- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 枯葉色の世界で
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
またまた先週末に撮ったカエルです。 ニホンアカガエルといって、以前UPした「茶色の世界で」のタゴガエルに近い仲間ですが、 こちらは比較的人里に近い野山で暮らすカエルです。 早春に卵を産むんですが、圃場整備された乾いた田んぼでは繁殖できないせいか、 当地ではめっきり数が減ってしまいました。 端正なスタイルなんですが、不器用なカエルなんです。 この枯葉色の世界で、何を見つめているんでしょうね。
pikumonさん このままジッと佇んでいたら、なかなか見つけられないと思いますが 林の中を歩いてたらピョンピョン飛んだので分かりました。 最近カエル撮影ハマってます^^
2014年06月18日23時54分
カエルは本当に色々な種類がいるんですね。勉強になります。 そういえば湧水を取りに山奥にマイカーでいったときに道は舗装されていましたが余り車が通らない のか枝葉とか沢山落ちていて、走っている最中、道に動く物が。よく見るとカエルが沢山いたのです がよくみていないので種類は分かりません。ひき殺さない様に徐行して走りはしましたが多少はひい てしまったかもしれません。かわいそうなことをしました。
2014年06月18日23時54分
BIMBOさん カエルもいろいろいて、それぞれに魅力があるのでおもしろいです。 このサイト、あんまりカエルの写真が多くないようなので、最近どんどんカエル写真をUP中です^^ 道路上にカエルがたくさんいたときって、雨が降ってませんでしたか? 雨の日は活発に動くので、どうしようもないんですよね。
2014年06月19日00時25分
初めてみるカエルです。 こう保護色を巧みに使われると、よく特徴を押さえていないと同定するのが難しそうですね (アマガエルみたいに子供の頃よく見ていたカエルはどんな色に変わっても分かりますが)。
2014年06月19日10時11分
たしかに胴体がしゅっとしていますね。ちょっとイケメンな雰囲気ただよく粋なやつですね。 イケメンなのに不器用・・・なんていいやつなんだ・・・って思ってしまいました(笑)
2014年06月19日20時37分
ラボさん 6Dにタムキューは、カエル撮りには最高のコンビだと思ってます。 この写真もISO5000ですからね。 カエルでもなんでもそうですが、近づくのにはコツが入ります。 出来るだけ姿勢を低くして、急な動きをしなければ、結構寄れるものですよ!
2014年06月19日20時38分
Pleiadesさん このカエルはあんまり山地にはいなくて、低地の人里付近の野山に多いカエルです。 信州だと少ないかもしれませんね。 このニホンアカガエルとヤマアカガエル、タゴガエル、ナガレタゴガエルがよく似てるんですが、 背側線と呼ばれる、背中に見える隆起が平行なのが特徴です。
2014年06月19日20時42分
BIMBOさん カエルは乾燥に弱いため、基本昼間はじっとしてることが多く、雨の夜に一番活動が活発になります。 昼間でも雨が降ると活発になります。 だからカエル好きな私は、雨でもカメラが手放せません^^
2014年06月19日20時59分
こがしぃさん こうして写真で見ると完全に溶け込んでますが、 実際にはピョンピョン飛ぶので、この写真の印象よりはわかるものですよ! でも飛び跳ねた先を探しても、 ジッとしてられると見つからないこともありますね(^_^;
2014年06月19日21時04分
そらのぶさん 見つけようと思っても、なかなか見つからないことも多いんですよ 特にこのニホンアカガエルは、最近は出会う機会が減ってしまいました。 いつまでも気軽に会えるカエルであってほしいですね。
2014年06月19日21時08分
hohouhouhouさん そうなんです。 ニホンアカガエルはスマートで手足が長くて、顔立ちもシュッとしてて、 ジャンプ力も抜群で、まさにカエル界のイケメンなんです。 イケメンで不器用って、好感度最高ですね^^
2014年06月19日21時25分
乃風さん ニホンアカガエルはエゾアカガエルに比べて相当スリムですね。 身体能力も凄くて、1跳びで1m以上ジャンプする子もいるんですよ! この日は久々に会えてうれしかったです^^
2014年06月19日22時47分
pikumon
よくこの保護色の中で見つけられるものだと感心します。 自然の表情を毎回楽しみに拝見させてもらっています^^
2014年06月18日23時31分