美山鎮
ファン登録
J
B
☆街角シリーズ 8月散歩より ヴァレンス水道橋です。現在のトルコがローマ帝国領であった1600年以上前(東西ローマ帝国の分離前)の建築物で現在も800m程度が風化しつつもガッチリと残っています。現在は新市外、旧市街間を結ぶ幹線道路の凱旋門のごとくそそり建つのみで取り立ててウホーとかいいながら見物する人もいない日常の風景です。現在水道の機能はその役割を終えています。怒られそうですが上にも登れます。<(_ _)>
1600年前にこんなものを立てる技術があったことに驚きですね…! 堂々たる風情で街に溶け込んでるのもびっくりです! いろんな事情で海外行く事のない私は、リアルタイムで見る事の出来る美山鎮さんの写真いつも楽しみにしています(^'^)
2014年08月19日08時10分
1600年ですか、すごいですね しかし、こういった古代遺跡を見ると 確かに現代は科学技術は進歩したが たいして変わらんじゃんと思ってしまいます。 1600年前の同じ人間が作ったのですから。
2014年08月19日18時04分
長い歴史のある建造物、これは水道橋ですか? 地元の人にとっては当たり前の光景でしょうが、初めて見る者には圧倒的な迫力を感じます^^ ダイナミックな光景、ありがとうございます。
2014年08月19日19時20分
人間が死ぬまで どれだけの素敵な光景を見られるのか? なんて こういう写真を見るたびに思います 美山さんの写真は どれを見ても素晴らしく ただただため息をついています
2014年08月20日03時56分
美山鎮さんの写真は住んでいる街への愛着を感じますし、観光客にはまず撮影が無理な 素晴らしい構図のアイデアをお持ちなんでしょう。 この水道橋、コンスタンティヌスの時代辺りでしょうか。湿気や災害で作っても朽ち果てる 日本の建築とは違い、このように残るっていうのが驚きです。
2014年08月20日13時18分
vowsheさん コメントありがとうございます。そうですね日本だと古墳時代・飛鳥時代と呼ばれる頃で神話の時代からそう遠くない頃ですね。 ローマも日本の八百万の神と同様に多神教だったので水道橋の神が宿っているかもしれません。(*^^)v
2014年08月21日03時57分
一息さん コメントありがとうございます。トルコは元々古代ギリシャ文明圏次に古代ローマ文明圏だったのでもっと古いもので現存しているものもありますよ。!(^^)!
2014年08月21日03時58分
Suzutarobbqさん コメントありがとうございます。実はこの時も数名の子供が上に登って景色を眺めておりました。たぶん子供の冒険なんでしょうね。次回はおっさんも冒険してみます。(*^^)v
2014年08月21日03時58分
こすもっちさん コメントありがとうございます。本当ですね。1600年前の遺跡にドカンじゃ洒落になりませんよね。(*^。^*)撮影場所は高架ではなくフラットな場所です。この道路はその下部分から上がってくるようになっています。(*^^)v
2014年08月21日03時58分
YDさん コメントありがとうございます。ここも直下型地震に見舞われたらどうかは判りませんが、地震が少ないヨーロッパサイドとは言えさすがに1600年の間には大きな地震が2回ほどあったようです。その際は色々な建物が崩れた記録が残っていますが、この古い古い水道橋は想像以上の強度なのでビクともしなかったらしいです。
2014年08月21日03時58分
武藏さん コメントありがとうございます。歴史的遺物の多いトルコでは、中には破壊されるもの、ホッタラカシになった数千年前の遺物が沢山ありますが、ここは上手く古いものを生かして現代に溶け込ませている好例かもしれません。他にも波及させてほしいですね。(*^。^*)
2014年08月21日03時58分
リストリンさん コメントありがとうございます。たぶんさほど変わっていないのでしょうね。ある本では古代ローマ都市とその生活で現代との違いは電気と電気機器があったかなかったか程度でさほど変わらないような事が書いてあります。現代でもその古代ローマよりよほど不衛生で不便で原始的な生活をしている所もあり人と言うものは全世界的にみたらあまり進化していないかもしれませんね。m(__)m
2014年08月21日03時59分
写楽旅人さん コメントありがとうございます。そうです、これがいわゆるローマ水道橋です。欧州各地には水道として今尚機能している所もありますが、今も当時の形で残る貴重な遺物のひとつです。(*^。^*)
2014年08月21日03時59分
Polarbearさん コメントありがとうございます。昔もこの下はローマ時代の街道が走っていたので。たぶん馬車や戦車(馬が引く戦闘車両)が行き来していたとでしょうね。(*^^)v
2014年08月21日03時59分
nicky777さん コメントありがとうございます。本当ですね石の建築物は強いですね。中でもローマ帝国が築いた建造物は特に強くいまでも当時の形状で残っているものが多いようです。(*^^)v
2014年08月21日03時59分
Pleiadesさん コメントありがとうございます。このように日常生活に溶け込んだ超古いものと言うのは只の展示物になったものより素敵な魅力がありますね。\(^o^)/
2014年08月21日03時59分
f.sudaさん コメントありがとうございます。そうですね、その昔はここもローマ帝国、西ローマ帝国が滅んだ後は唯一古代ローマ帝国文化を継承する東ローマ帝国首都で新ローマと呼ばれた時代もありますので、イスタンブールと言うかトルコもローマ文化の影響を受けているところが多いですね。(^。^)
2014年08月21日03時59分
fukumaさん コメントありがとうございます。この写真だけには入りきりませんが今残っている部分だけで0.8Km程ありますので実物を見ると「大きい~」とちょっと驚きます。ローマ帝国の建築時術は、その当時の他の文明から見たら驚異的に凄かったようです。(^。^)
2014年08月21日03時59分
プーチンパパさん コメントありがとうございます。そうですね、ローマ人は街の衛生は水道からと考え必ず上下水道を建築し、そしてお風呂大好きだったので水を大量に消費する人達だったんですね。なので毎日テルマエでひとっ風呂浴びるためにはこんな巨大なインフラも風呂のためと楽しみながら造ったかもしれません。\(^o^)/
2014年08月21日04時00分
twc-twt(仮)さん コメントありがとうございます。現在日本からイスタンブールの旅はフルサイズ(6D D610クラス)更新を一回延長すればこれるほど安く身近になっています。\(^o^)/
2014年08月21日04時00分
HIDE862さん コメントありがとうございます。ツアーのようにびっしりスケジュールでは、日の差す方角の頃合を見計らってその場へ立つことが自体がコントロールできず、良いコンディションで撮るのは難しいですね。ツアーにはツアーの良さもありますが(*^。^*) そうですねここはコンスタンティヌスの治世で着工スタートでヴァレンス帝の時に完成です。特にローマ時代の建築物は当時の形を留めたまま残っているものが多いようです。トルコ内にはギリシャ時代の都市遺跡もあり、それらも立派な石造りなのですが、やはり地震などで崩れ去って残骸のようになっているのとは対象的です。(*^。^*)
2014年08月21日04時00分
vowshe
1600年以上前!! そんな建造物がのこっているなんて!! しかも当然のごとく存在しているなんて! 日本なら神様が宿ってるレベルですね。
2014年08月19日07時09分