yoshim
ファン登録
J
B
今年一発目のおとめ座銀河団です。2/3位にトリミング。 ISO1600 10minx6。何かかぶっていますが月かもしれません。
yoshi-tam様、こんばんは。 1枚の写真にこれだけ銀河が写ると圧巻ですね。 PCや望遠鏡(赤道儀)の自動導入装置とかを使わないと、これだけうまく1枚には収められないのでしょうね。素晴らしいです。憧れます。
2014年03月23日23時41分
カイヤン二世さんありがとうございます。自動導入はあったほうが圧倒的に楽ですが、ここなら無くてもいけるはずです。この望遠鏡は1600ミリという長焦点の上、さらにトリミングして恐らく2400ミリ前後の画角になっていると思われ、これだけギリギリ構図になっています。普通にカメラレンズを使用すれば画角もはるかに広いですし、この辺は撮れば何らかの銀河が入ってくるという場所ですから、ぜひチャレンジしてみてください。現に私も最初は三脚にペンタックスK-5、アストロトレーサーという組み合わせで、適当にこの辺を撮ってみたら6000万光年かなたの銀河が写ってきたわけで、この経験がこの趣味にはまり込む決定的なきっかけとなりました。200ミリくらいのカメラレンズで実際に撮っておられる方もたくさんいらっしゃいますのでぜひ。
2014年03月24日00時02分
yoshi-tam様、ありがとうございます。 近いうちにチャレンジしてみたいですが、200mmや300mm望遠だと、スカイメモでは3分が限界かと思うのですが、それを枚数撮ってコンポジットすればよろしいのでしょうか。 先日、kiss x2が改造から戻ってきたのですが、まだ天体を撮れていません。昼間、1~2枚、室内外で試し撮りしてみましたが、極端にカラーバランスが崩れているように見えなくて(赤っぽく見えなくて)、ちょっとガッカリしているところです。
2014年03月24日00時10分
やや、ちょうど他のところにお返事をしていたらバッティングしてしまいました。 その通りです。M96のところに書いたように、実際に無改造Kissに、スカイメモ、ISO1600 200ミリレンズ、3分で撮っている方もいらっしゃいますね。しかも、よく見たらLPS-V3をつけている!これは相当暗くなるフィルターのはずですから、ノーフィルターならさらに少ない時間で大丈夫なはずです。 改造カメラはおめでとうございます。いや、赤っぽく見えないのは、ショップの方でホワイトバランスをカスタムで調整してくれているからだと思います。大丈夫。キッチリ赤い星雲が写るようになっているはずです。 これまではセンサー前のフィルターでカットされていた光が通っているのを、そのままでは見た目がおかしくなるからあとで調整しているだけであって、データとしてはちゃんと写るようになっていますから、心配しなくても大丈夫です。 話が前後してしまいましたが、枚数とって、例えば3分なら3分で6枚とか10枚とか撮って、ダークも撮って、出来ればフラットも挑戦してみてください。本来の処理から言うと、ダークフラット補正をまずやって、その後でTiffにしてからコンポジット、その後LRなどに持ち込んでカブリ補正とかヒストグラムの山あわせなどをするという流れになります。
2014年03月24日00時37分
yoshi-tam様、ありがとうございます。 改造カメラ、yoshi-tam様にそう言っていただけると、安心しました。早く試してみたいです。 画像処理、やはりこれをマスターしないことには、いくら良い機材を揃えたところで、キレイな写真にはなりませんから。オリオンが帰ってくるまでに、ダーク&フラットがある程度できるようになるのが、当面の目標です。
2014年03月24日01時02分
カイヤン二世さん、せっかく改造されたわけですから、オリオンまで待つ必要はないです。 むしろオリオンは無改造でもしっかり写りますから、それより夏場は散光星雲目白押しです。改造機は夏場こそ威力を発揮すると思います。ちょっと思いつくだけでもわし星雲、オメガ星雲、三裂星雲、カリフォルニア星雲、北アメリカ星雲などなど。広角レンズで天の川全体を狙うのも良いと思います。こういうところで http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/deepsky2.html めぼしいのを探してみても良いかもしれません。
2014年03月24日01時18分
yoshi-tam様、ステキなHPのご紹介、ありがとうございます。 本当にいろいろとあるのですね。見飽きませんね。私の機材でも撮れそうなものを見つけてチャレンジしてみます。
2014年03月24日01時47分
カイヤン二世さんありがとうございます。 この辺は適当に向けても結構写りますのでぜひ広角で色々とって楽しんでみてください。このあたりはおとめ座銀河団中心部ですので、写った光は6000万光年旅してきた光です。
2014年03月24日22時00分
yoshi-tam様、ありがとうございます。 6000万年ですか…ロマンチックですね。昨夜は雲が出ていたのであきらめました。明日は雨のようですね。晴れたらチャレンジしてみます。
2014年03月25日19時07分
yoshim
先日からガイドカメラが不調でガイド中映像がキャプチャ出来なくなったりしていましたが、とうとう今回撮影中全く映像が出てこなくなり、PHDの画面が更新されず、ガイドグラフも一直線になる症状が出てしまいました。ケーブル断線のようで、もともとのケーブルに交換したら直りましたが、色々大変な撮影でした。
2014年03月23日19時29分