TR3 PG@
ファン登録
J
B
豊かな流れのライン川、常に船が行き交う重要な交通路なんですね。 ご覧のようにタンカーがゆっくりと遡上していきます。 ところで、ドイツではライン川を父なる川と呼ばれています。 スイスアルプスに端を発し、オランダで北海に流れ込む全長1,233kmの大河ですが、その内の698kmがドイツを流れ、ドイツにとっては最も重要な川です。 事実、ドイツ史はこのライン川流域を主軸に展開してます。 そして、一般的な河川の名前が女性名詞であるのに対し、このライン川は男性名詞・・・。 それが父なる川、ライン川なんですね。
TR3 PG@
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 ようやく少しは近づいてきたような・・・(^_^;) さて、今回帰ってきてから調べて「ライン川 Rhine」男性名詞であることがわかりました(^^ゞ ご存知の方もおられると思いますが、ドイツ語の名詞には性の区別があり、その前につく冠詞も、女性名詞には「die」がつき、男性名詞には「der」がつくことになります。 超久しぶりに大学でちょっと学んだことを思い出しました(^_^;)。 ですから、‘ライン川’の表記は「der Rhein」となります ドイツでは唯一、ライン川だけが男性名詞で、その他の川は女性名詞だそうです。 仰るようにライン川は特別な存在なのですね。 ただ、日本の富士山と違い、ライン川は文化そのものを生み育て、生活に直結した川であるというところが、象徴的な信仰的な富士山と異なるところではないでしょうか。
2014年07月08日22時49分