Em7
ファン登録
J
B
僕も家の屋根に付けたいのですが。
安く耐久性があれば、イイな~と思いますよね~ やはり、扱いきれない炎は遠慮したいです(>_<) でも・・・あれ? ナナニッパが最新では?(^.^) 900でもAF精度上がっているのかな~
2014年04月01日21時14分
mimiclara さん コスト、かかりますね~~。 今までは昼間発電して、夜は安く深夜電力でって事が当たり前でしたが これからは昼間の余剰電力を電池に蓄えて夜は賄う と言う方向に向かう可能性もありますね。 ああ、房総も伊豆も変わりませんかぁ。 と言う事は、距離的には伊豆は遠いって事ですね。 でも石廊崎なんて、上手くすれば岩も入れて。。。ってmimiclaraさんみたいに出来るかな。(^^) しかしぐるぐる撮影は時間がかかるので、出来れば撮影中は寝ていたいんですけども カメラが心配で。。。。なかなか難しいですね。 かといって、ただひたすら待ち続けるってのも・・・・ツライ。(^_^;) こういう時、彼女と一緒なら、上手く時間つぶせそうですけどね。(笑)
2014年04月02日11時15分
Trevor さん 増えてきている様ですが・・・・・ なんだか景観が悪くなるって事で、京都や奈良では規制もあるとか? まぁ、無駄に平地を遊ばせても仕方がないですから、そういう場所には 設置するのはいいと思うんですよね。 でも一番いいのは、普段は殆ど空き地状態・・・・だと思われる、ビルの屋上ですかね。 地面を覆ってしまうってのは、何かしらの弊害が無ければいいですが。 太陽光パネルを空中(地上2mぐらい)に設置して、その下で 野菜を栽培したりと言う事も行われている様です。これは素晴らしいですよね。 でも日光が当たりにくくなるのは、不具合がないのかしら? と不思議にも思います。
2014年04月02日11時24分
SeaMan さん 耐久性、パネルそのものはおそらく全く問題が無いと・・・思われますけど 周辺の機器は、まず何度か取り替えの必要があるでしょうね~。 確実なのは、パワーコンディショナーですね。 と言う事で・・・・今は亡き コレタケ師匠のお蔭でですね ナナニッパ 安く買う事が出来ました。 まぁ、僕は80-200Gがあるので、どうしようかなぁ・・・・って思ってたんですけど やはり古い80-200Gよりも、性能は上がっている様ですね。 フレア対策など、コーティングの進化が感じられます。 AFは・・・・α900では特に実感出来ないかな って思います。 決して遅いとは思いませんが、早いとも思えません。 微妙なズレに対するAFなら、やはりそこはSSMなので、スっと合います。 しかし逆に思うのは、80-200GのハイスピードギアによるAF、あれが素晴らしい。 カメラに反動が来るぐらい、高速に動くんです。 そして当時、HSじゃない80-200GをHS化する解像をMINOLTAは行ったという話ですね~
2014年04月02日11時30分
mizunara さん こういう形で見たのは初めてでした! メガソーラーみたいな物ですね。(^^) でもこれ、メガまでは行ってないと思います。 おそらく数百kwですね~~。 凄い数でしたよ! 数百枚・・・あるいは、千枚を超えていたかも知れません。 走っていたら、ふと目に入った物ですから、ついつい寄り道してしまいまいた。 CO2を発しない発電設備、素晴しいですけど、色々と問題もあるようですね~。 僕は家の屋根には乗っけて、オール電化したいんですけどね~~~ しかしこういう切り取りで、何て言いますか、無機質?な感じに 前からしてみたかったんですよ!! マンションとかでも、上手い人はやってるのを見て、いいな~て思ってました。(^^)
2014年04月02日11時34分
© nobtch さん なはははははははは!!!! わし、仕事でこういうの・・・・撮らんやろなぁ~~。 物凄い数でした。なかなか見れそうで見れないんですけども ちょっと出かけた時に見つけたもんで、寄り道して撮りました。 なかなか整然と綺麗に並んだものって、撮れないじゃない? そういうの、やってみた買ったんですよ。 これでもっと大規模であれば、広角でも出来るのかも・・・・って思いますが なかなか近くにメガソーラーが無いんですよね。
2014年04月02日11時38分
近所にでっかい家がたった時、 思わず室外器の数を数えちゃいまして、 9台もあるやんけ(@_@)と、びびりましたが、 まさか、個人宅ではないですよね~。 LEDの電球に変えるのも、悩んだので、 1枚1000円ぐらいのソーラーシート、 できないですかね~。
2014年04月03日20時24分
ミント さん エアコン9台ですか!? いやぁ・・・ でも世の中にはお金持ちはいますからね~~。 うちの会社のお得意さんの社長さんの家に行った事があるんですが それはもう・・・・凡人の家とは別物でして。(^_^;) 洗濯機はアメリカ製で・・・月の電気料金が20万だっけなぁ・・・・ LEDの電球、ダウンライトとかなら、変えてもそんなに大した金額では ないと思うので、やってみるのもいいかも知れませんね? うちは比較的使用頻度の高い所はLED球で、ちょっと頻度が低い所と 付けたいけどLED球が付か無い所は蛍光灯タイプの珠に代えています。(^^) とはいえ、それで電気代が大きく変わる事は・・・・多分無いんですよね~~ ソーラー発電は、これからもどんどん進化はしていくと思います。 太陽電池の値段もそうですが、直流を交流にして安定させる機械なんですけども パワーコンディショナーってのも値段が下がらないと。。。。ですね。 あるいはそもそも家庭で使う電気を、直流に代えてしまうってのも一つの方法でしょうか。 なんだかそういう話も無い訳ではないらしいですよ。(^^)
2014年04月04日09時06分
シンキチKA さん うーーーん。自然を破壊して太陽光を設置するのは、本末転倒な気がしますねぇ。 空き地に設置するのがベストなんだと思いますが。 全量売電の場合、買い取り金額が高いと、やはりそういう事も起こり得るんですね~~~。 何て言いますが、都会的な無機質な、そんな印象で撮りたかったんです。(^^)
2014年04月05日22時57分
こんにちは。 この光景をパッと見たときに、おそらく誰でも「本当にいいことだけなんだろうか?」 と心の中で大なり小なり思ってしまう気がします。 これだけ都会的で無機質なものが「Natutral」なのかなと。 こういうものが純粋に環境にも人間にもプラスになるというのは 難しいことなんですね。 肝心のこちらの作品ですが、Em7さんの渋めの仕上げに こういう被写体はとっても相性がいいように感じました(^^)
2014年04月06日11時08分
周辺減光は、明るいレンズだと開放付近では良く出ますが 自分は、レンズの味として処理してます(^^ゞ 絞って出るとすると問題アリですが どうなんでしょうね~ しかし、Ⅰ型の時は、単焦点のような暈けが好みでしたが Ⅱ型は引き継いでいるのかな~ 未だに、¥があればミルノタレンズ使いたいと思いますよ~ 特に鳥以外と撮っていると感じます(^^ゞ
2014年04月06日17時01分
くるまー さん どもども。(^^)/ いやぁ、基本的には”いいこと”なんですよ。 生活に必要な電力を、化石燃料や危険の伴う原子力を使う事を思えば 太陽光発電は、悪い事は無いんです。 僕個人の意見としては、景観だのヘッタクレだの言う前に 生活レベルを落とす事が出来ないなら、可能な限り自然エネルギーを 活用すべき・・・・って思うんですよね~~~。 まぁ、太陽電池も進化する事でしょうから、見た目がもっと意匠的になったり 小さい面積でより沢山の発電が出来るようになったりと、そこも期待したい所ですね。(^^) この太陽光発電設備が、環境や人に悪影響が出る事は、基本的には 少ないと思うのですが・・・・色々な利権がからんで、ちょっとおかしい事にもなっているかも。 こういう規則正しいモノって言うんでしょうか。何て言うか・・・・ デザインチック??って言うのかな~~? (^_^;) 都会のマンションとかをうまく活用している方もいらっしゃいますが そういうのを撮りたいと思っていました。 これで上手く行くか!? ってチャレンジの一枚でした~~ (´∀`)
2014年04月07日11時15分
SeaMan さん どもども。(^^)/ 僕も基本的には、レンズの味や性格としてとらえるんですが 驚いたのはですね、ケラレているような結果であった事なんです。 何故か右上がケラれた様な・・・・・ 保護フィルターを付けているだけなので、自分の撮り方を考えますと さらにフィルターを2枚、しかもその一方は結構厚手で御座いますので・・・・ 難儀やな~~~て感じでした。(^_^;) どうも新型とは言え、コーティングが変わっただけの様ですね~。 後はフォーカス関連の基盤やら、多少は変わっているのかも知れませんが α900では、そのAFの真価も体感する事は出来ないのかも知れません。 ミノルタレンズ、SeaManさんから聞いて・・・ 200㎜のマクロですかね?F4の?? ちょっと探してみたりしているんですけど、出て来ませんね。(笑) MAPカメラのページが出て来て、おお!! って思ったんですけど 結構古い物でした。(笑)
2014年04月07日11時19分
mimiclara
色々助成もあるらしいですが、結構初期コストもかかるようですね^^ 南房総と南伊豆の比較ですが、どちらも素晴らしいですよ 甲乙つけがたいです 伊豆は背後が山なのでちょっと逃げれば大丈夫ですがそのあとが大変かな 南房総はちゃんと逃げ道を確認しとかないとのまれますね あ、大地震の時の話
2014年04月01日20時05分