Em7
ファン登録
J
B
世界で唯一の、鋼鉄製戦艦の記念館。 願わくば、大和 武蔵 信濃 などが現存していれば・・・・・
ウェザー・リポート さん こんちは~ (^^)/ これ、横須賀にあります。横須賀の米軍基地の隣って事でいいのかなぁ? 三笠記念館 とか 三笠公園 で検索してください。(*゚∇゚)ノ
2014年03月22日12時47分
SeaMan さん どもども! (^^)/ そうでしょうね~ お近くですよね! いやね、ここ行った時も、SeaManさん、ここら辺なんやろな~って思ってました。(*^_^*) 以前ですね、一回だけ中に入ったんでんす。結婚前なんですが。 なので10年ぶりぐらいに行きましたけども、そう、なかなか面白いんですよね。(笑) 戦艦好きなので、ついつい細かい所や文献、資料を見入ってしまいます。 正直、子供が居なければもっと詳しく見たかったです。(^_^;) そして、戦艦の模型がいっぱい置いてある所なんて、もうタマリマセンよ。(笑) そこだけは、子供もくいついてました。 こういう感じで、長門や大和級の戦艦が現存していれば、もう、世界的に貴重な 資料館となりましょうに・・・・残念ですね。 長門なんてサルベージして、修復して、持ってきたいですがね~~。 でもやはり、大和を・・・・サルベージして復元して欲しいな~~~~~~。 それか、作り直すか。(´∀`)
2014年03月22日19時53分
gontan さん ええ?そんなに疲れるほど・・・・ハッスルしましたかっ!? いや~、同じくですね。やはり靴の紐を結ぼうとすると、息が止まります。(-_-;) 会社でも、太った太ったと言われます。 僕も戦艦にどこまで詳しいかと言われれば、細かいスペックとかまで知ってる訳では 無いんですけどね。敢えて言えば、大和級は多少の事は知っている程度です。 この戦艦は結構古い部類に入ると思うんです。 主砲、いいでしょ~。(^^) この主砲はですね、残念ながら模造品なんですね。甲板上の多くの設備は 復元された物です。一時期この船の甲板上は、水族館よダンスホールにされていたそうです。 復元品なので、鉄板の厚さは薄いし、当時にはなかった溶接が施されているんですね。 しかし甲板上の木なんて、当時の物が残っていたりします。 世界には帆船の戦艦の記念館は、他に2か所あるらしいんですけど、鋼鉄製の戦艦が 現存して記念館になっていると言うのは、現在ではここだけの様ですね。 呉にあるのは、大和ミュージアムでしょう。8年前に行きました。 これは行きたくてですね、僕の祖母にひ孫となる僕の息子を見せに行った時に 帰りに寄ったんです。僕が行った時には、映画の撮影の時に使ったセットは無かったですが 1/8だっけなぁ?の大和の模型があるのですが、これが圧巻の出来なんです。 その時も九州から実家への帰路の途中であった事。子供がまだ1歳直前だった事もあって じっくり見る事も出来なかったんです。 もう一度いって、じ~~~~~~~~~~~~っくりと見てみたいですね。
2014年03月23日08時30分
© nobtch さん いや~~~ あかんて~~~ (^_^;) なんとか編集してそれらしくしたけどね、これ、しょうがないんだけども とにかく人が多くてね、人を写さずに撮るってのが、相当難しいんです! 閉館間際になって、入場禁止になってから時間ぎりぎりまで粘って撮るとか そういう事をすれば、雰囲気のある写真もいくらか撮れそうなんですが。 戦艦シリーズ、ちょこっとね~。(^_^;) 折角なので、何とか編集して使いたいと思います。 親バカを出すかどうか、ここが一番難しい。(笑) 横須賀=SeaManさん、そうよね。(笑) この記念館、周囲の作り方をもうちょっと考えてくれてれば 戦艦の外観をカッコよく撮れる可能性もあるのですが、そこがイタイ感じなのです。
2014年03月23日23時14分
敗戦国ですからね…見たくても当時の戦艦なんて見れないですよね… 客船を見る度に大和はこれぐらいの大きさで…とか いろいろ考えちゃいますね。 現代では大きさにそれ程のメリットがあるようには思えませんし。 呉、舞鶴は行ってみようかな?
2014年03月24日14時57分
8D8 さん そうですね~。勝っていればいったいどうなっていたんだろう?? 今とは違った方向に進んでいた可能性も十分にありますね~。 大和は確か、前兆263mだったような気がしますが、大きいですね。 確かに現代では、多きい事はメリットにもならず、小さいからと言って 弾に当たりにくいという訳でも無く・・・・ 小さい=早いというメリットはありそうですね。 戦艦のイメージから、イージス艦を見た時は、ちょっとショッキングでした。 米国の空母なんて、生で見た事無いんですけど、大和よりデカイんじゃなかったかなぁ?? 300mぐらいあったと思うんですが。迫力満点でしょうね~ 大和ミュージアム、お勧めですよ! 赤いあいつで一っ跳びですよ。(^^)
2014年03月24日23時58分
まあるい さん 大和ミュージアム、もう一回行きたいです。じっくりと見たいです。 長門はビキニ環礁で・・・・ですね。漁礁になっているようです。 サルベージ出来ない事もないって、なんかそんな感じでもあるようですが。 米軍に接収された際に撮られた写真で、艦橋が砲撃で破壊された状態の物が ありますが、凄まじいです。 しかし船の形は、艦橋の位置など、古いタイプというか、大和などとは 結構違う様に見えますね~~。 どうも 戦艦=大和 というイメージが大きすぎますね、僕は。(^_^;) 今では当たり前?にもなっている艦首のバルバス・バウも、大和級が 最初に採用したのでは無かったでしょうか? 大和製作時、日本に予算があれば、大和の性能も変わっていた様です。 エンジンも予算の関係でダウングレードされた様ですね。 あーーーーー そちらに住んでいたら、絶対にツーリングを兼ねてミュージアムに行ってしまいそうです。(笑) と言う事で、昨日は一日中走り回ってました。カメラも持って行ったんですけど 殆ど撮らなかったです。(^_^;) そして、内股が筋肉痛です。
2014年03月25日00時15分
まあるい さん はい・・・・大和は船体と艦橋の位置とか、凄い美形だと思うんですよね~~ これってやはり、宇宙戦艦のイメージから来てるのかも知れません。 それと日本型戦艦の艦橋の容姿が、凄く好きなんですね、ボク。 そうかぁ。確かにまあるいさんの辺りからだと、流石に呉は遠いですかね~。 ・・・って、はっきりその当たりに生息されているかは存じませんが。(^_^;)
2014年03月25日17時54分
鮎夢 さん どもども~ (^^)/ なんですかね~。好きです。戦艦。(。-_-。) 三笠、終戦後は・・・そうなんでしたっけ??? なんだか保存したいという日本と、それを良く思わない米国だったような気がします。 甲板上の物は全て撤去するなら保存して良しと、当時の進駐軍?から許可が出たとか・・・・ それで一時期、三笠の甲板上には水族館とダンスホールがあった様です。 それでも何とか保存したいと言う事で、甲板上の設備をレプリカで復旧したんだと思います。(´∀`) こういう形で、実物の戦艦が資料館の様になっているのは、現状ではここだけの様です。 まだ世界には現存する戦艦があるでしょうから、今後はもしかしたらアメリカなんかで 資料館みたいになる可能性もありますね~~
2014年03月26日09時37分
これは復元された戦艦三笠ですか? 主砲の口径の大きさが迫力ですね。 日本海海戦の大勝利が巨砲巨艦至上主義 をもたらし結局航空機の時代に遅れてしまった 大和の悲劇を生んだのでしょうね。 横須賀ですか?次回横浜に行ったら ぜひ訪ねてみたいです。
2014年04月12日11時42分
ninjin さん そうです、復元された戦艦三笠です。横須賀です。(^^) 三笠記念館って事になってます。 決して大和の時代に空母が無かったわけではないのでしょうが すっかり時代を読み違えてしまったんですね~ でもその敗戦があったからこそ、今の日本がある・・・とも言えるのでしょうか。 勝ってたら、いったいどうなっていたんだろう?? ここは横須賀の米軍基地の隣にあります。 世界でも珍しい、鋼鉄製の戦艦が記念館になっている場所ですので 機会があれば、訪れてみ下さい。(^^)/
2014年04月12日12時19分
ウェザー・リポート
カッコいい!どこにあるんですか?
2014年03月22日12時11分