写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

迎え火の夜1

迎え火の夜1

J

    B

    お盆入り前夜のこの日、この地方では、 ご先祖の霊が迷わずに辿り着けるよう こうして通りに面した場所で迎え火を焚く風習があります。 今頃はご先祖が無事に辿り着き、団欒の時を迎えているのかもしれませんね。 こんな風習の残るこの国は、美しい国だなと思います。

    コメント29件

    そらのぶ

    そらのぶ

    美しい習慣ですね。 まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね~! ^^)//

    2014年08月14日22時26分

    すみちゃん

    すみちゃん

    田舎にいた頃は、親父とかが焚いてましたね。 (子供だった僕は...ついでに花火買ってきてやってました) なんか、神聖な気持ちと懐かしさがありますね。

    2014年08月14日22時29分

    ラボ

    ラボ

    穏やかな気持ちになれる景色ですね。 素晴らしい風習だと思います。

    2014年08月14日22時33分

    yoc50d

    yoc50d

    まさしく日本の文化という雰囲気が 漂ってます。35年位前の自分の田舎を 思いだしました。

    2014年08月14日22時36分

    pikumon

    pikumon

    その気配りや風習も良いですが、街並みも良いですね。 いつの日も感謝の気持ちを持ち続けることが大切と感じました。

    2014年08月14日22時48分

    からまつ

    からまつ

    やさしさ、おもいやり、昔からのつながり、美しい情景ですね。 残念ながら、北海道には盆踊り、墓参りはありますが、迎え火はありません。 歴史の違いをあらためて思い起こしました。

    2014年08月14日22時49分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こがしぃさん 本当にそうですね! とても美しい文化、風習だと思います。

    2014年08月14日22時53分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    そらのぶさん 最近は世知辛い世の中ですが、まだまだ古き良き日本の文化は健在ですね!

    2014年08月14日22時54分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    すみちゃんさん うん十年前のすみちゃんさんの姿が、「迎え火の夜3」なのかなと思いました(笑) 私の地元では迎え火の風習はないんですが、初めてこの地を訪れて、迎え火の様子を見たとき とても懐かしい気持ちになりました。

    2014年08月14日22時56分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ラボさん 本当に素晴らしい風習だと思います。 この地で数年前に偶然目にしたんですが、初めて見たときは本当に感動しました。

    2014年08月14日22時59分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    yoc50dさん 迎え火の風習は、日本各地に残ってるみたいですが、もう廃れてしまった地域が大半かと思います。 いつまでも残していってほしい風習ですね。

    2014年08月14日23時01分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    pikumonさん この地は、昭和の時代から時が止まったような場所で 訪れるたびに懐かしい気持ちになります。 ご先祖様への感謝というのが根底にあるんでしょうね。 素晴らしい文化だと思います。

    2014年08月14日23時03分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    からまつさん 北海道ではアイヌ民族の独自の文化があると思いますが 大半は移民でしょうから、こればかりは仕方ないですね。 もっとも、この迎え火の風習も、今や絶滅寸前なのかもしれません。 でも、ご先祖様を敬う気持ちがある限り、残っていくだろうと信じたいですね。

    2014年08月14日23時06分

    punta

    punta

    初めまして、puntaと申します。 日本各地それぞれの情景の美しさより、先祖と家族を大切にする、この気持ちそのものがbeautifuljapanだと思いました。大切に守りつづけていただきたいと思います。

    2014年08月14日23時08分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    puntaさん 素敵なコメントありがとうございます。 日本の魅力は優れた景観や特異な動植物、独特の風土など、たくさんあると思いますが おっしゃるように、日本の魅力の根底にあるものが、先祖を敬う気持ちであり 家族や人を思いやる気持ちなのかなと思います。

    2014年08月14日23時19分

    **しろつめ草の花冠**

    **しろつめ草の花冠**

    全国津々浦々。。。色んな風習があるのですね〜。 大切な人を想うお盆、 亡き人をご縁に自分の “今” を見つめると、 生きることへのメッセージが聞こえてくるようですね。 お箸の国…素晴らしい風習のある国…に生まれて来て本当に良かったと、 美しい情景のお写真を拝見しながら思いました。 父の新盆で疲れた身体に癒しをいただけました。 ありがとうございます。

    2014年08月14日23時29分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    **しろつめ草の花冠**さん 新盆お疲れ様です。 ご先祖様を敬う気持ちは、みんな一緒だと思うのですが、 この風習は、その気持ちが真っ直ぐに伝わる、本当に素敵な風習だと思います。 お互いに、この美しい国に生まれて良かったですね^^

    2014年08月15日00時03分

    PilaSaf

    PilaSaf

    子どものころ、祖父母とやりました! きゅうりとなすで馬作ったり、あずきを炊いておはぎを作ったり。母方の祖父母の家では、お墓まで提灯を持ってご先祖さまを迎えに行きました。 美しい風習、続いて欲しいですね。

    2014年08月15日12時44分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    PilaSafさん 各地で微妙に違ったりしますが、こういった風習はあるんですね! 提灯を持ってご先祖様を迎えに行くというのは、聞いたことはあるんですが、実際に見たことはなく それも素敵な情景だろうなと思いました。 こうした文化は大切にしていきたいですね^^

    2014年08月15日18時48分

    Rojer

    Rojer

    やっぱり土地に根ざした風習は様々な形が有るんですね。 うちの方では、迎え火はお盆にご先祖様をお墓から自宅までお迎えすると言う事で、お墓参りを済ませた後にご先祖様が迷わない様に「迎え火」を点して(提灯、ロウソク、最近は懐中電灯等)を自宅まで点して帰るのです。自宅では灯籠を用意して火を付けてお迎えし、灯籠の足下には水の張った洗面器、雪駄、手ぬぐいを置いてご先祖様が使える様に準備をしておきます。 道々に灯を点す風習は、やはり土地ならなのでしょうね。 いずれにしても、ご先祖様を大事にする事が、この国の習わしですから大事にして行きたいですよね^^ 長々と済みませんでした(;´∀`)

    2014年08月15日19時16分

    Pleiades

    Pleiades

    趣があって良いですね。 >こんな風習の残るこの国は、美しい国だなと思います。 本当にそう思います。 うちの方は迎え盆は早く、送り盆は遅くとよくいわれます。 そんなわけで、13日は午前中にお墓に行ってしまうので、家の入口で迎え火を焚くのは変わりませんが雰囲気が随分違いますね~。

    2014年08月15日20時22分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Rojerさん とても興味深い話をありがとうございます。 その土地土地で、いろんな風習があるんですね! 洗面器とか手ぬぐいまで用意するなんて、ご先祖様への深い敬意を感じます。 その土地ごとに少しずつ違った風習ですが、どれも美しい文化だと思います。 いつまでも大切にしていきたいですね^^

    2014年08月15日20時24分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん なるほど、ご先祖様にできるだけ長く滞在してほしいという願いから、 早い時間に迎え火を焚くんですね! そんな風習にも、ご先祖様への敬意を強く感じますね。 皆さんのお住まいの土地に根ざした、いろんな風習を聞くことができて この写真投稿して良かったなーと思います^^

    2014年08月15日20時31分

    乃風

    乃風

    心が温まる光景 先祖を思いやる素晴らしい風習 日本に生まれて幸せを感じますネ! 花火を楽しむ姿も和みます(^^)

    2014年08月15日21時37分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    乃風さん おっしゃるように、いい風習ですよね! この美しい国に生まれて良かったなと思えるシーンでした。 花火を楽しむ小さなお子さんの姿、きっとご先祖は嬉しいだろうと思います^^

    2014年08月15日21時54分

    asas

    asas

    キャプションに何度もうなずきました^^ 私の地区は田舎ですがこれはやらないのですが 派手な行事にせず素朴に先祖を敬う気持ちを伝えていく そんな日本の心が伝わる素晴らしい作品だと思います。

    2014年08月15日23時04分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    asasさん 思いを共感していただき嬉しいです^^ おっしゃるように地味な風習なんですが、とても心に沁みました。 いつまでも、この美しい文化が続いていって欲しいですね。

    2014年08月15日23時37分

    diminish

    diminish

    はじめまして! それぞれの家にご先祖様を迎える灯り、、、 静寂の空気感がとても厳かな雰囲気を醸し出してますね! すばらしい描写力、伝える力に感動しました! この度は沢山のお気に入りとファン登録ありがとうございます! 季節感あふれる作品を撮られていて楽しませていただきました! 私もファン登録させていただきます! 今後共よろしくお願いします( ̄▽ ̄)

    2014年08月16日22時20分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    diminishさん こちらこそ、拙い写真にたくさんお気に入りいただきありがとうございます^^ この写真も、まだまだなんですが この場の雰囲気が少しでも伝わったなら嬉しいです。 普段は生き物の写真ばかり撮ってますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

    2014年08月16日22時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 迎え火の夜 2015
    • 七夕の夜
    • 迎え火の夜3
    • 迎え火の夜2
    • 願い・2
    • 願い

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP