- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- ねぐら入り
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
本日2枚目ですがご容赦を^^ 蕪栗沼の上空で、今まさにねぐら入りしようというマガンの群れです。 写真を撮れないぐらい暗くなってからも次々に飛来し、 本当のクライマックスを迎える頃はいつもカメラを置いて、ただ眺めるしかありません。 そのシーンがお見せできないのがもどかしいほどです。 私の拙い腕では表現しきれないので、皆さんにも是非一度見ていただきたい光景です。
きっと実際にその場に立って見ると忘れられない様な壮大な光景が繰り広げられているんでしょうね(^^) ずっと将来もこの風景が続く環境が残されることを願っています。
2014年11月14日22時06分
yoc50dさん 鳴き声と羽音、水面に着水したときの水音が反響して、物凄い迫力なんですよ! 実際のシーンは私のショボイ写真の100万倍の迫力です。 きっと後悔しないと思うので、是非お越しください^^
2014年11月14日22時15分
5959puhaさん クライマックスはまだまだこんなもんじゃないです。 これもISO12800なんですが、暗すぎて撮れないんですよね(;^ω^) もうちょっと明るい時間に飛来する時もあるんですが。。。 また今シーズン撮りに行くと思うので、上手く撮れたらUPしますね!
2014年11月14日22時17分
poteiさん そうなんです。 初めて見たときは心が震えるほどに感動し、茫然と眺めるしかなかったのを覚えてます。 この光景はいつまでも残していきたいですね^^
2014年11月14日22時19分
これまた凄いですね~。 まだ下にも沢山いますね。 15万羽が一斉に飛び立ったらどんなことになるんでしょうね。 ところで、三橋美智也の「古城」の中に「空行く雁の声悲し」というフレーズがありますが、 雁の鳴き声は悲しく聞こえるものでしょうか? 聞く人にも、その時の心情にもよると思いますが。
2014年11月14日22時21分
BIMBOさん 数が増えたのはいいんですが、 何せ、日本に渡来する個体群の9割以上がこの周辺に集まるのが問題なんです。 万が一、この地で鳥の伝染病が流行ったら、あるいは何らかの理由でここの環境がダメになってしまったら 多大な影響が出てしまいます。 雁の仲間はとても臆病で保守的で頑固な鳥で、 新たな新天地を求めるということをせずに、ひたすら同じ場所に固執します。 15万羽いても、それが万遍なくいるわけじゃなく、生息地はほんの僅かなんです。
2014年11月14日22時26分
Pleiadesさん 15万羽といっても、それが一つの沼に入るわけじゃなくて、10km四方程度のいくつかの沼に入るんです。 だから一つの沼で見れる数は数万羽ですね。 朝の飛び立ちは一斉なので、よく爆発と言われてます^^ 実際凄いですよ! マガンの声は甲高い声で、遠くから聞こえると確かに哀愁を帯びた物悲しい声に聞こえます。 それがまたいい声なんですよ^^
2014年11月14日22時33分
pikumonさん 伊豆沼や蕪栗沼の周りには広大な田んぼがたくさんあり、道路や住宅が少ないこととか、 この地には冬でも完全には結氷しない水域が多く、 雪もそれほど多くはないということが理由だと何かで見たことがあります。 かつて一番多かったのは関東平野だったらしいですが、開発されてダメになっちゃったんでしょうね。
2014年11月14日22時40分
diminishさん 実際のシーンは、私の拙い写真の100万倍の迫力なんですよ! おっしゃるように郷愁を誘いますね。 皆さんにも是非見てほしい光景です^^
2014年11月14日22時55分
この美しい情景に、羽の音や鳴き声を想像しただけでウルウル(:_;) 何も勉強しないで、GWに伊豆沼に行き・・ 何だ~ここは!何もいないし!つまらない場所だ~と がっかりしていたのが懐かしいです(^^;
2014年11月14日22時56分
mayu*さん 鳴き声や羽音ががまた素晴らしいんです。 今度は11月~2月の間にお越しください^^ 伊豆沼は夏にはたくさんの蓮の花に覆われるので、その時期もいいですよ!
2014年11月14日23時05分
本当にすごいですね! 近所では、ムクドリがかなりの群れを成していますが、それよりもっとすごい。 そして、夕焼けをバックにいいですね。 実際に見てみたいです^^
2014年11月15日01時43分
*tomozo*さん 是非、見に行ってください。 本当に感動しますよ! 伊豆沼、内沼、蕪栗沼、化女沼が代表的なねぐらで、それぞれ魅力がありますが、 私は蕪栗沼が一番好きです^^
2014年11月15日02時04分
こぼうしさん 空を埋め尽くすというのが全く大げさな表現じゃないということが、ここに来るとわかりますよ! 初めて見たときは圧倒されて、茫然としてしまいました。 鳴き声がまたもの凄く、数時間は耳に残ります。 まだ最大数には達しておらず、来月になるとさらに数が増えるので、また見に行こうと思います^^
2014年11月15日17時33分
乃風さん このシーン、ねぐら入りするマガンの群れのほんの一部で、 写真を撮れなくなってからもどんどん飛来してました。 ここではこんなシーンが毎日繰り返されているんです。 皆さんにも是非見ていただきたいなと思います^^
2014年11月16日18時54分
asasさん 6Dの高感度性能をもってしても、なかなか厳しかったです(;^ω^) 実際のシーンは、私の拙い写真の100万倍ぐらいの迫力です。 冬に宮城県に行かれる機会がありましたら、是非行ってみて下さい^^
2014年11月16日22時33分
HiroZeroさん ありがとうございます^^ マガンという水鳥が、次から次と飛来して水面に着水するシーンなんですよ! この写真は実際のシーンには遠く及びませんが 哀愁を帯びた鳴き声も相まって、とても感動するシーンなんです。
2017年04月17日06時50分
yoc50d
一度は見てみたいです。 これだけ多いと飛び立ちの羽の音や 鳴き声も半端ないのでしょうか? 何となく聞こえてきそうです。
2014年11月14日22時03分