Marshall
ファン登録
J
B
昨晩夜中の2時頃ようやく雨も上がって星が見えたので急いでポラリエを持って自宅庭で撮影してみました。!(^^)! 雨上がりでビチョビチョの中、急いでたのでヒーターも無でヒヤヒヤしながらの撮影でしたが何とか撮影できたのでUPします。手始めとしてはまずまずでしょう。 フラットも撮影してないしソフトで補正にかかりましたが、お手上げでトリミングしてるので150mm超の画角になってると思います。<(_ _)> α7S ISO6400 90s 8枚 7SではRAPが使えず、SI7⇒PI⇒CS6
yoshi-tamさん、こんにちは。 PIはDBEだけ使いました。ただ周辺減光が激しくてトリミングしてますが、バックはある程度滑らかになってると思います。今日も絶好の日和ですが、寝不足でちょっと1時間程度でも仮眠を取ろうかと思ってます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月23日16時00分
そういえば・・今回SI7で処理したわけですが、元Rawをベイヤー配列で開きながらダーク減算させると色が出ません。使い方がわからないだけかもしれませんが、Rawカラー現像で開きながらダーク減算させ処理しました。もしかしたらその辺に色の問題があるのかも?
2014年11月23日16時04分
Marshallさん、こんばんは。 キレイですね。90秒でもISO6400だとこんなに写るのですね。しかも、M42も潰れたりせず、キレイに解像していますね。燃える木や馬頭星雲まで…。
2014年11月23日20時17分
ありゃ、StellaImageではダーク減算などさせながらベイヤーで開いたらその後コンポジットする前に1枚ずつ全てベイヤーRGB変換しなければならないというお作法というか一手間がありますがやられたでしょうか。 私以前StellaImageで全てやってた頃しょっちゅうこれ忘れては色が出ね~って悩んでましたが(^_^;)
2014年11月23日20時26分
そうそう。ダークフラットして、そのままコンポ→ベイヤーRGBだとダメなのは先日takuro.nさんに教えていただいたように我々の装備程度では絶対ずれるからなのでした。いずれにしてもダークフラット→ベイヤーRGB→コンポでしたね。最近SIでダーク~コンポとか、全くしていないので忘れましたが、ベイヤーRGBのバッチが何でないんだと思っていた記憶があります。
2014年11月24日00時14分
カイヤンさん、こんにちは。 7Sで撮影するのは初めてだったのでわざと6400で撮ってみました。でも使えないことはないけど1600、3200程度がいいでしょうね。元画像など見れたもんじゃないです。枚数もこの倍は欲しかったように思えますが、とりあえず処理してみた。と言ったところです。この付近は意外と明るい場所なので写ってくれましたが、渋いところ・・たとえばこの画像の中でもバーナードループとかをもっときれいに表現するには露出と枚数が必要になる感じです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月24日14時00分
takuro.nさん、こんにちは。 SIではコンポとデジ現くらいしかやったことなかったので面喰いました。そういえば・・以前おっしゃってましたね。そのころは訳も分からず聞いてたような?(笑)今になれば言ってる意味もすぐに分かります。と言うことは私の手順はちょっと違ってますが、まあ良しとしましょう。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月24日14時03分
yoshi-tamさん、こんにちは。 yoshi-tamさんは、少しはSIで処理されてたんですよね?私は長々とtakuro.nさんのページで教えてもらってたけど、すぐにRAPを導入したこともありSIのほうは全く使った記憶がないんですよ。なんかいまさらですが、良い勉強になりました。(笑) 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月24日14時07分
yoshim
しかし色もでていますね。バーナードループもいくら6400といっても90秒でしっかり。さすがの環境だと思います。ところでPI使ってますね。これはDBEですか?
2014年11月23日15時40分