写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

藤井絞の心意気

藤井絞の心意気

J

    B

    絞り染め呉服製造卸の「藤井絞」の屋敷内が、祇園祭の時期だけ限定で 表通りに公開されているのを撮ってきました。雷鳴写洛さま、Falfaさま が先に素晴らしいお写真を撮られてますね^^ ここの製品はサントリー 金麦のCMで綿麻浴衣が採用されるほどの品質らしいです。 扁額「奢者不長」は「奢る者長からず」でしょうか、心したいですね。

    コメント20件

    Falfa

    Falfa

    全景ですね 素晴らしい描写です

    2014年07月20日15時06分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    Falfa様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは何処を切り取っても素敵な場所でしたね^^ 自分は引きが好みでございますので、全景を採用 してみました^^

    2014年07月20日15時08分

    リストリン

    リストリン

    恥ずかしながら、知らない世界です このサイトのいいところですね。 各地の、伝統、文化、自然をを見られるのですから。 もちろん作品としてのクヲリティーも素晴らしいですね。

    2014年07月20日15時43分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    リストリン様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 折角京都在住でございますので、余り知られてない京都 文化の一端を出来るだけ紹介するよう心がけております^^ 京都の文化は歴史もあり敷居の高さはありますが、画に なるので大好きです^^ 町衆でこのレベルの文化がある のは流石千年の都ですね。

    2014年07月20日15時49分

    一息

    一息

    一軒の商家なのでしょうか?!奥行きも広く、両側の金箔の屏風が豪華絢爛、 とても美しい描写ですね~!これぞ京都の奥深さなのでしょうね。 「奢者不長」は肝に銘じたいですね。

    2014年07月20日15時57分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 藤井絞は創業が大正4年の、老舗の中でもまだ若い方の 商家ですね。会社のHPによりますと、ここの奥には風雅 な中庭があり、特別なお客さんは祇園祭の最中に屋敷の 中に招待されるそうです。応接と祭のお祝いも兼ねてる ので凄く豪華な屏風や鶏鉾の細密模型なども展示されて おりますね^^  扁額がまた商家らしくて好ましかった です^^

    2014年07月20日16時26分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    ああ、飾ってある額にも、京老舗の心がありますね。

    2014年07月20日16時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは創業大正4年の、老舗の中でもまだ若い方の商家です。 その割りに屏風や座敷の感じは実に上品かつ華やかでセンス を感じさせて貰えました^^ 扁額の内容も社寺と違って実に 商家らしい文言で好ましかったですね^^

    2014年07月20日16時35分

    hohouhouhou

    hohouhouhou

    これはまた素晴らしく雅ですね。 お祭りの時にしか見ることができないという奥ゆかしさも老舗らしいですね。 金の中の朱と緑の配色、配置が素敵です。 ちょっとだけ斜めに写してある構図がまた素敵です!!

    2014年07月20日17時03分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    これは趣のあるお屋敷ですねー これは維持していくのも大変そうです^^

    2014年07月20日17時37分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hohouhouhou様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これぞ京都の老舗って感じしますよね^^ ここは大正四年創業なので 老舗としては若い方ですが、もはやこの風格が出てるのが凄いです。 祇園祭の時に限って、一般の町屋でも家宝の屏風や食器を玄関先に飾 って人に見せたりしてる風習が残ってますので、ここもそれに倣った 感じですね。ちょい斜め構図はかなりバリエーションを撮った中でも 出来が良かったので採用した一枚です。こういう失敗できないところ は大量に撮るに限りますね^^

    2014年07月20日17時50分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは一応株式会社ですので、法人の社屋扱いなので維持費 は商品に転嫁でき、維持しやすいメリットがありますね^^ 応接に良し、労働環境も良しと、言う事無い社屋ですね^^

    2014年07月20日17時53分

    ニーナ

    ニーナ

    これはミニチアではなく 精巧なミニですね~(^^♪

    2014年07月20日18時49分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 確かにミニチュアと呼ぶには精巧に出来ておりました ですね^^ これを撮る前に望遠で仔細を確認しました が、本当に良く出来ておりました。これだけでも相当 なお値段すると思います。祇園祭の期間だけのために よくぞ出費出来たもんだと感心しましたです^^

    2014年07月20日19時43分

    HIDE862

    HIDE862

    凄い奥行きと色彩。京都の素晴らしさがギュッと詰まった場所なんですね。 関西へ単身赴任が決まってしまったら、私は京都三昧になりそうです。

    2014年07月21日00時15分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 祇園祭を町内総出で盛り上げるために、家宝の屏風や食器などを 玄関に飾ったりする伝統があるのですが、その一環での展示です ね。それにしては規模も屋敷の出来も凄すぎですが^^ 後ここは エアコンが強烈に効いておりまして、外にも涼しさが伝わる心遣 いがされておりました。こういう所は如何にも京都です^^ 人生の一時期、京都近くで過ごすと、写真人生が変る事請合いで ございます^^

    2014年07月21日08時29分

    ちょろ

    ちょろ

    両側の屏風、鉾、凄く豪華で見事ですね。 何時もながら素敵な描写。 昔、朝ドラで「都の風」というのがあって 主役の「はるか」という女の子が祇園祭の時 鉾に上がりたいと言ってお父さんとけんかをしていたのを思い出しました。 見てみたいです。

    2014年07月21日18時01分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ お店の宣伝のためである側面も強いですが、こういう文化的な 所にしっかり投資出来る会社ってやっぱ凄いですね^^ とても 画になりましたです。 ドラマのエピソード、如何にも京都らしいです。京都を舞台に した小説やドラマはこういうアクセントがあるのが情緒あって いいですよね^^

    2014年07月21日18時16分

    まねきねこ

    まねきねこ

    これは素晴しいですね! 京都の文化の奥深さを感じます。 全景を入れられた奥行き感のある描写でより雰囲気が伝わってきます。 是非訪れてみたいです。

    2014年07月22日13時44分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    まねきねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 祇園祭の最中のみ、古い町屋では家宝の屏風や食器を玄関 に飾る風習があります。ここもその一環ですね。町衆の中 にもこういう素敵な風習があるのが素敵です^^ 此処は部分で切り取っても素敵なのですが、やっぱり全景 で撮った方が雰囲気が伝わるように感じました^^ 祇園祭の最中しか展示しておりませんが、機会がございま したら是非お越し下さい^^

    2014年07月22日17時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 深緑の祇王寺4
    • 安曇野の日差し
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ
    • 雨あがる1
    • 田植え、始まる。
    • 梅宮大社・楼門より

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP