ONe*23
ファン登録
J
B
この写真を見てて、望遠鏡って初めて作られたのはいつなんだろう? ってふと疑問がわき、ググってみたところ・・・ 1608年 オランダのリッペルスハイが発明されたそうです。 今から406年前かぁ・・・(。=`ω´=) (遠い目)
それを聞いたガリレオさんは、望遠鏡の原理を考えて1609年に性能の良い望遠鏡を作ってお月様を見ました。 それから4ヶ月で太陽、金星、火星、木星、土星、すばる、オリオン大星雲、天の川を見て、「星界の報告」という本を書きました。 天動説から地動説への変換はこの本から。 木星には4つの衛星があり、公転運動をしている。金星は大きさが変わり、欠け方も変わる。これは大きな太陽が中心になり、その周りを小さな惑星が回る、と考えれば納得できる。 2009年はその400周年で、世界天文年でイベントやってましたよ(笑)
2014年09月18日23時30分
>asakusanoriさん ※ありがとうございます♪ これを6分割するくらいの大きさでも撮ってみたら もっと迫力だったんですけど、残念ながら周辺がぼやけてました(;^_^A
2014年09月19日09時36分
>センベイさん ※ありがとうございます♪ 流石博士wwwww♪ ガリレオが次の年には望遠鏡作ったっていうとこまでは読みましたが、 その後4ヶ月で本を書くって凄いですね! また色々教えて下さいね(*^_^*)
2014年09月19日09時39分
>esuqu1さん ※ありがとうございます♪ kろえってなんなのか・・・凄く気になりますwww(笑) えらいリアルですか?? ブツブツザラザラ感にこだわっております^^
2014年09月22日13時49分
asakusanori
凄い迫力ですね。
2014年09月18日15時09分