yoshim
ファン登録
J
B
クエーサー3C454.3 一応メイン対象ではないのでたまたま乗っていた9センチ屈折です。風が凄まじすぎてブレまくっています。明るい星の直下にある暗い星なので、拡大しないと見えないと思います。今星と書きましたが、正確には星ではありません。きれいな物より遠い物という初心に帰りました。そういえばこれでも半分くらいにトリミングしています。
今ハッブル定数をググったら、最新の値が67.15km/s/Mpcになっていて、この数字で計算しなおすと125億光年になったのですが、素人だから正しいのかどうかはわかりません。本当の距離は誰にもわからないと思いますが、計算の仕方とかNASAのページの見方が合っているのかどうか??誰か詳しい方がいたら教えてください。
2014年12月13日10時59分
こんにちは。 こちらも昨夜は9時過ぎから晴れて風はそれほどなくだったので、今夜は曇りとかGPVがなっていたのでふたご座流星群捕獲しようと3時間くらいカメラ回しました。 まだ全部みてないですけど、端っこに流星が2個ひっかかってました。 真ん中に流れてくれたいいのに・・です。(笑) クエーサー3C454.3てどこにあるんだろうと検索したら、ペガスス座にあるんですね。 125億光年て、光が125億年かかる距離ですよね。 もしかしたら今はないかもしれないし、逆にもっと明るくなってるかもしれない・・なんて考えるとわくわくしますね。(^^)
2014年12月13日12時14分
こんにちは。そちらも晴れていたようで、そちらの画像も楽しみにしています。 こちらはとにかく風が凄くて、昨日もそうでしたが、今日もそのまますごい風です。 アメダスがうちの近くにはないので、一番近い地点で見るしかないのですが、さっき見たら風速13メートルになっていました。ということで、今日は二本積むのは無理と思います。さっき一本おろしてきました。 そうなんです。ペガスス座ですね。ステラナビでずっと気にはなっていました。昨日は早い時間、薄雲もあってかなり高度が低くなってから撮り始めたので、意味がないかもしれませんがもう一回撮りなおすかも??まあ今度上げるとしたら向うにあげます。 125億光年が正しい計算かどうか自信がありませんが、仮にそうだとしたら光が125億年かかる距離です。どうやらクエーサーは銀河中心部のブラックホールが周囲の物質を飲み込むときの光のようで、周囲の物質を飲み尽くすと光らなくなるようです。そんなわけで我々の近くには見つからないようですね。 (遠い物=昔の物なので、まだ宇宙誕生から間がない頃は、こういう活動銀河核がたくさんあったということなんでしょうね。)
2014年12月13日15時16分
yoshi-tamさん、こんにちは。 125億光年ですか…。私などさっぱり理解できない世界ですが、記録更新、おめでとうございます。 パルサーとかクエーサーは、子どもの頃、宇宙戦艦ヤマトの中で真田さんのセリフに出てきたと言う記憶しかありません(笑)
2014年12月13日17時15分
へえー!クエーサーって、ブラックホールのお食事中なんですね。 て、噛み砕いて言いすぎましたね。(笑) しかし光をも飲み込むブラックホールっていったいぜんたい・・・ですよね。 寿命がつきるまでに、ブラックホールやダークマター等々の宇宙の謎が解明されるといいなぁなんて思います。 あ、流星の写真、お見せできるようなアップできるような写真ではないです。(;; 画像処理頑張ってみますが、ちょっと無理そうです。。 今日もふたご群捕獲したいですけど、GPVが微妙です。
2014年12月13日17時17分
カイヤン二世さんありがとうございます。 125億は正しいかどうか自信ないですが、記録更新なのは間違いないです。まあでもこんな点を撮ってどうするんだと言われそうです。こういうのは皆さん面白くないから撮りませんが、意外と明るいから簡単に写せるんですよね。
2014年12月13日19時11分
はな子さんありがとうございます。 ってwikipediaだったか?どこかに書いてありました。でも光を飲み込むのはその通りですから、光っているのは渦を巻きながら飲み込まれていくガスの部分です。ギリギリこれ以上近づくと光も抜け出せなくなると言う領域のちょっと外側なんだと思います。 こちらは今日も晴れては居ますが、、風は昨日以上に物凄いです。オフアキ一本にしたけど意味がない気がしてきました。座っていると背中を押されるくらいの風です。
2014年12月13日19時16分
へっ?強風に加えて月も上がってくる時間帯じゃないですか? やはり自宅でとは有利ですね。内容は何が何だか気の遠くなるような話でついていけませんが、撮影できてるだけでもいいですね。yoshi-tamさんの場合は色々試験もやることがたくさんあるはずなのでそういった面では自宅撮りは羨ましい限りです。 そういえば今日も天体ショップ数件で130の様子を聞いてきましたが、実際に店舗に入るのは年明け、それもいつになるかわからない感じですね。気にはなってるんですが懐が・・(笑) 今後も期待してます。<(_ _)>
2014年12月13日22時12分
Marshallさんありがとうございます。 そういえば、この写真から自作フード(仮)というか、簡単にボール紙を鏡筒の現物に合わせてちょっと大きめに切って、そこに何かの梱包で入っていたスポンジを接着剤でつけて、さらに内側をつや消し塗料で塗っただけの初号機のテストをしています。とりあえず、スポンジが偶然ちょうど良い押さえ具合になって、かなりいい感じです。ただ、この写真はフラットも何もないので既に上げていますが、ちゃんと撮った他の写真はまだフラット撮っていないので全く処理していません。しかし印象としては圧倒的にかぶらなくなった気も??まあ、まだ処理していないので喜ぶのは速いですが、、。実はフラットナーもオフアキの都合上、RC用を流用しているので、実際の所どうなのか?意外と蹴られていない気もしましたが、こちらもちゃんと処理してみない事にはわからないです。 130ですが、もはやあそこまで行くと、逆に現実味がないですが、でもスペックは物凄い事になっていますから作品は見てみたいと思っています。今の所まだ画像検索をしても作例にお目にかからないですね。
2014年12月13日22時36分
>きれいな物より遠い物 ・・・・(^◇^;) 確かにyoshi-tamさんらしい気も(^_^;) しかしクエーサー単体撮ってる人なんてアマチュアでは数えるほどしかいないんでは(^_^;) 私にとっては130と同じくらい現実感無いです_| ̄|○
2014年12月15日08時28分
takuro.nさんありがとうございます。 またやってしまいました。これでせめて真っ赤っかに写っていたら狂喜するところなんですが、 残念ながら普通に白いですね??このくらい遠くならもっと赤く写ってほしい気もします。でも太陽系の年齢の倍以上?の時間宇宙を旅してきて行き着いた先がこのCMOSの上だったというのはちょっと微妙な感じですね。
2014年12月15日12時16分
takuro.nさんありがとうございます。 いや、どうでしょうね??ただ、例えばステファンの五つ子とかは一つだけ近いのが青っぽくて遠いのが赤っぽいので、これはその何十倍も遠いのでもしかして、、と思ったわけですが、うまいこといきませんでした。
2014年12月16日18時44分
yoshim
昨日は9時過ぎから晴れはじめましたが、風が猛烈でした。 天気予報だと秒速6メートルと言っていたけど絶対ウソです。地鳴りが続いて 窓を閉めていてもカーテンが動く状態でした。 今日のお題は、60D+TS鏡筒でカラーを取得し、そこにブランカ+モノLフィルター を混ぜたらどうなるか、です。これをやるためには二本の望遠鏡の軸を大体 合わせないといけなくて、これがかなり厄介でした。また、ブランカが大きく 昨日みたいな強風ではもろに影響を受けてしまい、グラフのRAが暴れまくりです。 それと、ガイドをどうするか、もう一本乗せるのも可能ですが、ちょっと 避けたいこともあり、200RCからRC用フラットナーごとオフアキユニットを引っこ抜いて 接続しました。ということで、TS鏡筒でTSRCflat2"は使えるかどうか、というテストも 兼ねています。 ここまで言ったうえで、この写真ですが、すみません。上の説明全然関係ないです。 まずはテストのM42とかその辺が出てくるまでの暇つぶしというか、むしろ 今日本当に撮りたかったものというか、、。 以前「最遠」とか言って、20億光年先のクエーサー出しましたが、自ら記録更新です。 多分ですが、photohito史上これ以上遠い物は多分ないのでは??3C454.3です。 wikipediaみると77億光年とか書いてありますが、NASA/IPAC EXTRAGALACTIC DATABASE で見てみると「赤方偏移から求められる量」として、大体3530+/-247Mpcと書いてあります。 これを計算すると115億光年!となります。ちなみに後退速度は257500Km/sとかです。 最もこのページの見方が間違っている可能性はありますが。 もうこのくらいの距離になると、宇宙の膨張速度がどのくらいなのかという研究結果によって 距離が変わってしまうと思います。いずれにしてもこの光が向うを出発したのは太陽系が出来る遥かに 前ですが、たった9センチの望遠鏡の90秒で写ってしまうという明るさです。 わざわざ200RCを乗せるほどでもないのでTS9センチ、ISO3200、90秒、45枚のうち、猛烈な風で ぶれすぎの物を除外。完全に止まっているのがほとんどないので相当ぶれている物も入れています。 計30枚をコンポジット。ダーク、バイアスのみ。(フラットなし)バイアスノイズが出ていますね。
2014年12月13日10時23分