写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月齢8.9(この画角は多分ラスト)

月齢8.9(この画角は多分ラスト)

J

    B

    考えてみれば同じような画角でたくさん撮っていたので、それを全部混ぜてコンポジット。残念ながらSSが違う物も多かったので、結局2回分を混ぜただけですが、179枚の中から68枚をコンポジットしました。

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    GS200RCにAstrophysicsの2xバローをつけて、(実際の拡大率は2.2倍前後)合成焦点距離3500ミリ前後で撮影。ISO800 SS1/125秒。179枚をcamera rawで大きさを半分にしつつtiffにして、registaxでグラフ見ながら68枚を選びスタック。それをPixInsightに持ち込みdeconvolution。今回繰り返し回数70回と強めに掛けたので、RGB分解してRをLとしてアンシャープマスクなどはしませんでした(さすがにやりすぎて不自然だったので)。背景を基準にバックを黒くして、CSに持ち込みちょっとだけ彩度アップとか輝度やコントラストの調整をしています。  いろいろやってみて、このくらいが限界かも。色はさらに彩度アップすれば出る事は出ますが、今回は普通にしてみました。

    2014年10月05日21時49分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 こうやって何枚か拝見していますと、それぞれ微妙に色が違いますね。 どれも素晴らしく、私にとっては目標ですが、好きなのをどれか1枚を選ぶなら、私は「おとといの月」でしょうか。早くこんなのが撮ってみたいです。宝くじでも買いましょうか(笑)

    2014年10月05日21時54分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。色の違いですが、お恥ずかしい限りで、本来正確な色は一つのはずですからこうコロコロ色が変わるのも妙なのですが、処理をしている間に色々と変わってしまいますね。おとといの月についてですが、自分的には色が紫がかりすぎていて、後でしまったと。。改造カメラなので、妙に赤が強い色になってしまいますが、これを自分で調整しようとして失敗していました。今回PIの色あわせ機能(background neutralization)を使って、機械の力でバックを正確に黒にしています。最も、本当はこの頃まだ外が明るかったので、バックは黒でいいのか??というのは謎ではありますが、まあでもその処置をした今回が一番それっぽい色になっている気がします。彩度は試しにアップしてみると、以前のアルゼンチンの人みたいに結構華やかになりましたが、前回の反省から彩度アップは相当控えめにしています。あと、コントラストなどももっと上げると迫力は出ますが、細かいところがつぶれてしまうため繊細さが失われ、今回はなるべく控えめに処置してみました。  拡大していただくとソコソコ細かいところも出ていると思います。

    2014年10月05日22時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    はい、もちろん、どの写真も拡大して拝見していますので、その解像感(細かな描写)には驚くばかりです。明晩は台風一過で条件が良いとしても、私の腕と機材では、とてもじゃないですが、このような写真が撮れるはずもなく、そう考えると、モチベーションが下がらなくもないですが、月が出れば、間違いなく撮るでしょうね(笑) レジスタックスの練習もしたいですし…。処理は控えめを心掛けます。

    2014年10月06日00時01分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、この辺の写真はやはり口径が必要かも??でも先日拝見したカイヤン二世さんの望遠鏡初ショットは相当良かったので、あのレベルの写真をたくさんとって丁寧に処理すれば結構いい線いけると思います。今回は元画像が結構良かったのと、やはりPIの画像復元コマンドが相当優秀で、その辺も関係していると思います。  実は画像復元といっても何種類かあって、どのアルゴリズムで復元するか、繰り返し回数は何回に設定するのか、PSF(というのは私も良く知りませんが、点が点で写らず広がってしまう度合というか、それを設定する数字です)はどのくらいにするのか、ウェーブレット設定はどうするのか、など、一々書いていませんが、嫌というほど試行錯誤しています。というか、もともとこのソフトには「試行錯誤する用」に、画面の一部だけを切り出して、そこで心行くまで試行錯誤できる機能がついています。  今後赤道儀もSIも買われて、ある程度余裕が出てきたら、こちらに突撃してみるのも悪くない気もします。

    2014年10月06日01時11分

    yoshim

    yoshim

    ところで月の地名は全く知らないのですが、今ちょっと調べたら「日本列島みたい」なのは、アペニン山脈というらしいです。長さは600キロ、標高は一番高いところで5キロちょっとのようです。

    2014年10月06日01時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 共栄で安売りをしている赤道儀が気になりますが、まずはSIかと…。それからレデューサー。 でもSIとレデューサーの値段でスカイウォッチャーEQ5 GOTOが買えるのですから、悩ましいです。とは言っても、赤道儀買うと、それだけでは済みませんからね。大型のバッテリーであるとかオートガイダーとか…。と何とかして自分を諦めさせようとしています(笑) yoshi-tamさんがお使いのソフトにたどり着くのに、何年かかることでしょう。たぶんたどり着かないと思いますよ(笑)その前にRAP2というのも多くの方が愛用しておられるようですし…。 あの山脈、アペニン山脈と言うのですか。また1つ賢くなりました。ありがとうございます。

    2014年10月06日01時51分

    yoshim

    yoshim

    確かに赤道儀はできればガイダーと一緒に欲しいですね。まあ、前から言っているとおり、赤道儀に関しては出来る限りよい物をという方向で行くべきですから、ガイダーとガイド鏡買う値段でワンランク上が買えるならできればガイダーは後回しが良いとは思います。一方で、そんな何年も待てるかという心境だと思うので、とりあえずつなぎで買ってしまうのもありだとは思いますし、それならガイダー込みが良いでしょう。  あと、RAPですが、あれを買うメリットはDNG書き戻しが出来る、ということに尽きます。そして、何のためにDNG書き戻しをするかというと、camera rawの優秀な現像時ノイズリダクションを使うためという事がいえると思います。どうやらLRの現像も、camera rawと同等の物が入っているようなので、今にして思えばLRでも使えない事は無いと思いますが、少なくとも私はCSがない時代、RAPは完全にお蔵入り状態でした。値段的にもあれで意外と高いですし、私がもし今CSもRAPも持っていなくて、RAPだけ買うかどうかと尋ねられたら、正直買わないかも??まあこの辺はtakuro.nさんの意見も聞いてみてください。  

    2014年10月06日19時49分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。いつも親身になってのアドバイス、ありがとうございます。 本格的な赤道儀はやはりず~っと先になりますが、つなぎの、欲しいですね。1~2年の内に。 で、今、候補にあがっているのが、「ちょい本気モード」の以下の4つなんですよ。 ① KYOEIオリジナル GPD2追尾撮影スターターセット 定価 165,343円 特価 129,600円 ② Sky Watcher(スカイウォッチャー)EQ5 GOTO赤道儀 定価 107,784円(税込) 特価 82,080円(税込)   スカイウォッチャー GPSユニット SynScan用 定価 20,088円(税込)  特価 15,223円(税込)   スカイウォッチャー EQ5 GOTO用アルミケース 定価 10,800円(税込)  特価 8,208円(税込) ③ ケンコーNEW スカイエクスプローラーSEII赤道儀 定価 275,400円(税込)  特価 183,085円(税込) ④ iOptron ZEQ25GT赤道儀 三基光学館 定価 113,400(税込)  特価 105,840円(税込)   専用アルミケース  特価 16,200円(税込)  これにオートガイダー付けるとなると… う~ん、厳しいですね。

    2014年10月06日22時05分

    yoshim

    yoshim

    この中でどれでも選んで良いならSEⅡでしょうね??それ以外で確実なのはビクセンでしょうが、やはり有名メーカーですから割高感はありますね。あと、多分ですが、ビクセン以外はおそらくsyntaの製品ではないでしょうか。まあ、advanced使ってわかったのですが、syntaのコントローラーはなかなか良く出来ていると思います。中国製といえどもさすがは世界最大?のメーカーだけあって、少なくともgeminiとかより遥かに完成度は高いです。あと、ついでに言うと導入精度も決して馬鹿に出来ませんよ。2star align+追加を1つ2つでほとんどど真ん中に導入してくれます。あとはバックラッシュなど、機械の精度は、はっきり言って全然良くないですが、まあ、私のadvancedくらいひどくなければどうせオートガイドしてしまうんですから大丈夫かもしれません。  あと、GPSユニットとかケースは、無くてもいい、というか、それはあったほうが良いでしょうが、それに何万円も掛けるくらいなら私ならガイダーを考えると思います。特にGPSについては、手入力すればいいだけですから全然いらないと思います。  もっとも、SEⅡとなると、それはもう「つなぎ」ではないような?? ていうか、今何キロつめるんだと思って見たら、EQ5 gotoはシュミットで6万円台で売ってたりして、、。82000は全然特価じゃない気もします。  まあ、あくまでつなぎならこういうのでとりあえず、というのはありかも?? ただ、私は非常に苦労しているから太鼓判は押せないですが、、。苦労も覚悟ならありだとは思います。正直苦労するかどうかは運次第ということもあります。

    2014年10月06日23時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、早速にありがとうございます。 EQ5 gotoは今、あちこちでセールしてるようです。アイベルでも共栄でも期間限定(10月末まで)税込みで7万弱で出していますね。ただ、コントローラーが英語で使いづらいとか…。 やはりこの中ではSEⅡでしょうか。値段だけのことはあるということですね。去年は12万強で出てたこともあるように聞いていますが、現在の値段では「かなり本気モード」ですよね。 いずれにしても、すぐにどうこうできるものでもありませんので、値段の動きを観察してみます。 購入の際にはまた、相談に乗って下さい。

    2014年10月06日23時39分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さん、コントローラーですが、もしadvancedと同じものなら英語は英語ですが、同じ事を何度も何度もやる事になりますし、慣れると思います。多分もしかしたら今は日本語版もあるかも?いずれにせよ、それよりも機械精度と、ちょっと込み入った事をやりたくなったときのマニュアルの不備のほうが問題になる気がします。いずれにしても、つなぎといっても安い物ではないので良く考えられてからのほうが良いと思います。

    2014年10月06日23時53分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 おっしゃるように、決して安い買い物ではありませんので、慎重にならざるを得ません。 来年の星祭にでも行って、ショップの掘り出し物を狙うのもアリかな、なんてことも考えています。

    2014年10月06日23時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 年越しのスバル
    • カイヤンさんの三つ子
    • 超新星が写っていました
    • M45
    • カイヤンさんのM33
    • M42(星像チェック用)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP