- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 高瀬川一之船入
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
木屋町通二条下ルの高瀬川に作られた船入(船を接岸させるための入江) です。皆さんが撮られてるのを見て、撮りに行ってまいりました。 初夏の陽気が心地よかったです。高瀬舟が新しすぎるのが難点ですね。
雷鳴写洛様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 数年は風雨に晒さないと味が出ないでしょうね^^ 石垣もまだ新しく、苔や雑草など欲しい所です。 桜も植わってて、将来有望なポイントですね^^
2014年06月01日19時36分
izzuo119様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 数年は風雨に晒さないと、写真としての味が出ない でしょうね^^ 石垣も苔や雑草など欲しい所です。 これ有志の出資だったんですか、初耳です。随分と 徳のある方もいらっしゃるものですね^^ 京都もま だまだ捨てたものではないですね。
2014年06月01日19時39分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この界隈はこれまで特に目玉となる名所が無かった のですが、有志による出資で復元されたらしいです^^ 元は、かの角倉了以の手による運河ですね。 もう数年は風雨に晒して、石垣も苔や雑草が欲しい 所ですが、桜も最初から植わっておりますし、将来 有望なポイントです。それにしても徳のある方々も いらっしゃったもんだと感心致しました^^
2014年06月01日19時42分
Falfa様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 元は角倉了以の手による運河でしたが、近代化してから 使われなくなって平凡な川に戻ってたのですが、つい最 近に復元されておりましたですね。PHでの写真で知りま したので早速撮りに行ってきました^^ この手の復旧は 珍しいですね。古い町屋も取り壊されてる所も散見され ますので、嬉しい出来事でした^^ この界隈は山県有朋 の元別邸もありまして、がんこ・高瀬川二条苑として普 通に中で飲食出来るようにもなってるのを思い出しまし た。中に入った事もありますが、良い雰囲気でしたよ^^ 機会がありましたら是非お越し下さい^^
2014年06月01日20時35分
今日、同じ構図で撮りました(^^)! 確かに、「新調」はいいのですが、あたらしすぎますよね。 もう少し使い込んだ感がないと。。。って無茶な注文ですが。。
2014年06月01日20時44分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 前にアップされておられるのを見て、撮りに行こうと決めた んですね^^ おっと構図が被ってしましましたか^^; ここ 構図が限られるのでしょうがないですよね^^; まぁ風雨に 数年晒せば、良い感じになってくれると思います。石垣も苔 や雑草などが欲しい所ですよね^^
2014年06月01日20時46分
HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 時代劇とか見てたら良く現代の京都の風景が出てくるのですが、 実に絶妙なカメラワークと小道具・大道具で誤魔化されてるの がわかります。太秦の人らはやっぱ凄いですね^^ ここは有志 の出資で復元されてるので、一寸贅沢は言えないですね^^; 高瀬舟も新造船だとこんな感じだったのでしょうね。古い城や 社寺も最初は新築だった訳で、割合貴重なものを撮ってるのか もしれません^^ 石垣も苔や雑草が生えるまで待ちですね。
2014年06月02日00時23分
ここもいって撮ってみたいと思いつつ行ってないところです。 私の観た写真だともう少し古びた感じでしたね。 遠くからの訪問だと限られた時間しかないので京都に行っても全然まわれません。 地元に住んでる強みですよね。休みの度に彼方此方撮影できるginkosanさんが羨ましいです。
2014年06月02日19時06分
BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 多分ですが、前にあった舟入が老朽化してしまったので 改修されたのだと思います。自分が前にこの辺に来た時 には記憶にありませんので、工事してたのでしょうね。 今回の工事は有志による出資だそうで、徳の高い方もい るものだと感心致しました^^ 時間を気にせずに気になった所に撮影に行けるのは地元 ならではの強みですね^^ 京都は被写体の宝庫ですので 本当に有難い事です。夏冬は鍋底地獄ですが^^;
2014年06月02日19時44分
雷鳴写洛
見頃まで二、三年かかりますかね。 これからが楽しみの場所ですね(^^)
2014年06月01日19時20分