写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

馬頭星雲

馬頭星雲

J

    B

    今回はいろいろと同時に実験。まずTSAPO906CにRC用のフラットナーが使えるかどうか→使えるみたいです。デジカメでカラー、モノでLを同時にとって合成→やらないよりはましだが全体的にLを撮っているblancaの性能に引っ張られるという事が判明。TSAPO906C+Astro60D ISO1600 4min x 16, blanca110ED+Moravian G2-8300FW+Astrodon L 2min x 23 とにかく大暴風で時間短くしましたが難しかったです。

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    そういえばAstro使っているからこっちにあげちゃったけどやっている事的にはさすがにギリギリですかね??まあ、価格コムから考えると大いに逸脱しているかも??

    2014年12月14日13時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんにちは。 流石ですね。こんなにキレイに撮るには、様々なテクニックを駆使しないといけないでしょうから、私にはハードルが高過ぎです。まぁ、私は「それとわかるM31と馬頭星雲が撮れればいいな」が目標でしたので、ハイレベルなのは、こちらで拝見させていただきます。今夜は家族で流星群を見に行く予定です。

    2014年12月14日15時58分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 それを言われると私も上げる画像がなくなります。(笑)60Dに変わりはないですよ。 トリミングの外の部分と言うかblancaを除いたものも見たい気もしますが、いいんじゃないでしょうかね~。 ノイズ処理はもうちょっと利かせてもいいかもしれませんね。 今日は皆さん流星群で忙しそうですが、天候に恵まれればいいですね。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2014年12月14日16時03分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 うーん、、しかしこうして見ると色ムラというか、ノイズが目立ちます。上げる前にどうしてこれが見えないのか我ながら謎です。しかしLを重ねないとさらに画質が落ちてしまうので、今後の課題というか、このやり方はちょっと微妙な気がしています。まあ、はっきり言ってこれをやるくらいなら全部モノクロでやったほうがましだった気もしますね。  これを撮る際のテクニックですが、別に特殊なことはしていません。多分いずれステライメージを買われて、RGBを分解したり合成したり、やってみると何でもない事がわかると思います。これ自体はPIで処理していますが、位置を合わせてLを重ねるだけです。やったことが無いと何となく難しく感じるのだと思います。  流星群ですが、こちらは東側が山になっていて、しかも家の陰でもあり、ほとんど見えません。まあ、電線越しにいくつか肉眼では見ましたが、写真は難しいですね。ご家族で見に行かれるとの事、半端じゃなく寒いので風邪をひかれませんよう。

    2014年12月14日23時03分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 blancaですが、以前、色収差さえなければ星像は結構いいんじゃないの?と思っていましたが、Lで撮ってみると明らかにTSと較べて劣ります。というか、もうデジをつけたときなど、例えばカメラのバックモニターの時点で全然違います。TSがいいのかこちらがひどいのか??両方かもしれません。それにしても解像度は口径に比例すると思っていましたが、11センチが9センチに全く及ばないのは不思議な気もします。  TS+オフアキ+RCフラットですが、こちらはやはりねじ込みではないのでちょっと端のほうの星が左右非対称に流れるところもあります。ただ、フラットナーとしては全然使える気もしました。うーん、うちからだとやはりモノクロがいいと思います。ただ、最近使っていませんが、200RCだと、前書いたみたいな妙な陰が出てしまうので、あれがモノクロで使えないのがちょっと痛いところです。

    2014年12月14日23時11分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    改造してても60Dなら全然問題無いと私も自分に言い聞かせてます(^◇^;) それにしてもこの画像、画面いっぱいで見たときと等倍で見たときの印象がものすごい違いますね~ 画面いっぱいだと無理がなくものすごく滑らかで繊細で、それが逆にシャープ感さえ生んでるくらいなのにきついところがなくてエレガント。 ところが等倍で見たとたんLとRGBのマッチングが合ってなさそうなところがあちこちに(‥;) 鏡筒のレベル合わせたら格段に良くなりそうな(^_^;) numajiriさんがこういう方向性だったと思いますが、自分でやってると欲に駆られてなかなか抑えが利かなくなりますが、こうして見せられるとやはり何ともいえない美しさを感じさせられますね~

    2014年12月15日08時40分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 この画像の階調ですが、確かにうちからだとデジカメでこの階調を出すのはほぼ不可能だと思います。Lを乗せた途端に階調はすごく豊かになります。問題点は自分ではカラーのムラムラを気にしていましたが、確かに言われてみるとLとRGBがあっていないというか、星の大きさが全然違うというか、おっしゃる通りだと思います。いや、星像が全然違うとは思っていましたが、合成すると結構目立ちますね。  ということで、これをやるならLを撮った後にRGBだけ撮るか、もしかしたらそんなことをするくらいなら最初から全部モノでもいいのかという気もしてきたところです。まあ、本当に贅沢に行くなら同じ鏡筒もう一本買ってデジ用とL用にして同時に撮るのもアリでしょうね。  あと、あれ、numajiriさんもやっておられたか?どうかわかりませんが、カラーアシストはよっちゃんさんがイプ180と130でしたっけ、あれでやっていた気がします。カメラはFLIと6Dだったと思います。

    2014年12月15日13時45分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    いやいや、numajiriさんがと書いたのは撮影、処理方法ではなく色表現など雰囲気の方向性です(^○^) カラーアシストは呼び方は分かりませんが処理動画の方以前から海外では普通に行われてたそうですし、確か日本でも何人もおられたと思います。 もう何年か前に処理動画の方たちと一緒になったときにそういう話しもしておられ、これからそういうやり方に移行していくんやなと思ったことあります(^。^) 最近ではR64フィルター使ってレッドアシストとか、ほんとみんないろんなやり方模索しておられますね(^^ゞ

    2014年12月16日14時03分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。numajiriさんと例の人とは大分系統が違うので勘違いということも無いだろうがとは思いましたが、やはりそうではなかったのですね。カラーアシストですが、そうなんですか。海外では一般的なんですね。確かにRGBを撮るのは時間ばかりかかって、今のデジカメだと性能がよくなっているからLabで言うところのabを撮るためにそんな時間をかけるのがもったいないという趣旨は良くわかりますね。自分でやってみると、もしかすると6Dとかだと例のカラーのムラムラも大分改善しているみたいですし、冷却している60Dよりも良さそうな気がしていますが、実際にやってみると少なくともうちからだとモノクロの色のりにはかなわないというか、あぶり耐性が全然違うのでやはりモノクロの方が良さそうな気がしてはいます。まあ、少なくともこれほど星像が違うとちょっと難しい感じです。ちなみにこれほど輝星が肥大してしまうとスターシャープでもどうやら星と認識してくれないらしく、また、ここに処理がかかるほど強く掛けてしまうと今度は微光星が消えてしまったりしてちょっと無理がある感じです。  また、最初の段階ではモノクロの画像はほとんど何も見えないほど真っ黒なのですが、この状態でTiffにしてPSに持ち込んで星マスクかけて、、というのも試しましたが、今度は32ビットfitsの情報が16ビットTiffにすると失われてしまってやはり画像としては破綻してしまう事が判明したところです。  やはりこれをやるなら同じ鏡筒でLをひとしきりとって、はずして、デジにして、、という感じですが、しかしそれをやるならそのままモノクロでも良いかも??色々悩ましいですね。

    2014年12月16日19時01分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 同じ鏡筒で撮影するならそのままモノクロでしょうね。詳しくはないですが。 この画像を最初に見たときは、ちょっとBがほしいかな?と思って見てたんですが、今日出先からスマホで見たら全く別物のように見えました。言い方は悪いけどスマホで見るとすごく綺麗なんです。(笑) もっともスマホの画面なんてどれも同じだと思いますが、(iphonは違うかも?)カラーマネージメントが全くあってないんです。そしてコントラストもかなり効いてる感じなんですよね。普通のPCで特にカラー系を弄繰り回してなければWinでも最近はカラーマネージメントが崩れてることなどないはずですが、Macとは未だに差があるみたいでモニターのカラーに関しては難しいことだらけです。 以前takuro.nさんには紹介したページですが、参考までに。 http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

    2014年12月16日20時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。そのサイト、以前そういえば紹介していただいていて、途中まで読んで挫折していた気がします。で、今3/4くらい読みました。あそこで紹介されているのがビスタまでなので、当然7とか8なら大丈夫かと思います。それにしてもmacはやはり優秀ですね。あのサイトの画面を見ると、CSと同じくらいの絵が普通に再現されていますね。  今回スマホで見てよく見えたのは、もしかしたら画面が小さいので粗が目立ちにくいというのが大きいかもしれません。特にカラーのムラムラとか、あまり見えないと思います。  画面のキャリブですが、昔色々と頑張って自分で調整してみようと思って、結局上手くいかなかったです。今はもしかしたらMarshallさんも同じ系統のもっといいものをお使いかもしれませんが、カラーエッジという勝手にキャリブレーションしてくれる物を使っています。これで現在ほぼ問題はないのですが、それでもあとで違うパソコンで見たり、ここに上げてみてみると粗が目立つ気がします。特にここに上げて、さらに画像をクリックしてみると、等倍にしなくても粗が目立つ気がします。このサイト、上げた後でちょっと輝度が上がるような???

    2014年12月16日22時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42
    • オリオン大星雲中心部
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • カイヤンさんの馬頭
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP