写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

ようやく撮れたヤマアカガエル

ようやく撮れたヤマアカガエル

J

    B

    今年生まれたばかりのヤマアカガエルを見つけました。 山に囲まれた田んぼなどでも繁殖するため、かつてはよく目にしたカエルですが、 当地でも以前に比べると数が減りつつあり、 山に行かないと出会えないカエルになってきました。 アマガエルなどと違って、色を変えることが出来ず、 木や壁にも登れない不器用なカエルであるが故に、 環境の変化には敏感なんでしょうね。 こんな可愛らしい魅力的な生き物が、 いつまでも絶えることなく暮らせるように願いたいものです。

    コメント29件

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    これで、当地に生息するカエルたちは、 外来種のウシガエルを除いた全11種、一通り全てUPしました。 ウシガエルはあまり積極的に撮ろうとは思いませんが、 そのうち機会があれば撮ってみたいと思います^^

    2014年09月13日18時53分

    宇宙玉

    宇宙玉

    なるほど 勉強になります♬自然を大事にしたいですね。 素敵な写真です♬

    2014年09月13日19時10分

    hohouhouhou

    hohouhouhou

    つぶらな瞳がキュートです♪ 全11種類とは思ったよりも少なく感じます。 木や壁に登れないとはまた本当に不器用な子ですねぇ。 不器用な子ほど、自然の子はかわいく見えるから不思議です♪

    2014年09月13日19時15分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    宇宙玉さん カエルの仲間は「昔に比べて少なくなった」という話をよく耳にしますが、 残念ながらこの子も例外じゃないようです。 大切にしなくちゃいけませんね。

    2014年09月13日19時18分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    5959puhaさん まだ子ガエルなので、目が大きくて可愛らしいですね。 地味で目立たないカエルですが、 そういう生き物こそ、大切にしなくちゃいけませんね。

    2014年09月13日19時23分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    hohouhouhouさん 全11種というのは、あくまでも私の住む地域に生息するカエルという意味で たった11種と言えども、1シーズン中にすべて撮るのは結構大変です。 木などに登れるカエルは、 本州産ではアマガエル、シュレーゲルアオガエル、モリアオガエル、カジカガエルの4種だけで 大半のカエルは不器用に生きるしかないんです。

    2014年09月13日19時31分

    pikumon

    pikumon

    カエルの横顔って良い味をしていますよね。特にこのカエルは目が大きくて 愛嬌のある顔をしており可愛いです♪

    2014年09月13日19時32分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    pikumonさん カエル大好きなワタシとしては、360度どこから見ても味があると思ってしまいますが、 正面顔や斜め前からの顔が特に好きですね^^ この子はまだ子ガエルなので、頭でっかちで目も大きく、可愛いですね。

    2014年09月13日19時39分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    yutateraさん このカエルも、昔はそのへんに普通に居たんですが、 今は山に行かないと会えなくなりつつあります。 この子はまだ山に行けばいるからいいんですが トノサマガエルみたいな平地性のカエルは本当に減っていますね。 特にコンクリートの水路の影響はでかいですね(´・ω・`)

    2014年09月13日20時17分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こぼうしさん この子は平地から山までいる(いた)んですが、 今は山に行かないと会えなくなってる地域が多いと思います。 トノサマガエルと同じアカガエル科なので、顔の感じは似ていますね。 日本産のカエルの多くは地べたで暮らしてて、そのためこんな目立たない色をしてます。

    2014年09月13日20時24分

    BIMBO

    BIMBO

    開発で周りの生態系がガラリと変わり貴重な動植物がどんどん激減していく。 知らない間に絶滅してしまっているなんてものも。殆どの人は無関心で知らないと思います。 こういうヤマアカガエルみたいな貴重な生き物は国が率先して保護していかなければいけないんですけどね。 無駄な公共事業や箱物ばかり作って国民の税金すらかすめ取っている国ではとうてい望めないことだとは 思いますが。

    2014年09月13日20時48分

    yoc50d

    yoc50d

    本当に勉強になります。 蛙はやっぱり苦手ですがnikkouiwanaさんが 撮影するとどの子もかわいく見えますね(^^)

    2014年09月13日21時04分

    ラボ

    ラボ

    11種類ですか、沢山居るんですね。 私なんか、これを見ても、きっとアマガエルだろうと思ってしまいます。 タムキュー、相変わらずイイ仕事してますね ^^

    2014年09月13日21時14分

    Pleiades

    Pleiades

    可愛いカエルさんですね^^ 山で見たことあるような、ないような・・・ 保護色もなく木や壁にも登れないとは、何か気の毒になってしまいますね(ヒキガエルも同じですかね。 動作がのろい分だけヒキガエルの方が気の毒かな。ヤマカガシの大好物にもなってるし)。 本当に絶えないでいてほしいですね。

    2014年09月13日23時04分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん 国が全く何もやってないわけじゃなくて、本当に絶滅の恐れのあるものから優先的に対策事業をしています。 トキやコウノトリ、アホウドリなどの保護増殖事業など、ご存知のものもあるかもしれませんね。 一方で、貴重な血税を人間じゃなくて鳥のために使うのか!みたいな意見もあるわけで 難しい問題ですね。 こういう身近な生き物は絶滅しそうなほど減ってるわけじゃないですが 手遅れになる前に、何とかしなくちゃいけませんね。

    2014年09月13日23時22分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    yoc50dさん この子は2cmぐらいの子ガエルで、可愛かったですよ^^ 私が撮ったカエルがみんな可愛いわけじゃなく、可愛いく撮れたのを選んでUPしてるんですが、 お褒めいただきありがとうございます^^

    2014年09月13日23時27分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ラボさん うちのあたりには分布してないですが、本州産だけで他にも ニホンヒキガエル、ナガレヒキガエル、ナガレタゴガエル、ヌマガエル、ナゴヤダルマガエルがいます。 南西諸島に行けば、さらにたくさんのカエルがいます。 いつか全種類撮ってみたいですね^^ タムキューはカエル撮りには最高の相棒になってます。

    2014年09月13日23時32分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん 山の中でこの手のカエルを見たら、大抵この子かタゴガエルのどちらかなので きっと見たことあると思いますよ! ヤマアカガエルの場合、常に地べたにいるので、常に保護色になってるとも言えるんですよ アマガエルみたいに葉っぱの上に乗ったりはしないので、緑色になる必要はないわけです。 いつまでも身近な存在でいてほしいですね^^

    2014年09月13日23時37分

    BIMBO

    BIMBO

    >トキやコウノトリ、アホウドリ 流石にそのあたりのものはTVでもやっていることがあるので知ってはいます^^ ただ私たちの身近にいる小さな生き物たちは、どの程度保護の対象になっているんだろうと思った物で。 ここは政治の話は関係ないですけど私たちの納めた税金が必ずしも正しく使われず無駄に使われている のなら、もっと為になることに使った方が良いのではと。環境保護は様々な生き物の保護にも繋がり ますし人間優先の開発は利便性は良くなりますが、それが必ずしも人間のためになるとは限らない ではと思います。自然破壊はいずれ人間自身にしっぺ返しの形で返ってきますしね。 すいません独り言なので無視してください^^ Pleiadesさんの自然の写真はとても癒されますが自然についても考えさせられる事も多いですね。

    2014年09月14日03時30分

    potei

    potei

    金色の瞳がカワイイですね(^^) いつまでも色々な生物の暮らせる世界であってほしいです!

    2014年09月14日07時13分

    diminish

    diminish

    ゲコゲコ♪ 自然に馴染んだこの姿、色合い! 探すの大変そう~! 凄い近くで凄い解像度!描写! 素晴らしいですね! 私はすぐ逃げられちゃいます(^.^)

    2014年09月14日13時42分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こがしぃさん 私の場合、もの凄く自然にどっぷりの生活なので、それは仕方ないかと(;^ω^)

    2014年09月14日20時47分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん おっしゃること、ごもっともだと思います。 このヤマアカガエルの場合もそうなんですが、田んぼの減少というのが一番まずいんですよね。 特に中山間地域のいわゆる里山の田んぼがどんどん少なくなってることが、 カエルの減少に拍車をかけています。 田んぼの減少も、元をただせば農業政策の問題とか、TPPの問題とか 政治の問題でもあるんですけどね。 ちょっと写真のことからかけ離れてしまってるので、この話題はこの辺で^^

    2014年09月14日20時54分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    poteiさん 生き物ってなんでも子供のうちは可愛いものですが この子もかわいらしい顔してますよね! いつまでも身近にいてほしい生き物です。

    2014年09月14日20時55分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    diminishさん やはり近くで撮った描写は綺麗ですよね。 私の場合、カエルとの付き合いが長いので、 見つけたり近づいたりするのが得意なんだと思います。 写真の腕は大したことないので、そっちの方でカバーしてます(;^ω^)

    2014年09月14日20時59分

    asas

    asas

    愛くるしい表情がかわいいですね(^^♪ 私の家の周りも田圃は減るしさらに今年は気温が低く いもちが出ていますのでまた農薬で大変なようです。 生態系との兼ね合いは難しいですね。

    2014年09月15日22時51分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    asasさん 最近の異常気象は困ったものですね。 農家の皆さんが意欲的に農業を続けられて 田んぼの生き物たちもずっと元気に暮らしていけるような世の中になって欲しいですね。

    2014年09月16日00時51分

    PilaSaf

    PilaSaf

    目がくりっくりでかわいいかえるさんですね~ 変身後のアマガエルさんに似ていなくもないですが、この子は色が変わらないんですか~ 不思議。 わたしも外を歩いていて、いぬ、ねこ、りす、うさぎなどに気づくのは人と比べてかなり素早いです(笑)。

    2014年09月16日06時47分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    PilaSafさん ヤマアカガエルはアマガエルとは体型が全然違うし、実際に見れば一目で違うとわかります。 地味なカエルのくせにすばしっこく、なかなか写真を撮らせてくれません。 外を歩いていて、リスやウサギに出会うのは、そちらならではですね^^ こっちじゃなかなかお目にかかれません。

    2014年09月16日20時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 君の純白の翼
    • 満月の夜に
    • ホオノキの葉裏で
    • 久しぶりに雪の中で
    • 夏の陽射しが戻った川で
    • 梅雨の晴れ間に歌う

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP