Pleiades
ファン登録
J
B
Ⅴ峰に現れたライチョウさん。 最近は鹿が高山帯にまで進出しているためライチョウの餌が減少し、またサルにも襲われ随分数を減らしているそうです。 少しトリミングしてます。
kittenishさん、こんばんは。 もうとっくに対策に乗り出していなくてはならないはずなんですがね。 対応が遅すぎます。 ハトより一回り半くらい大きい感じでしょうか。
2014年10月06日20時19分
Suzutarobbqさん、こんばんは。 可愛いですね~。 もう何十年も昔の話ですが、二十代の頃は一人で北アルプスを歩いてましたが、もう少し早い時期には 母鳥が4、5羽の雛を連れている姿がよく見られたものでした。 早く手を打たなければトキの二の舞です。
2014年10月06日20時26分
いいですね! ライチョウは以前、乗鞍で見たことがありますが、その時はフィルム機+200mmしか持っておらず 豆粒大で撮っただけでした。 もの凄く羨ましい1枚です。 撮ってみたいですねー!
2014年10月06日21時28分
Teddy_yさん、こんばんは。 ありがとうございます。 結局は人間が自然を破壊し、生態系のバランスを崩してしまったことに起因していると思います。
2014年10月07日21時58分
nikkouiwanaさん、こんばんは。 豆粒大ですか!? それは随分離れた所から撮られたんですね。 これを撮った時は2mちょっと離れてましたから、実際はこれより一回り半くらい小さく写っているのを少しトリミングして大きくしています。 1.5mぐらいまで近寄れるのが普通です。
2014年10月07日22時16分
先日、南アルプスのライチョウのことをテレビで見ましたが、 最近鹿が増えて高山にまで進出し、高山植物の若芽を食べてしまうために、 餌となる植物が減って、ライチョウに悪影響を与えているということでした。 日本のライチョウは、人を怖がらないため、、数mの距離まで近づいても 逃げないそうですね。信州大学の教授が、保護のために行動しているとの ことでした。 なんとか環境が元に戻り、ライチョウがもっと増えることを望んでいます。
2014年10月07日22時31分
こぼうしさん、おはようございます。 猛禽類やオコジョなどが天敵なのはもともとなのですが、温暖化の影響で鹿、キツネ、サルなどが生息域を高山帯にまで広げ、餌の競合や捕食されたり、ライチョウにはより厳しい環境になってきているようです。 ほかの動物たちの餌が少なくなっているのも一因でしょうね~。
2014年10月08日10時20分
hisaboさん、おはようございます。 これは少しトリミングしてますので少し大きく写っています。 人間は危害を加えないし、また人間の傍にいれば天敵に襲われることもないことをライチョウは知っているので、 こうして人の傍に現れます。 1.5mくらいまで近づけます。
2014年10月08日10時25分
danboさん、おはようございます。 とても大人しい鳥で飛翔力もそんなにありません。 身を守る術といったら夏と冬で羽の色が変わる保護色くらいしかありません。 何とかしてやりたいですね。
2014年10月08日10時39分
T.SEKINEさん、おはようございます。 残念ながらそのとおりです。 ライチョウは、天敵から身を守るために人間のそばに寄ってくる珍しい鳥ですから、かなり近寄っても逃げないんですよ。 やはり似ているわけですね^^
2014年10月08日10時55分
fukumaさん、おはようございます。 御覧になりましたか。 私もほんの少しだけ見ました。 環境が元に戻ることはないでしょうから、保護に本腰を入れないと絶滅してしまうでしょうね。
2014年10月08日11時00分
Ukonさん、おはようございます。 私は何十年ぶりですよ。 十数年山から遠ざかっていた時期もありましたが、それにしても見れなくなりましたね。 二十代に一人で山に行ってた頃は、いまほど珍しくはなかったものですが。 絶滅は何としても避けたいですね。
2014年10月13日09時29分
kittenish
そうなのですか、絶滅だけは避けたいですね 拝見すると大きめの鳥なのですね^^
2014年10月06日18時30分