず放りだしてあるもの、、実は最近は結構あり、今回もようやく顔を出してきたしし座、シーズンはじめを告げるNGC2903ですが、処理した物の微妙すぎてお蔵入りになってしまいました。ただ私の場合かなりの確率でスバルがお蔵入りになりますね??

    2015年01月06日20時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC4565
    • M42(星像チェック用)
    • ベランダからのすばる
    • Sh2-86その2
    • 年越しのスバル
    • バラ星雲(SAO)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP