写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月夜の土星

月夜の土星

J

    B

    満月だし風も強いので、遠い物好きとしてはあまり積極的に撮らない惑星を撮ってみました。こんなときじゃないとアイピース使わないですね。前回延長筒がもう一つないと足りないことが判明していたので、それは追加購入してありました。GS200RC Baader Hyperion 10mm 今回はastro60Dで、動画撮影。動画変換が何度やってもうまくいかないのでQT converterとかいうソフトでjpgにして、5000フレームのうち2000フレーム弱をスタックしています。後の処理は適当です。

    コメント8件

    yoshim

    yoshim

    大体、上はどっちなのかもわかりません。向きも適当なので違っているかもしれません。

    2014年05月17日13時57分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、土星はやはりカッコイイですね。将来撮ってみたいものの1つです。東の空に明るく見えてても、土星も火星も、木星でさえもカメラレンズでは小さな点にしか写らないので残念です。

    2014年05月17日19時05分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 惑星はカメラレンズだと大きさ的にきついですね。望遠鏡を使っても、ぎりぎり輪がある事がわかる程度にしか写らず、やはりきちんと撮るなら望遠鏡+バローレンズなりアイピースなりの拡大撮影が必要です。今回の合成焦点距離ですが、1600ミリ(望遠鏡の焦点距離)/10ミリ(アイピースの焦点距離)=160。アイピース後端からセンサーまでの距離が大体90ミリくらいなので、160x90=14400ミリ程度になっているはずです。 (これの計算の仕方が違っているかも??)いずれにせよ、惑星を撮る場合、ある程度拡大しないとただの点にしか写りません。時間的には数分で撮れるので普段の撮影の合間にでも撮りたい所ですが、延長筒をもう一つ足さないとピントが出ず、フォーカサー外したり色々と大変なのであまり撮らないで来てしまっています。

    2014年05月17日21時29分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、詳しい解説をありがとうございます。望遠鏡と赤道儀があれば、そう苦労することもなく撮れるのかと思っていましたが、そんなに甘いものではないようですね。この土星を撮られた時の焦点距離も驚異的なものですね。余程しっかりした赤道儀でないと、ちょっとした振動や風でブレてしまいますね。一筋縄では行かないことが私にも容易に察することができます。 私の「今年5回目の満月」の方にまたレベルの低い質問を書かせていただいていますので、ご覧頂けると幸いです。

    2014年05月17日22時29分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 正確には焦点距離はちょっと違うかもしれませんが、おおまかにはそのくらいだと思います。 難易度ですが、やはり焦点距離は短くても長時間一点に向け続ける直焦点撮影の方が自分としては難しいと思います。しかし、惑星をきちんとやった事が無いのでそう感じるだけかもしれません。シーイングなども非常に大切だと思いますが、とりあえず拡大率を上げてそちらに向けて、あとは動画で数分撮れば、あとはレジスタックスなどで処理するだけですので、簡単と言えば簡単かもしれませんね。ただ、拡大率が高いので赤道儀は必須だと思います。

    2014年05月17日23時05分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、ありがとうございます。 機材も充実させたいですが、私の場合はまず、ソフトの使い方をマスターすることも大切ですね。 レジスタックスにDSS、ライトルーム、どれもまだ上手く使えていません。高価ですが、そのうち、ステライメージも手に入れたいと考えています。やることが山ほどあり、ワクワクしています。

    2014年05月18日00時05分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 十分綺麗ですよ。 私も今日は月の出が21時頃なので土星でも・・と思ってましたが、ちょうど19時前まだ薄明るいときに空を見上げたら薄雲が全体的にかかってる感じで諦めたところでした。タカハシの拡大撮影筒も買ってまだ使ったことないし明日にでも天候次第で挑戦してみましょうかね~。 来週末が月加減は良さそうですが、また出張で・・早めに戻ってこれるようなら土曜日には何とか戻ってこれそうなので土日に期待ですが、そろそろ梅雨の気配がしてきそうな?<(_ _)> あと、こういうのを好きならここに貼れるかは疑問ですが、QHYのカラーだと綺麗に撮れるでしょうね。

    2014年05月18日02時09分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 この日はもう惑星セッティングにするのでオフアキもはずして延長筒足して、フォーカサーをつけ直しているし、そもそも後ろが異常に長くなるのでバランスを取るために鏡筒全体を前の方にせり出して赤道儀に取り付けたりしていました。そんな訳で完全に拡大撮影以外する気無しでした。一応まだかろうじて見える木星からスタートして火星土星月と撮ってみましたが、強風だったということはシーイングも悪いのか、どれもこれもぱっとしないです。火星とかは気が向いたら上げるかも?上げないかも?しれません。  向こうにも書きましたが、QHY,うーんいずれセッティングを大幅に見直しする時は考えると思います。それにしても実はQHYじゃありませんが、今回クロップでも撮っていますが、60Dクロップで、今の設定だと土星がギリ画角に収まるかどうかという感じでした。で、やはり物凄い合成焦点距離なのでさすがにちょっとずれるとはみ出してしまうんです。なのでQHYで撮るならアイピースの焦点距離をもう少し長くするとか、アイピースセンサー間の距離を短くするとかしたほうがいいかもしれません。って持ってないけど(笑)

    2014年05月18日11時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • M45
    • バラ星雲
    • NGC4565
    • 月下のプレアデス
    • カイヤンさんの馬頭

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP