hatto
ファン登録
J
B
普通は「稔り」「実り」と書きます。この「農」には田畑を耕して、種をまき収穫する。そして糧を得ると言う意味が含まれています。甲府盆地にもそんな農が。秋桜はそんな農家の人々の努力に報いるために、優しく咲いているのかもしれません。左上にたき火の煙を入れましたが、ちょっと説明が無いと分からないですね。(苦笑)
今週末は、家族のケガで予定していた旅をキャンセルしました。 お写真を拝見して旅に出たつもりになって楽しませて頂きました。 上手なコメントは入れられませんが、いつも素敵なお写真に心癒され励まされています。 有難うございます。
2014年10月12日02時54分
とても穏やかな秋を感じる1枚ですね。 切取も、とても勉強になります。 ISO1400でも、こんなに綺麗に撮れるものなんですね… この画質を今後のカメラの標準と考えていいんでしょうかね? それともD800Eが飛び抜けているんでしょうか?
2014年10月12日07時30分
ソフトな雰囲気、僕もソフトフィルター搭載のレンズを持っていますが これがなかなか難しいので、なかなか使わずなんですよね~。 ピントの山は解らなくなるし、難しいレンズです。AF出来るんですけどね。 背景ボケの美しさと全体の柔らかさ、上手いっす!
2014年10月12日10時11分
丁重なコメントありがとうございました。 確かに、フィルム時代から思えば、夢の様なデジタル化ですよね。 おっしゃるように、三脚の使用が重要である事には、これまでにも痛感しております。 hattoさんはじめ、皆さんの作品から、より良い刺激を受けて、 写真を続けていければ幸せです。 今後とも宜しくお願いいたします。
2014年10月12日22時57分
jaokissa
こちらでも今、盛んに藁を燃やしているようですね。 この煙もまた、この時期の風物詩ですね。
2014年10月12日00時31分