- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 花街・上七軒1
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
京都の花街のひとつ、北野天満宮東側の上七軒の通りです。 室町時代に北野天満宮の再建の際に残った機材を使って7軒 の茶店を建てたのが「上七軒」の由来だそうです。他の花街 より規模は小さいですが、それでもやっぱり京都の花街だけ の事はありました。
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 北野天満宮の東門を出て直ぐですので、存在を覚えておられたなら 負担になる事はございませんね^^ 此処は京都タグでも滅多に見か けないので、それほど有名な場所ではないんでしょうね。地元では それなりに名は知れております。 撮影に行った時も三味線の稽古 の音が聞こえてきたりと風情がありましたですね^^
2014年09月17日19時35分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ やっぱ花街はこうでないといけませんね^^ 花見小路も 是非地中化してほしいものです。というか社寺の近くは 全部地中化して欲しいですね^^;
2014年09月17日20時25分
nakachar様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ あ、別に気は使っておりませんですよ。人様のお写真を 見るのが好きなだけでございます。習慣になっておりま すので、こちらこそお気遣いなく^^
2014年09月17日21時09分
やっぱり電線無いと空がイイですね~ 特にginkosanさんは青空をすごく美しく撮られるので、なおさらです! ここ、上七軒の交差点より入ったら、 天神さん東門の前で北向けに行けない様に規制が入ったんですよ。 狙いは、車の通行量を減らす為。 いつも通ってたんで結構不便。でも撮影・情緒には効果あったでしょうね^^
2014年09月18日00時47分
びりー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 確かに「かがい」が正解ですが、変換するのが面倒なので「はなまち」で 入力しておりますね^^; 京都は自分も知らない事が一杯です。奥が極め て深いので、自分も調べながら勉強しておりますね^^
2014年09月18日06時56分
watasen様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここが本当にいいなぁと感じたのは、やっぱり電線の地中化ですね^^ 自分の大好きな花見小路でも是非やって欲しいものです。空の表情を 余す所無く堪能出来ました^^ おお、何時の間にかそんな規制が入ってたんですね。ここら辺は何時 も天神さんに駐車か、自転車ですので気付きませんでした。道理で上 七件の通りに車が少ない訳ですわ。車が通らないので安全に撮る事が 出来たのは有難いですね。此処は小体だけに色々小回りの効く運用を してるのですね^^
2014年09月18日07時05分
庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 電線の地中化、京都市内の主要な観光地では全面的に実施 して欲しいものですね^^ 観光で食ってるような街ですの で、それ位はして欲しいとずっと思っておりました。 この日は空の表情が絶妙でしたので、尚更有難味を感じま したですね^^ ここは小体ながらも情緒ある町並みがとて も良かったですよ^^
2014年09月18日07時09分
日吉丸様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 歴史的な背景も知る事によって、写真が数段楽しめるのが 京都などの古都の良い所ですね^^ 歴史の重みを感じます。 この日は光線と雲の出方も絶妙で、しかも電線が地中化さ れておりますので、空を上手く活かす事が出来ました^^
2014年09月18日12時11分
北野天満宮は一度室町幕府によって 焼打ちにあい破壊されてますね その裏にこんな物語が隠されていたんですね 知りませんでした・・・実に面白い! こうして、この上七軒を見ると味わい深いですね。
2014年09月18日16時46分
リストリン様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 室町幕府も弱いもの相手に随分と酷い事をするよなぁと、 調べてて感じましたですね。気性が荒く感じます。 上七軒より前は門前町はあったのでしょうが、現在の街 並みを見ると、上七軒に統合されたような印象を受けま すね。現在は門前町不在の状況です^^; 太い幹線道路 で縦横に分断されてるので当然かもですね。
2014年09月18日17時09分
おおねここねこ
古い家並が残ってるんですね。 前回行った時は、此処は逃してしまいました。 西方の機会があれば、是非とも訪れたいです。
2014年09月17日19時26分