写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

北アメリカ星雲_サムヤンテスト2

北アメリカ星雲_サムヤンテスト2

J

    B

    さっきのは後で見返すと、どう考えてもやりすぎだったのでおとなしく処理をやり直しました。頭を冷やしてみたら、2分なのでこのくらいにするべきだった気がします。今度はちょっとおとなしすぎたか??  PIではHDRくらいにして、CSで久し振りに星マスクかけています。さっきのと較べると微光星の肥大が軽減したはずです。

    コメント8件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これは、前の画像もですがカブリ補正をやってないように見えますが? 上が明るすぎでしょ?SIで左下1/5位から右上1/5くらいに向けてカブリ補正をかけてやればかなり良くなりそうです。

    2014年09月15日20時50分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 これでも確かに見返すとまだ上が明るいですね。正直ここの正しい画像がわからず、右から左から煌々と照らされている場所から撮っているので、どこまでが本当の明るさで、どこからカブリかがわからなかったです。実は画像検索でこの部分を眺めて、下のほうは暗黒帯でちょっと暗くなっているんですよ。で、上の部分は銀河の茶色く光っているところなので、大体似るようにしてみたんですが、確かに指摘されると自分でもこれはおかしいと思います。 ところで、ものすごく基本的なことをお伺いしたいんですが、CSでカブリ補正って出来るんですよね?きっと。 私はよくわからないので、camera rawにもどってカブリ補正して、またCSにもどって、としていて、結構めんどくさいので、CSでどうするのか教えてもらえるとありがたいです。

    2014年09月15日21時32分

    Marshall

    Marshall

    CSのカブリ補正はあくまでもグラデーションでごまかす。と言ったところかと思います。 やり方はレイヤーで背景をクリック選択して、グラデーションを選びます。そしてこの場合だと黒で右上から左下にかけて黒でぼかす形になると思います。黒を選択したときは乗算でパーセント5程度にを指定して右上から左下にドラッグします。イマイチ薄かったら同じことを繰り返すと濃くなってきます。逆に左下から右上に白でやる場合には、乗算じゃなくてスクリーンを選び同じことをやります。あくまでもグラデーションなので上から薄く色を乗せてごまかすだけなので元の星が薄くなったりします。 この画像なら綺麗にがぶってる感じなのでSIのほうがやじろべいですが綺麗にいくと思いますし、何より傾きがグラフで見えるので楽かと思います。 CameraRawではカブリ補正はできたっけ?やったことないです。 私も最初の頃わからなかったのが、PSのグラデの時にレイヤーで背景を選択してなくて保存すると反映されてなかったり苦労しましたが、色々やってみてください。<(_ _)>

    2014年09月16日00時26分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。グラデーションでしたか。自分でも色々調べて、グラデーションはあるけど、LRとかcamera rawみたいなカブリ補正がどうしても見つからず、おかしいと思っていたところです。元々無かったとは、、。いまちょっといじってみましたが、これはちょっと慣れないと難しいというか、色も黒白とか、選べる物が限られている感じですね?ところでcamera rawのカブリ補正はMarshallさんから教えてもらった気がしますが、、。例のbridgeから入るってやつです。camera rawの画面の左上に、ツールバーみたいのがありますね。虫眼鏡、手のひらと並んでいるところです。そこの右から4番目が段階フィルターですから、LRみたいなカブリ補正がここでかけられます。

    2014年09月16日00時49分

    Marshall

    Marshall

    えっ・・そこは弄ったことないです。たぶんtakuro.nさんかも? ちょっと弄ってみましたが、どうやればいいのか?さっぱりわかりません。(笑)全体的には何となくわかりますが、傾きは直せるでしょうか?

    2014年09月16日01時20分

    yoshim

    yoshim

    あれ、、そうでしたか。LRを使っていると、このシステムというか、このタイプのカブリ補正は凄く使いやすいんです。まず、画面上で例えば右から左にドラッグしたとします。そうすると、Hみたいな形のものが出てくると思います。縦棒に緑と赤の色がついていると思いますが、真ん中に○がありますね。その近くを持つと、マウスが⇔みたい中たちになって、幅を調整できます。そして、真ん中からちょっとはなれたところにマウスを持っていくとちょっと丸っこい矢印に変わると思いますが、この状態でつかんで動かすと回転します。これでHの傾きを調整します。 で、例えば右側の色温度のところを、青から黄色方向にスライドさせてやると、右のほうが黄色くなりませんか。 こういう具合に、輝度だけでなくて、色も調整できるし、ノイズ除去コマンドもその部分だけかけたり、色々出来るわけです。 慣れが必要なのは、「右側を黄色くしたい」なら「右から左」にドラッグしないといけません。逆方向にドラッグすると、調整したいのと逆方向に色がついてしまいます。  そうか、MarshallさんLR使ってませんでしたね?私がLRからなかなか離れられないのは、慣れているのもありますが、このフィルターが便利すぎるからなんです。  輝度の傾きも、それに沿って同じ要領で輝度を調整してやればいいだけですし、うちみたいな光害地だと、大抵隣の家の照明とか街灯とかの色もかぶってきますから、ついでに色の補正も掛けられちゃったり、補正しすぎてガサガサしてきたらそこだけノイズ除去を部分的に掛けたり出来るわけです。  ということで、そろそろ寝ますが、わからなかったら明日またお返事します。

    2014年09月16日01時42分

    Marshall

    Marshall

    なるほど・・知らなかった~?と言うか見たような記憶も・・歳のせいで1年前のことなんかすっかり忘れてるしボケが入ってきてるのかなあ? 元々LRは4のころから製品版で買っててその後アップデートもしてるし今でも最新のLRがありますが、CSを使い始めてから手も付けてないし・・やばいな・・(笑) 次のコメントに余計なこと書いたかも?

    2014年09月16日01時54分

    yoshim

    yoshim

    うーん、こちらも記憶が曖昧ですが、確かMarshallさんから聞いたような気がします。まあ過去スレのどこにあるかもわからないので確認はしていませんが、、.勘違いだったかも。でもこのフィルター便利じゃないですか?私はこればっかりはなかなか捨てがたいです。

    2014年09月16日18時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • クリスマスツリー星団
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • 年越しのスバル
    • アレイ星雲
    • バラ星雲(SAO)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP