- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 擬態するという生き方
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
カラムシの茎に止まっているナナフシを見つけました。 じっと静止して茎になりきるその姿は、見事というほかありません。 飛べないし、逃げ足は遅いし、 鋭い牙も、毒針ももってないし とにかく無抵抗な平和主義者ですが 草木に擬態するという優れた防御を 唯一の武器にして生き延びてきたんでしょうね。 よく見ると、このナナフシ君 左の後足が根元から切れてしまっています。 こんな優れた防御をもってしても、 命からがら生き延びてきたのかもしれませんね。
ナナフシは去年と今年も見ました。ナナフシは幸運が訪れないのかな? 擬態昆虫というとこの間もシャクガの幼虫?とか見ましたが枝に擬態しているのは いいのですが、ほうきの柄にくっついて擬態していたので取って木の戻してやりました。 シャクガの幼虫って一度擬態すると全然動きませんね、
2014年07月25日02時31分
こちらでは見ることのない虫なので、興味深く拝見しました。 人間も擬態出来たらいいのにな、と思うこともありますね。 いや、すでにしている人もいるかもしれません。(笑)
2014年07月25日05時09分
BIMBOさん ナナフシを見つけて幸運が訪れるかどうかは知りませんが、聞いたことは無いですね(^_^; シャクガの幼虫(尺取虫)もなかなかやりますよね。 あと見たことありませんがコノハチョウとか!
2014年07月25日07時03分
からまつさん ナナフシは北海道には分布しないんですね。 コメント読むまで気が付きませんでした。 私も迷彩ブラインドとかで擬態することありますよ^^ このサイトで鳥を撮ってる人は擬態する人多いかもしれませんね。
2014年07月25日07時07分
こがしぃさん 私、かつては昆虫少年だったので、虫とりは得意でした^^ 今でもマクロレンズつけて虫を探してると、よくこういうのに遭遇します。 単に自然の豊かな場所に住んでるだけかもしれませんが(^_^;
2014年07月25日07時10分
おはようございます。 ほんと不思議ですね・・・・ この子、図鑑でみてもほんと不思議ですよね。 私事ですが、コンデジを手に持ったとき、昆虫がはじまりだったんですね。 それからデジイチで、ずーーっと虫ばかり。 この子は動物園まで行って撮った記憶が・・・・ 忘れていたな。。。そんな時代。 カメラも分からないのに、夢中で撮ったあの頃を思い出しました^^。 あ、今も変わらず夢中ですが・・・笑
2014年07月25日08時45分
よく見つけますね。 まずはそれに驚いてしまいます。 初めて見ました。 今までにそばを通り過ぎたことはあったのでしょうけど、こんなふうではとても気がつかないのでしょうね。 ナナフシは擬態の達人ですね!!
2014年07月25日09時45分
ナナフシ一年ぶりに見ました。 その時は茶色に変装中でした^^ 変装のメカニズムはどうなっているんでしょうね~^^ 人間様もこんな風に変装出来たらどうなっちゃうんでしょうね^^;
2014年07月25日11時18分
ナナフシって身近な昆虫なんですか!!? もし身近にいたとしても、よほど注意深く探さないと見つかりそうもないですね・・・ 本当に見事な擬態です! 子供のころ昆虫採集とか好きでしたが、見たことないです!!
2014年07月25日16時48分
K。さん 鳥から虫に入ったのかと思ったら、虫がきっかけだったんですか! そもそも女性で虫を撮る方は珍しいですね。 いつも珍しいチョウなどの美しい写真をUPされてて凄いなーと思ってます^^ ナナフシは北海道にはいないみたいですが、なるほど動物園にいるんですね。
2014年07月25日19時34分
Pleiadesさん 本当にナナフシは擬態の達人だと思います。 目立たないだけで、意外と身近な場所にいるんですよ! きっと何度もニアミスしてると思います^^
2014年07月25日19時36分
小松菜川さん バッタなどと同じで、緑型と茶色型がいるんですよね。 人間もこんな姿になれたら、鳥などに警戒されずに写真撮れていいだろうなと、ちょっと思いました^^
2014年07月25日19時38分
hohouhouhouさん そんなに山奥に行かなくても、その辺の雑木林などに普通にいる虫なんですよ! ちなみにこの日は3匹ほど見つけました^^ それにしても、この擬態は見事ですよね! もしかしたらもっとたくさんいたのに、私が見つけられたのは3匹だけだったのかもしれません(^_^;
2014年07月25日19時43分
夏より冬さん 動いてるとすぐわかるんですが、じっとしてるとわかりづらい虫ですよね。 もっとも、じっとして動かないので、見つけられればこれほど写真の撮りやすい虫はいません(^_^;
2014年07月25日19時46分
yoc50dさん 私も名前の由来知らなかったので調べてみました。 感じで書くと「七節」で、おっしゃるように七つの節から来てるみたいです。 もっとも「七」はたくさんという意味で、実際に体節が7つあるわけじゃないそうです。 なるほどですね! おかげで私も1つ賢くなりました^^
2014年07月25日19時50分
pikumonさん この子はたまたま見つけられましたが、 ほかにもっとたくさんのナナフシを見逃してるのかもしれません(^_^; 庭にナナフシが出てくるなんて、いいところにお住まいですね!
2014年07月25日19時57分
そらのぶさん 何か茎の感じに違和感があるなと思ったらナナフシ君でした^^ 本当にナナフシは擬態名人です。 こうやって外敵の目から逃れるんでしょうね!
2014年07月25日22時31分
nikkouiwana
5959puhaさん ナナフシって、割と身近にいる昆虫なんですが 意外と見たことがない人が多いのは やはり擬態の名手だからなのかもしれませんね。 本当に見事ですよね!
2014年07月25日01時00分