ET1361
ファン登録
J
B
長崎でゴールドなシーンを見つけました。
m-hillさん、 お褒めのコメントありがとうございます。長崎県波佐見町で製作された磁器製の板を壁に貼って 背後から照明を当てているのです。きれいでした。 ここは長崎県立美術館です。階段室なのでなかなか人が通ってくれません。不機嫌そうな受付の女性を気にしながら1時間近くここで粘ってました。
2014年09月03日21時33分
kuromu24さん、 ご覧いただき有り難うございます。 羽田サクララウンジにはかないませんが、やっと見つけたゴールドでした。 展覧会より撮影に時間をかけてしまいました。50枚ほど撮ってやっと一枚。 ゴールドは疲れます。
2014年09月03日21時31分
ご訪問の上、コメントを頂戴しありがとうございます。 ゴールドの壁が綺麗で、幻想的な雰囲気の表現ですね~! 女性のシルエットがとても印象的な素晴らしい作品ですね。
2014年09月03日22時06分
いつもありがとうさん、 ご覧いただき有難うございます。 絵画鑑賞に約1時間、この1枚の為に約1時間。何しに来たかわかりません。平山画伯、すみません 波佐見焼の磁器板だそうです。県産品が使ってあるところが気に入りました。
2014年09月04日20時13分
ペコおやじさん、 ご覧いただき有難うございます。 平山郁夫展の受付の女性のイヤそうな視線を背後に感じながら1時間近く、50枚ほど撮ってました。 平山画伯と受付の女性にお詫びします。その間待っててくれた家内にも。
2014年09月15日21時22分
dolche-さん、 そうなんです。平山郁夫展の係の女性の針の視線を背後に感じながら粘った一枚 美術館に来てまでそんなことをしなくて 素直に美術観賞すべきだったかもしれません 待ってくれた家内に感謝
2014年09月21日21時10分
コメントまでいただきありがとうございます。 こうした都会光景は田舎?では難しいですね。 <ご質問に>麦の畝の曲線については,川や小高い森に沿って耕作,作付けを おこなうからです。狭いところでも精一杯作物を作っています。
2014年10月06日21時34分
fesさん、 ご覧いただき有難うございます。 ここは人口50万の地方都市の美術館、都会とは言い難いかな~ 都会的な仕上がりは いま超人気の設計者によるものですから、彼に感謝しなければなりません。 麦の畝の案内ありがとうございます。 この夏 富良野に行って以来 ずっと疑問に思っていました。
2014年10月07日10時04分
アルファ米さん、 ありがとうございます。私も最初は竹をイメージしているのかと思いました。近づくと表面が滑らかな半透明のような磁器の板だと分かりました。光を巧みに当ててこのような効果を出しています。なかなかです。女性も私の撮影を助けてくれました。チョット嬉しかったりして。
2015年03月01日20時22分
one_by_oneさん、 ありがとうございます。 木製だったと思いますが、国際フォーラムの似たような壁、知っています。好きな雰囲気の所です。 上京の機会が欲しいです。
2015年05月03日06時51分
m-hill
ゴールドの中にシルエットが映えますね~ とてもいいタイミングで撮られていて、素晴らしいと思います! それにしてもこの煌めきは何でしょうか・・・ 壁面オブジェかな?(^^
2014年09月03日20時59分