- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 疾走
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
今年の初撮りの時に撮ったイノシシの家族です。 右前方が母親、後ろ2頭が子供ですね。 私は動物を撮る時に、被写体への愛情とか敬意というものを一番大切にしていて 警戒する姿や逃げ去る姿を撮るのは本意ではありません。 大いに矛盾していますが これは私に気づいて慌てて林道上を逃げ去るシーンを撮ったものです。 除雪されて両側が雪の壁のようになっていて登れないため しばらく林道上を追いかけっこしながら撮りました。 私にとっては恥ずべき写真なんですが、どうぞご容赦ください。
オンラインフォトスクール(トライアル期間)の受付は終了しました。
ご利用ありがとうございました。
イノシシはうちの近所でもよく目にしますが、雪の中を走る姿は初めてみました。躍動感あふれる瞬間がうまくとらえられていて、生きているって感じがして感慨深いものがあります。意図的にもう少し暗めに仕上げられてもよかったと思います。
nikkouiwanaさんの動物や鳥に対する姿勢は、深く共感を覚えます。 撮るじゃなくて、撮らせてもらうのですよね。 私は出会ったことはありませんが、意外に市街地にも出没したりします。 海でも泳いでいるのがニュース(地方版)になりました。 ある意味身近な動物ですね(*^_^*)
2015年01月05日21時17分
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 私、今日がphotohito初めとなりました。今年もどうぞよろしくお願いします。 イノシシは、南のほ乳類のイメージでしたが、雪の中の姿初めて拝見し認識が変わりました。 どんな物を食料にしているのでしょう、固くなった雪玉をいっぱい付けた後ろ姿、本来雪の中は 向いていないと主張しているように見えますね。(笑)
2015年01月05日21時25分
私は鳥専門ですが、微妙な距離感ってありますよね。 これ以上は寄ってはいけないとか・・・ しかし、これが難しいのでありますが(笑) まぁ殺生するわけではないので、たまの失敗は大目にみていいんじゃないですか(^^;
2015年01月05日21時26分
すごい!! 雪の中失踪するイノシシは大迫力ですね!! こちらでも、少し山の方に行けば出没情報はありますが、見たことはございません。 僕も生き物に敬意を払って撮らせてもらう気持ち忘れずに撮影していこうお思います!
2015年01月05日21時35分
雪深いところはイノシシの足では歩けないと聞いた事がありますが かなり雪深いですよね。 私の住むところも雪深いところですが ほんの数年前からイノシシが目撃されはじめています。 なにか雪深い場所に移動する必要がイノシシにあるんですかね。 この季節に食料あるんですかね。 すみません。質問になってしまいました。
2015年01月05日21時43分
なぜか、もののけ姫のシーンが浮かびました。 私がいつも行っている公園も、イノシシが出るらしく、色んな所が掘り起こされています。 結構広範囲にわたって・・・ イノシシが出ますという注意書きの立て看板も立ててあります。 が、今の所まだ出会った事が無いです。 会ってみたいものですね。
2015年01月05日21時46分
これも自然の強さを感じる一瞬の切り取りですね。 nikkouiwanaさんの動物に対する愛情と敬意のお考えは素晴らしいこと だと思いますし尊重致します。 同じ状況にあったら私は間違いなくシャッターを押します。 (動物に対する愛情や敬意が無い訳ではありません^^;) ちっとも恥ずべきことは無いと思います。しっかりと愛情の伝わる 作品となっていますから(^^)
2015年01月05日21時57分
poponさん 当地は、本来イノシシが生息していなかった地域なんですが ほんの10年ぐらい前からイノシシを見かけるようになりました。 農作物への被害も多く発生しているので、地元では本気になって駆除をしています。 このため、当地のイノシシはもの凄く警戒心が強いんです。 撮り手を意識していない自然なイノシシを撮りたいです。
2015年01月05日21時58分
人生いろいろさん そうですね。 おっしゃる通り、撮らせてもらってるという気持ちが大事ですね。 こちらでは、まだまだ珍しい動物と言っていいと思います。 サルのほうがずっと身近な動物です^^
2015年01月05日22時00分
からまつさん 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 おっしゃるように、本来は南方系の動物で、 かつては福島県の沿岸部あたりが北限と言われていたんですが 現在は岩手県や山形県あたりまで分布を広げています。 雑食性で、地面を掘り起こしてミミズとか昆虫の幼虫などを食べるほか 植物の根っこを掘り起こして食べたりします。 農作物の被害も多くて、畑や田んぼの作物もよく食べられます。
2015年01月05日22時06分
ロバノパンヤさん きっとロバノパンヤさんも、逃げていく鳥の後ろ姿よりは、 自然な姿の方を撮りたいんじゃないでしょうか? それと同じことですよ^^ でも、こんな逃げ去る姿もカッコイイと思ってしまいます(;^ω^)
2015年01月05日22時09分
スリーピーさん そうですね。 おっしゃるように得難い瞬間だと思います。 自分のポリシーには反する。 でも、せっかく撮ったし、なかなかカッコイイ そう思って載せてみました。 常に自然な姿を撮りたいとは思っていても、 必死で逃げる姿も、時には牙をむいて威嚇する姿もカッコイイと思ってしまう 私も大いなる自己矛盾を含んだ人間です。
2015年01月05日22時14分
かもしかさん カモシカやツキノワグマ、サルなどが、1回に1~2頭しか出産しないのに対して イノシシは5頭前後も出産するので繁殖力が強い動物なんです。 近年、ハンターが高齢により減少して、イノシシを捕ることが少なくなり 耕作放棄地の増加によってイノシシが好きな環境が増えて、 どんどん数を増やし、新天地を求めて北上してきたなどと言われています。 掘る能力は優れているので、雪を掘って餌を探してるんじゃないかと思います。
2015年01月05日22時24分
Biwakenさん 基本的には夜行性で警戒心が強いので、なかなか会えない動物ですね。 これ撮ったのも夕方なんですが、 早朝や夕方などの薄暗い時間だとチャンスが増えるんじゃないかと思います。
2015年01月05日22時27分
yoc50dさん 恥ずべき写真と書きつつ、カッコイイとも思ってしまう 自己矛盾な私です(;^ω^) でも、本音としては、撮り手を意識していない自然な姿を撮ってみたいですね!
2015年01月05日22時34分
外敵から逃げることは彼らには自然の事ですし、これはこれでとても 貴重な一枚だと思います。 舞い上がる足元の雪や絶妙なWBで臨場感もあって素晴らしいです!
2015年01月05日23時04分
*tomozo*さん 出来れば最初にこっちが見つけて、一瞬だけでも自然に佇んでる姿を撮りたかったですが 気づいたのはお互い同時で、あっという間に走り去ってしまいました(;^ω^) 7D2買って以来、あんまりスピードのある被写体撮ってなかったんですが、 初めて7D2で良かったと思えたシーンでした^^
2015年01月05日23時20分
Dexさん おっしゃるように、野生動物は意外に身近な場所にいますね。 生活時間が違うのでなかなか会えませんが イノシシも危険な動物なので気を付けなければなりませんが、 いつも脱兎のごとく逃げていくので、怖いというイメージはありません。 体は大きいですが、案外臆病な動物ですね。
2015年01月05日23時25分
野生のイノシシは人間を見ると逃げるんですネ! 向かってくるのかと思っていました(人を襲うイノシシをテレビで) nikkouiwanaさんの撮らせてもらっていると言うお気持ち お写真から感じます! そのお気持ちを持って逃げる後ろ姿を撮る事は 恥ずべき事では無いと私は思いますよ(^^) 野生動物の有りのままの姿なんですから~
2015年01月06日00時16分
乃風さん 私がこれまで会ったイノシシは、ほとんどが逃げていきました。 一度だけ関西方面の観光地で、人慣れしたイノシシ家族を見たことがあります。 優しいコメントに救われた思いです。 ありがとうございます^^
2015年01月06日00時27分
nikkouiwanaさんの信念からすれば、意にそぐわないのだろうと思いますが、 私はこの作品はとてもいいと思います。 逃げて行く姿に迫力があって、これもまた真実の姿だからです。 雪が消える頃近くの里山に行くと、ところ構わず掘り起こしてあるのはイノシシの仕業だと思うのですが、 私には熊と同様どうしても出会えない大型哺乳類です。 貴重なお写真ありがとうございます。
2015年01月06日11時41分
nikkouiwanaさんに対しては警戒されにくいとはいえ野生の 動物ですから基本は警戒するのが野生の本能なのでしょうね。 そういえば追っかけっていったという話ですが自分に向かって くるという事はないのでしょうか? イノシシってそう言うイメージがありますね^^
2015年01月06日12時19分
Pleiadesさん そうですね。 私もこの姿は迫力があってカッコイイと思いました。 最後は林道からそれて雪の山に突っ込んでいったのですが、 肩まで雪に埋まり、派手に雪煙を巻き上げながら進む姿が凄かったです。 そのシーンは残念ながらまともに写せませんでした(;^ω^) 掘り返し跡がたくさんあるなら、結構な数がいそうですが、 夜行性で警戒心も強いので、なかなか会えないですね。 私も年に数回程度しか会えない動物です。
2015年01月06日19時49分
BIMBOさん そうですね。 野生動物は基本的にはみんな警戒します。 イノシシの場合、稀には向かってくることもあるのかもしれませんが、 私の場合は一度もそういうことは無く、 今までほとんどのケースは逃げて行きました。 向かってきた方が撮り安いのでありがたいんですけどね(;^ω^)
2015年01月06日19時51分
mayu*さん 明けましておめでとうございます。 いい写真を撮りたい。 でも彼らを過度に警戒させたり、怯えさせたくはない。 野生動物を相手にする場合、常にそんな葛藤がありますね。 これからも、撮らせてもらっているという気持ちを忘れずに、 敬意をもって撮り続けたいと思います! 今年もどうぞよろしくお願いします^^
2015年01月06日19時53分
こんばんは。 まぁ、イノシシさんまでいるフィールドなんですね。 これは楽しそう。笑 うん、分かりますよ。 撮っていいのか・・・ ネイチャーではよくありますね。 自然界にカメラを持って一歩踏み入れるって事事態が もう、野生動物たちにストレスを感じさせているわけですね。 相手を知って撮る。って事には全く問題ないと思いますよ^^ きっと、急に人に出会ったら逃げるのが当たり前なんでしょうし。笑 フクロウの洞の前で、一日三脚立てている方や 立ち入り禁止区域からの写真を、平気でコンテストに出したり。 私はそういうのを見ると、憤りを感じます。
2015年01月06日23時12分
K。さん イノシシも北海道にはいない動物ですね。 大きいし、この通りなかなか迫力のある動物です。 K。さんのおっしゃること、とてもよくわかります。 同じような考えの方がいるって、嬉しいことですね。 これからもいろんな動物の様々なシーンを撮ると思いますが 彼らの生息場所にお邪魔して、撮らせてもらってるという気持ちを大事に 敬意をもって撮っていきたいと思います^^
2015年01月06日23時51分
こぼうしさん おっしゃること、とてもとてもよくわかります。 私も土壌浸食を招く、溝の深いビブラムソールをやめて 底の柔らかい長靴を愛用するようになって久しいですが 靴を脱いでまで植物をいたわるという気持ちには 恐れ入りましたというほかありません。 自然の中に生かされて、大好きな被写体たちを撮らせていただいているという気持ち いつまでも忘れちゃいけませんね!
2015年01月07日22時35分
popon
すごい瞬間ですね。イノシシも逃げるんだ。。。 何度か山道で会っていますが、悠然としている イノシシばかりでした。子連れだからかな。。
2015年01月05日21時04分